16,054
回編集
(→構成細胞) |
細 (→構成細胞) |
||
99行目: | 99行目: | ||
[[モルモット]]小腸での結果をまとめたもの(The Enteric Nervous System, John Barton Furness 2006から引用)。<br> | [[モルモット]]小腸での結果をまとめたもの(The Enteric Nervous System, John Barton Furness 2006から引用)。<br> | ||
*小腸以外の場所で観察された神経。[[ACh]]: [[アセチルコリン]]([[acetylcholine]]); BN: [[ボンベシン]] ([[bombesin]]); [[CCK]]: [[コレシストキニン]] ([[cholecystokinin]]); [[ChAT]]: [[コリンアセチルトランスフェラーゼ]] ([[choline acetyltransferase]]); [[CART]]: [[コカイン・アンフェタミン調節ペプチド]] ([[cocaine and amphetamine-regulated transcript peptide]]); [[CGRP]]: [[カルシトニン遺伝子関連ペプチド]] ([[calcitonin gene-related peptide]]); [[CFR]]: [[副腎皮質刺激ホルモン放出因子]] ([[corticotrophin-releasing factor]]); [[ENK]]: [[エンケファリン]] ([[enkephalin]]); [[GABA]]: [[γアミノ酪酸]]([[γ-amino butyric acid]]); [[GAL]]: [[ガラニン]] ([[galanin]]); [[GRP]]: [[ガストリン放出ペプチド]] ([[gastrin-releasing peptide]]); [[5-HT]]: [[5-ヒドロキシトリプタミン]]([[5-hydroxytryptamine]], [[セロトニン]]); [[IB4]]: [[イソレクチンB4]] ([[isolectin B4]]); [[NeuNcyt]]: [[cytoplasmic immunoreactivity for neuronal nuclear protein NeuN]]; [[NFP]]: [[ニューロフィラメント]]タンパク質 ([[neurofilament]] protein); NK: [[ニューロキニン]]([[neurokinin]]); [[NOS]]: [[一酸化窒素合成酵素]] ([[nitric oxide synthase]]); [[NPY]]: [[神経ペプチドY]] ([[neuropeptide Y]]); [[PACAP]]: [[脳下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド]] ([[pituitary adenylate cyclase activating peptide]]); [[SOM]]: [[ソマトスタチン]] ([[somatostatin]]); TK: [[タキキニン]] ([[tachykinin]]); [[VIP]]: [[血管作用性小腸ペプチド]] ([[vasoactive intestinal peptide]]) | |||
===内在性一次求心性神経=== | ===内在性一次求心性神経=== | ||
138行目: | 138行目: | ||
===Intestinofugal神経=== | ===Intestinofugal神経=== | ||
Intestionofugal神経は細胞体が大腸の筋層間神経叢にあり、交感神経[[節後線維]]との間にシナプスを作り、消化管全域を支配する交感神経節後線維を支配している<ref name=ref35><pubmed>12077055</pubmed></ref> <ref name=ref36><pubmed>22997196</pubmed></ref>。この神経は消化管の輪状筋方向に配置され、壁の伸展や内容物の移動及び消化管の容積変化を感知する機械刺激受容器として機能する。Intestinofugal神経からの情報は交感神経性椎前神経節に伝えられ、交感神経と協調して消化管の全長にわたる運動の制御に関与する<ref name=ref36 />。すなわち、大腸の拡張刺激により椎前神経節内でアセチルコリンを放出し、[[ニコチン性]]fast EPSPを発生させ、消化管各部位間における局所反射の求心路を形成する。この細胞は小動物では筋層間神経叢にありDogiel I型の形態を示す<ref name=ref1 />が、ブタでは粘膜下神経叢にも認められる<ref name=ref37><pubmed>8227951</pubmed></ref>。 | Intestionofugal神経は細胞体が大腸の筋層間神経叢にあり、交感神経[[節後線維]]との間にシナプスを作り、消化管全域を支配する交感神経節後線維を支配している<ref name=ref35><pubmed>12077055</pubmed></ref> <ref name=ref36><pubmed>22997196</pubmed></ref>。この神経は消化管の輪状筋方向に配置され、壁の伸展や内容物の移動及び消化管の容積変化を感知する機械刺激受容器として機能する。Intestinofugal神経からの情報は交感神経性椎前神経節に伝えられ、交感神経と協調して消化管の全長にわたる運動の制御に関与する<ref name=ref36 />。すなわち、大腸の拡張刺激により椎前神経節内でアセチルコリンを放出し、[[ニコチン性]] fast EPSPを発生させ、消化管各部位間における局所反射の求心路を形成する。この細胞は小動物では筋層間神経叢にありDogiel I型の形態を示す<ref name=ref1 />が、ブタでは粘膜下神経叢にも認められる<ref name=ref37><pubmed>8227951</pubmed></ref>。 | ||
==機能== | ==機能== |