「蝸牛」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
60 バイト追加 、 2012年6月27日 (水)
1,第一段落の周波数局在に関する記述を変えました.2,線維連絡の図をつけました.3,tip linkの記載を変えました.
編集の要約なし
(1,第一段落の周波数局在に関する記述を変えました.2,線維連絡の図をつけました.3,tip linkの記載を変えました.)
1行目: 1行目:
英語名 : cochlea 独:Hörschnecke 仏:cochlée
英語名 : cochlea 独:Hörschnecke 仏:cochlée


 [[wikipedia:JA:側頭骨|側頭骨]]錐体内にある[[内耳]]の[[聴覚]]器官。渦巻き状の管で,その名は形状がカタツムリに似ていることに由来する。内部に[[膜迷路]]と呼ばれる構造をもつ。膜迷路は[[wikipedia:JA:リンパ液|リンパ液]]で満たされ,基底部で[[中耳]]の[[耳小骨]]と連なることにより,音の振動はリンパ液を介して膜迷路内にある[[基底膜]](basilar membrane)を振動させる。基底膜の振動はさらに,基底膜上にある[[コルチ器官]](organ of Corti)の[[有毛細胞]]と呼ばれる感覚器細胞の[[感覚毛]]を揺らし,その結果,音の振動が電気信号に変換される。蝸牛では音の周波数が基底膜上での位置として表される。これには主に基底膜の振動特性が関わり.鳥類ではこれに加えて有毛細胞の電気的性質も関わることが知られている<ref><pubmed> 21276841 </pubmed> </ref>。周波数成分毎に受容された聴覚信号は,[[蝸牛神経]](cochlear nerve)を介して中枢へと伝えられる<ref>'''小澤瀞司,福田康一郎 編'''<br>標準生理学 第7版.<br>''医学書院'': 2009</ref>。
 [[wikipedia:JA:側頭骨|側頭骨]]錐体内にある[[内耳]]の[[聴覚]]器官。渦巻き状の管で,その名は形状がカタツムリに似ていることに由来する。内部に[[膜迷路]]と呼ばれる構造をもつ。膜迷路は[[wikipedia:JA:リンパ液|リンパ液]]で満たされ,基底部で[[中耳]]の[[耳小骨]]と連なることにより,音の振動はリンパ液を介して膜迷路内にある[[基底膜]](basilar membrane)を振動させる。基底膜の振動はさらに,基底膜上にある[[コルチ器官]](organ of Corti)の[[有毛細胞]]と呼ばれる感覚器細胞の[[感覚毛]]を揺らし,その結果,音の振動が電気信号に変換される。蝸牛では音の周波数が基底膜上での位置として表される。これは,音の周波数に応じて,基底膜上での振動しやすい位置が異なることによる.鳥類では,これに加えて有毛細胞の電気的性質が関わることも知られている<ref><pubmed> 21276841 </pubmed> </ref>。周波数成分毎に受容された聴覚信号は,[[蝸牛神経]](cochlear nerve)を介して中枢へと伝えられる<ref>'''小澤瀞司,福田康一郎 編'''<br>標準生理学 第7版.<br>''医学書院'': 2009</ref>。




23

回編集

案内メニュー