51
回編集
Hiromasatakemura (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Hiromasatakemura (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
47行目: | 47行目: | ||
=== 連続フラッシュ抑制 === | === 連続フラッシュ抑制 === | ||
さらに関連する現象として、連続フラッシュ抑制(continuous flash suppression;図4)が挙げられる。連続フラッシュ抑制とは、短時間で激しく変化する図形を片目に呈示した際に、もう片方の目に呈示された視覚図形が長時間知覚にのぼらなくなる現象である。両眼視野闘争では数秒で知覚が交代するのに対し、連続フラッシュ抑制を用いると、1分あるいはそれ以上の時間、片目の知覚が抑制され続ける<ref name="ref28"><pubmed>15995700 </pubmed></ref>。そのため、時間解像度に制約のあるfMRIを用いた実験などに応用することが容易であり、今日では視覚刺激に対する気づきをコントロールする手法として幅広く用いられている<ref name="ref29"><pubmed>17129748 </pubmed></ref><ref><pubmed>21833272 </pubmed></ref>。連続フラッシュ抑制は、2005年にカリフォルニア工科大学(当時)の[[wikipedia:ja:土谷尚嗣|土谷尚嗣]]と[[wikipedia:ja:クリストフ・コッホ|クリストフ・コッホ]](Christof Koch)によって初めて報告された<ref name="ref28" />。 | |||
== 両眼視野闘争と立体視 == | == 両眼視野闘争と立体視 == |
回編集