「音源定位」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13行目: 13行目:


== 音源定位に関わる聴覚情報 ==
== 音源定位に関わる聴覚情報 ==
 音源定位は主に、音源の位置によって左右の耳に生じる音情報の僅かな差を使って行われる。代表的なものは音の到達時間および強度の違いであり、それぞれ両耳間時差(interaural time difference, ITD)、両耳間音圧差(interaural level difference, ILD)と呼ばれる('''図1''')。
[[Image:ongenteii_fig1.png|thumb|right|300px|'''図1. 音源定位に関わる両耳性聴覚情報''' <br />
左右の耳に到達する音の間には、距離の違いにより両耳間時差(ITD)が、
また頭部で遮蔽されることにより両耳間音圧差(ILD)が生じる。]]
 
 音源定位は主に、音源の位置によって左右の耳に生じる音情報の僅かな差を使って行われる。代表的なものは音の到達時間および強度の違いであり、それぞれ両耳間時差(interaural time difference: ITD)、両耳間音圧差(interaural level difference: ILD)と呼ばれる('''図1''')。


 [[ヒト]]も含めた多くの哺乳類においては一般に高周波音ではILDを、低周波音ではITDを使っていると考えられている<ref>'''Moore B.C.J. '''<br>An introduction to the psychology of hearing<br>''London Academic'':2004</ref>(Ref.1)。これは音の物理的特性とうまく合致している。つまり高周波音は頭部を回折しにくい為に、より大きなILDを生じ易い。一方低周波音は前後する音との時間間隔が長い為に、ITDを検出する際のあいまいさが生じにくい。このような考えは二重理論Duplex theoryと呼ばれRayleigh(1904)の時代から提言されていた<ref>'''Rayleigh L.'''<br>On our perception of sound direction<br>''Philos. Mag.: 13; 214'' :1907</ref>(Ref.2)。
 [[ヒト]]も含めた多くの哺乳類においては一般に高周波音ではILDを、低周波音ではITDを使っていると考えられている<ref>'''Moore B.C.J. '''<br>An introduction to the psychology of hearing<br>''London Academic'':2004</ref>(Ref.1)。これは音の物理的特性とうまく合致している。つまり高周波音は頭部を回折しにくい為に、より大きなILDを生じ易い。一方低周波音は前後する音との時間間隔が長い為に、ITDを検出する際のあいまいさが生じにくい。このような考えは二重理論Duplex theoryと呼ばれRayleigh(1904)の時代から提言されていた<ref>'''Rayleigh L.'''<br>On our perception of sound direction<br>''Philos. Mag.: 13; 214'' :1907</ref>(Ref.2)。

案内メニュー