「錯覚」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
189 バイト追加 、 2023年7月20日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
 錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。すなわち、知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象を指す<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>。何が原因であるかを基準に、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。おおむね、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。
 錯覚とは、ある対象についての知覚がその対象の真の性質と認識されるものと異なる場合の知覚である。すなわち、知覚が刺激の客観的性質と一致しない現象を指す<ref>新村出(編) (2008). 広辞苑 第六版 岩波書店</ref>。何が原因であるかを基準に、物理的錯覚、知覚的錯覚、認知的錯覚に大別することができる。残像や順応といった現象あるいは機能を、生理的錯覚として知覚的錯覚から独立させる考え方もある<ref>Gregory, R. L. (1998). Eye and brain: The psychology of seeing. Oxford University Press. (日本語訳:リチャード L. グレゴリー(著)、近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳世(訳) (2001). 脳と視覚 ―グレゴリーの視覚心理学― ブレーン出版)</ref><ref>菊池聡 (2020). 放送大学教材 改訂版 錯覚の科学 放送大学教育振興会</ref>。おおむね、物理的錯覚と知覚的錯覚は非可逆的(対象についての正しい知識を得ても修正は困難である)で、認知的錯覚は可逆的である(正しい知識を得ることで修正が可能である)。


 Gregory<sup>[2]</sup><ref>Gregory, R. L. (1997). Visual illusions classified. Trends in Cognitive Sciences, 1(5), 190–194. https://doi.org/10.1016/S1364-6613(97)01060-7</ref>は、錯覚は曖昧性(ambiguity)・歪み(distortion)・逆説(paradox)・虚構(fiction)の4つに分類できるとした。曖昧性の例として、奥行き反転図形(ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本、ホロウフェース錯視)、図地反転図形(ルビンの盃)、視野闘争、霧の中の像、白内障の人の見えを挙げている。歪みの例として、シャルパンティエ効果、幾何学的錯視、プルフリッヒ効果、乱視の人の見え、水の中のスプーン、側抑制による錯視(明るさや色の対比現象)を挙げる。逆説性の例として、マグリットの鏡(自分の後頭部が映る鏡)、不可能図形(ペンローズの三角形、無限階段)、運動残効、鏡を挙げる。虚構性として、パレイドリア、ロールシャッハテスト、主観的輪郭、残像、マッハバンド、主観色(ベンハムのコマ)、虹、モワレパターンを挙げている。
 Gregory<sup>[2]</sup><ref>Gregory, R. L. (1997). Visual illusions classified. Trends in Cognitive Sciences, 1(5), 190–194. https://doi.org/10.1016/S1364-6613(97)01060-7</ref>は、錯覚は曖昧性(ambiguity)・歪み(distortion)・逆説(paradox)・虚構(fiction)の4つに分類できるとした。曖昧性の例として、奥行き反転図形(ネッカーの立方体、シュレーダーの階段、マッハの本、ホロウフェース錯視)、図地反転図形(ルビンの盃)、視野闘争、霧の中の像、白内障の人の見えを挙げている。歪みの例として、シャルパンティエ効果、幾何学的錯視、プルフリッヒ効果、乱視の人の見え、水の中のスプーン、側抑制による錯視(明るさや色の対比現象)を挙げる。逆説性の例として、マグリットの鏡(自分の後頭部が映る鏡)、不可能図形(ペンローズの三角形、無限階段)、運動残効、鏡を挙げる。虚構性として、パレイドリア、ロールシャッハテスト、主観的輪郭、残像、マッハバンド、主観色(ベンハムのコマ)、虹、モワレパターンを挙げている。さらに、Gregoryは、錯覚を物理的なもの(physical)と認知的なもの(cognitive)なものという分け方も示しているが、後者は知覚的錯覚を含む。


==物理的錯覚==
==物理的錯覚==
159

回編集

案内メニュー