89
回編集
Niimiryosuke (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Niimiryosuke (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
反応時間とは、生体に刺激が与えられてからその刺激に対する外的に観察可能な反応が生じるまでの時間である。 | 反応時間とは、生体に刺激が与えられてからその刺激に対する外的に観察可能な反応が生じるまでの時間である。 | ||
特に、ヒトが何らかの知覚・認知課題を遂行する際の、随意的行動による反応について言う(例えば、ランプが点灯したらすぐボタンを押す)。 | |||
類義語に潜時(latency)があるが、これは反応時間より広い概念で、ヒト以外の動物の反応や、 | 類義語に潜時(latency)があるが、これは反応時間より広い概念で、ヒト以外の動物の反応や、 | ||
行動ではなく生理現象として観察される反応についても言う(例えば、視覚刺激提示から視覚[[誘発電位]]が生じるまでの時間)。 | 行動ではなく生理現象として観察される反応についても言う(例えば、視覚刺激提示から視覚[[誘発電位]]が生じるまでの時間)。 | ||
ここでは、ヒトの行動実験における反応時間について概説する。 | ここでは、ヒトの行動実験における反応時間について概説する。 | ||
行動実験において、反応時間は課題遂行成績(performance)の極めて重要な指標である。 | |||
反応時間が長いほど、複雑で多くの心的処理を要したと考えられる。 | |||
ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。 | ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。 | ||
反応時間に影響する処理段階は少なくとも、刺激の知覚処理、判断や反応選択の処理、反応のための運動実行の処理の3つに分けられる。 | 反応時間に影響する処理段階は少なくとも、刺激の知覚処理、判断や反応選択の処理、反応のための運動実行の処理の3つに分けられる。 | ||
52行目: | 53行目: | ||
既知の複数の刺激のいずれかが提示され、刺激に応じて決められた複数の反応のいずれかを行う | 既知の複数の刺激のいずれかが提示され、刺激に応じて決められた複数の反応のいずれかを行う | ||
(n肢強制選択課題; n-alternative forced choice task, nAFC task)ときの反応時間。 | |||
例えば、赤光か緑光が提示され、赤ならば右、緑ならば左のボタンをできるだけ速く押す(2肢強制選択課題; 2AFC task)。 | |||
====Go/No-Go反応時間、弁別反応時間(discriminative reaction time)==== | ====Go/No-Go反応時間、弁別反応時間(discriminative reaction time)==== |
回編集