713
回編集
Junko kurahashi (トーク | 投稿記録) |
Junko kurahashi (トーク | 投稿記録) |
||
69行目: | 69行目: | ||
[[w:Feng Zhang|Feng Zhang]]のグループは微生物ゲノムデータベースを探索し、クラス2タイプⅥ型CRISPR/Casシステムの[[Cas13]]([[C2c2]])が、標的RNAに相補的なRNA依存性に一本鎖RNAを切断する酵素であることを見つけた<ref><pubmed>27256883</pubmed></ref>[16]。''Leptotrichia wadei''由来の[[Cas13a]] ([[LwaCas13a]])をCRISPRシステムに組み込んだ系は、標的RNAを高効率かつ高い特異性でノックダウンすることができる<ref name=Abudayyeh2017><pubmed>28976959</pubmed></ref>[17]。 | [[w:Feng Zhang|Feng Zhang]]のグループは微生物ゲノムデータベースを探索し、クラス2タイプⅥ型CRISPR/Casシステムの[[Cas13]]([[C2c2]])が、標的RNAに相補的なRNA依存性に一本鎖RNAを切断する酵素であることを見つけた<ref><pubmed>27256883</pubmed></ref>[16]。''Leptotrichia wadei''由来の[[Cas13a]] ([[LwaCas13a]])をCRISPRシステムに組み込んだ系は、標的RNAを高効率かつ高い特異性でノックダウンすることができる<ref name=Abudayyeh2017><pubmed>28976959</pubmed></ref>[17]。 | ||
CRISPR/Cas13aを用いた標的RNAのノックダウンはRNA干渉法(RNAi)に比べ、# | CRISPR/Cas13aを用いた標的RNAのノックダウンはRNA干渉法(RNAi)に比べ、 | ||
#オフターゲットが少ない | |||
#長鎖ノンコーディングRNAの発現を抑制できる | |||
などの利点がある。 | |||
さらに、失活させたCas13a (dCas13a)に蛍光タンパク質を融合させることにより、目的のRNAを可視化することができる<ref name=Abudayyeh2017/>[17]。 | さらに、失活させたCas13a (dCas13a)に蛍光タンパク質を融合させることにより、目的のRNAを可視化することができる<ref name=Abudayyeh2017/>[17]。 |