「ミカエリス・メンテンの式」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
119行目: 119行目:
この場合、酵素の全濃度<span class="texhtml">[''E''<sub>0</sub>]</span>は(4)式に代わって  
この場合、酵素の全濃度<span class="texhtml">[''E''<sub>0</sub>]</span>は(4)式に代わって  


<br>      <span class="texhtml">[''E''<sub>0</sub>] = [''E''] + [''ES''] + [''EI'']</span>     (21)   
<br>      <math>[E_0] = [E] + [ES] + [EI]\,</math>     (21)   


(2)(20)(21)より<span class="texhtml">[''E'']</span>と<span class="texhtml">[''EI'']</span>を消去して<math>[ES]</math>について整理すると  
(2)(20)(21)より<span class="texhtml">[''E'']</span>と<span class="texhtml">[''EI'']</span>を消去して<math>[ES]</math>について整理すると  
143行目: 143行目:
と表せるので、各阻害剤濃度<span class="texhtml">[''I'']</span>に対して、図3のラインウィーバー・バークプロットの傾きをプロットした図4のような2次プロットを作成すると、(26)式に従った直線となり、その直線のx切片(<math>-K_i</math>に相当)の値から<span class="texhtml">''K''<sub>''i''</sub></span>値を求めることが出来る。<span class="texhtml">''K''<sub>''i''</sub></span>は阻害定数と呼ばれ、この場合、酵素—阻害剤複合体の解離定数に相当する。<span class="texhtml">''K''<sub>''i''</sub></span>は酵素と阻害剤の親和性の尺度であり、値が小さいほど酵素に対する親和性が強いことを示す。 [[Image:AtsuhikoIshida fig 4.jpg|thumb|300px|図4 Ki値を求めるための二次プロット。各阻害剤濃度に対して図3のプロットの傾きをプロットしたもの。]]  
と表せるので、各阻害剤濃度<span class="texhtml">[''I'']</span>に対して、図3のラインウィーバー・バークプロットの傾きをプロットした図4のような2次プロットを作成すると、(26)式に従った直線となり、その直線のx切片(<math>-K_i</math>に相当)の値から<span class="texhtml">''K''<sub>''i''</sub></span>値を求めることが出来る。<span class="texhtml">''K''<sub>''i''</sub></span>は阻害定数と呼ばれ、この場合、酵素—阻害剤複合体の解離定数に相当する。<span class="texhtml">''K''<sub>''i''</sub></span>は酵素と阻害剤の親和性の尺度であり、値が小さいほど酵素に対する親和性が強いことを示す。 [[Image:AtsuhikoIshida fig 4.jpg|thumb|300px|図4 Ki値を求めるための二次プロット。各阻害剤濃度に対して図3のプロットの傾きをプロットしたもの。]]  
<br>
<br>
===非競合阻害===
===非競合阻害===


案内メニュー