9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
==定義== | ==定義== | ||
脳と脊髄から構成される[[中枢神経系]]には千数百億個ものニューロンが存在すると言われている。膨大な数のニューロンは、その機能や形態に応じて分類がなされてきた<ref name=ref1><pubmed>91196</pubmed></ref> <ref name=ref2>'''Walle J. H. Nauta and Michael Feirtag(訳 松下松雄)'''<br>脳の神経回路網<br>''脳を探る'' 日経サイエンス社 pp.22-37 (1979)</ref> <ref name=ref3>''' | 脳と脊髄から構成される[[中枢神経系]]には千数百億個ものニューロンが存在すると言われている。膨大な数のニューロンは、その機能や形態に応じて分類がなされてきた<ref name=ref1><pubmed>91196</pubmed></ref> <ref name=ref2>'''Walle J. H. Nauta and Michael Feirtag(訳 松下松雄)'''<br>脳の神経回路網<br>''脳を探る'' 日経サイエンス社 pp.22-37 (1979)</ref> <ref name=ref3>'''Eric Kandel, James Schwartz, Thomas Jessel, Steven Sieqelbaum, AJ Hudspeth'''<br>Principles of Neural Science, 5th edition<br>''McGraw-Hill'', 2012, ISBN 978-0071390118</ref>。 | ||
介在ニューロンとは、比較的短い[[軸索]]を持ち、軸索の分布範囲が所属する部位に限局し、近傍の神経細胞のみと情報交換を行うニューロンのことを一般的に指す<ref name=ref3 />。一方で、投射ニューロンは長い軸索を持ち、他の脳部位へと情報を伝達する。 | 介在ニューロンとは、比較的短い[[軸索]]を持ち、軸索の分布範囲が所属する部位に限局し、近傍の神経細胞のみと情報交換を行うニューロンのことを一般的に指す<ref name=ref3 />。一方で、投射ニューロンは長い軸索を持ち、他の脳部位へと情報を伝達する。 | ||
22行目: | 22行目: | ||
[[image:介在ニューロン1.png|thumb|200px|'''図1.大脳新皮質介在ニューロンの形態'''<ref name=ref26><pubmed>21994491</pubmed></ref>より改変]] | [[image:介在ニューロン1.png|thumb|200px|'''図1.大脳新皮質介在ニューロンの形態'''<ref name=ref26><pubmed>21994491</pubmed></ref>より改変]] | ||
大脳新皮質には大別して二種の神経細胞が存在する<ref name=ref7>'''Peters A, Jones EG.'''<br>Classification of cortical neurons.<br>In: Peters A, Jones EG, editors. Cerebral cortex, volume 1, cellular components of the cerebral cortex. <br>New York: ''Plenum Press'', pp.107-121 (1984)</ref> <ref name=ref8><pubmed>1410442</pubmed></ref>。[[グルタミン酸]]を[[神経伝達物質]]として放出する興奮性の[[錐体細胞]]、[[GABA]]を放出する[[抑制性神経細胞]]である。一部を除き<ref name=ref9><pubmed>21151790</pubmed></ref>、抑制性神経細胞のほとんどは軸索を局所にのみ展開することから、大脳新皮質介在ニューロン(neocortical interneuron)と呼ばれる。 | 大脳新皮質には大別して二種の神経細胞が存在する<ref name=ref7>'''Peters A, Jones EG.'''<br>Classification of cortical neurons.<br>In: Peters A, Jones EG, editors. Cerebral cortex, volume 1, cellular components of the cerebral cortex. <br>New York: ''Plenum Press'', pp.107-121 (1984)</ref> <ref name=ref8><pubmed>1410442</pubmed></ref>。[[グルタミン酸]]を[[神経伝達物質]]として放出する興奮性の[[錐体細胞]]/[[顆粒細胞]]、[[GABA]]を放出する[[抑制性神経細胞]]である。一部を除き<ref name=ref9><pubmed>21151790</pubmed></ref>、抑制性神経細胞のほとんどは軸索を局所にのみ展開することから、大脳新皮質介在ニューロン(neocortical interneuron)と呼ばれる。 | ||
大脳新皮質介在ニューロンは、形態学的、電気生理学的、神経化学的に多種多様であることが知られており、多くの分類法が提唱されてきた<ref name=ref10><pubmed>9276173</pubmed></ref> <ref name=ref11><pubmed>11549736</pubmed></ref> <ref name=ref12><pubmed>12815247</pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed>15378039</pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed>18568015</pubmed></ref> <ref name=ref15><pubmed>23385869</pubmed></ref> <ref name=ref16><pubmed>24650498</pubmed></ref>。今でも分類に関する研究が盛んであり、様々な手法・視点から研究が推進されている<ref name=ref17><pubmed>15142960</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>21467210</pubmed></ref> <ref name=ref19><pubmed>21220766</pubmed></ref> <ref name=ref20><pubmed>24122731</pubmed></ref> <ref name=ref21><pubmed>26612957</pubmed></ref> <ref name=ref22><pubmed>26727548</pubmed></ref> | 大脳新皮質介在ニューロンは、形態学的、電気生理学的、神経化学的に多種多様であることが知られており、多くの分類法が提唱されてきた<ref name=ref10><pubmed>9276173</pubmed></ref> <ref name=ref11><pubmed>11549736</pubmed></ref> <ref name=ref12><pubmed>12815247</pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed>15378039</pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed>18568015</pubmed></ref> <ref name=ref15><pubmed>23385869</pubmed></ref> <ref name=ref16><pubmed>24650498</pubmed></ref>。今でも分類に関する研究が盛んであり、様々な手法・視点から研究が推進されている<ref name=ref17><pubmed>15142960</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>21467210</pubmed></ref> <ref name=ref19><pubmed>21220766</pubmed></ref> <ref name=ref20><pubmed>24122731</pubmed></ref> <ref name=ref21><pubmed>26612957</pubmed></ref> <ref name=ref22><pubmed>26727548</pubmed></ref>。なかでも神経化学マーカーによる分類は、その有用性から広く用いられており、現在では以下の三群に大別することが一般的である<ref name=ref26 /> <ref name=ref10 /> <ref name=ref23><pubmed>18958197</pubmed></ref> <ref name=ref24><pubmed>19950390</pubmed></ref> <ref name=ref25><pubmed>21154909</pubmed></ref> <ref name=ref27><pubmed>24478631</pubmed></ref>。 | ||
すなわち、① [[パルブアルブミン]] | すなわち、① [[パルブアルブミン]](PV)発現細胞(図1)、②[[ソマトスタチン]](SOM)発現細胞(図1)、③ その他の抑制性神経細胞である。多くの神経化学マーカーが存在し、実際には様々なサブグループから構成される、複雑な細胞群である。カルレチニン(CR)が主要なマーカーとして長年用いられてきたが<ref name=ref025><pubmed>25009470</pubmed></ref>、[[マウス]]大脳新皮質では一部のCR発現細胞がSOMを発現することが明らかにされ<ref name=ref018><pubmed>24122731</pubmed></ref> <ref name=ref021><pubmed>18958197</pubmed></ref> <ref name=ref022><pubmed>19950390</pubmed></ref>、マーカーとしての有用性が低い。最近では[[血管作動性腸管ペプチド]](VIP)が用いられることが多い<ref name=ref024><pubmed>24478631</pubmed></ref>。 | ||
こうした化学的分類は、形態学的分類および電気生理学的分類とよく対応することが知られている<ref name=ref10 /> <ref name=ref12 /> <ref name=ref13 /> <ref name=ref14 /> <ref name=ref16 /> <ref name=ref19 />。 | こうした化学的分類は、形態学的分類および電気生理学的分類とよく対応することが知られている<ref name=ref10 /> <ref name=ref12 /> <ref name=ref13 /> <ref name=ref14 /> <ref name=ref16 /> <ref name=ref19 />。 | ||
34行目: | 34行目: | ||
===SOM発現細胞=== | ===SOM発現細胞=== | ||
SOM発現細胞の軸索は第一層まで展開し、[[マルチノッチ細胞]](Martinotti細胞)と呼ばれる。大脳新皮質介在ニューロンは、樹状突起上に[[棘突起]](spine)がほとんど認められないとされるが、マルチノッチ細胞は比較的高い密度で棘突起を持つことが知られている<ref name=ref28><pubmed>16107588</pubmed></ref>。電気生理学的には、non- | SOM発現細胞の軸索は第一層まで展開し、[[マルチノッチ細胞]](Martinotti細胞)と呼ばれる。大脳新皮質介在ニューロンは、樹状突起上に[[棘突起]](spine)がほとんど認められないとされるが、マルチノッチ細胞は比較的高い密度で棘突起を持つことが知られている<ref name=ref28><pubmed>16107588</pubmed></ref>。電気生理学的には、non-FS細胞に分類される。一部のマルチノッチ細胞は、[[カルシウム]]電流を低閾値で生じ、バースト状に発火する[[LTS細胞]](low-threshold spiking cell)に対応すると考えられている。 | ||
===VIP発現細胞=== | ===VIP発現細胞=== | ||
40行目: | 40行目: | ||
===その他の大脳新皮質介在ニューロン=== | ===その他の大脳新皮質介在ニューロン=== | ||
late spiking発火特性を示す[[ニューログリアフォーム細胞]](neurogliaform cell)は、軸索を細胞体の近傍に蜘蛛の巣状に張り巡らす。[[ラット]]では、一部のニューログリアフォーム細胞が[[α-アクチニン2]]を発現することが報告されているが | late spiking発火特性を示す[[ニューログリアフォーム細胞]](neurogliaform cell)は、軸索を細胞体の近傍に蜘蛛の巣状に張り巡らす。[[ラット]]では、一部のニューログリアフォーム細胞が[[α-アクチニン2]]を発現することが報告されているが<ref name=ref017><pubmed>21220766</pubmed></ref>、未だに有用なマーカーは発見されていない。また、第一層に存在する介在ニューロン(layer I interneuron)についてもマーカーが同定されておらず、今後の課題である。 | ||
==大脳新皮質介在ニューロンの役割== | ==大脳新皮質介在ニューロンの役割== |