29
回編集
細 (Rho familyをRhoファミリー低分子量GTP結合タンパク質へ移動) |
Ryotashinohara (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
15行目: | 15行目: | ||
| OPM protein= 1uad | | OPM protein= 1uad | ||
| PDB= | | PDB= | ||
{{PDB3|2fol}}A:13-174 | {{PDB3|2fol}}A:13-174 {{PDB3|1ukv}}Y:10-171 {{PDB3|1yzn}}A:10-171 | ||
{{PDB3|2bcg}}Y:10-171 | {{PDB3|2bcg}}Y:10-171 {{PDB3|1g17}}B:22-182 {{PDB3|1g16}}C:22-182 | ||
{{PDB3|3rab}}A:24-185 | {{PDB3|3rab}}A:24-185 {{PDB3|1zbd}}A:24-185 {{PDB3|2ew1}}A:11-172 | ||
{{PDB3|1x3s}}A:10-171 | {{PDB3|1x3s}}A:10-171 {{PDB3|1z0k}}A:10-171 {{PDB3|2bme}}A:10-171 | ||
{{PDB3|2bmd}}A:10-171 | {{PDB3|2bmd}}A:10-171 {{PDB3|1yu9}}A:10-171 {{PDB3|2aed}}A:13-174 | ||
{{PDB3|1z0f}}A:13-174 | {{PDB3|1z0f}}A:13-174 {{PDB3|1z0a}}D:8-169 {{PDB3|2a5j}}A:8-169 | ||
{{PDB3|1oiv}}B:13-172 | {{PDB3|1oiv}}B:13-172 {{PDB3|1yzk}}A:13-174 {{PDB3|1oix}}A:13-172 | ||
{{PDB3|1oiw}}A:13-172 | {{PDB3|1oiw}}A:13-172 {{PDB3|1z06}}A:35-201 {{PDB3|1huq}}A:23-182 | ||
{{PDB3|1z0d}}C:23-183 | {{PDB3|1z0d}}C:23-183 {{PDB3|1z07}}A:23-182 {{PDB3|1r2q}}A:22-183 | ||
{{PDB3|1n6r}}A:22-183 | {{PDB3|1n6r}}A:22-183 {{PDB3|1ek0}}A:9-173 {{PDB3|1yvd}}A:7-168 | ||
{{PDB3|1z0j}}A:7-168 | {{PDB3|1z0j}}A:7-168 {{PDB3|2fg5}}A:7-168 {{PDB3|1z08}}A:21-182 | ||
{{PDB3|1yzt}}B:21-182 | {{PDB3|1yzt}}B:21-182 {{PDB3|1yzu}}B:21-182 {{PDB3|1z0i}}A:21-182 | ||
{{PDB3|1yzq}}A:15-176 | {{PDB3|1yzq}}A:15-176 {{PDB3|1d5c}}A:13-172 {{PDB3|1t91}}C:10-175 | ||
{{PDB3|1vg8}}D:10-175 | {{PDB3|1vg8}}D:10-175 {{PDB3|1vg9}}H:10-175 {{PDB3|1vg1}}A:10-175 | ||
{{PDB3|1vg0}}B:10-175 | {{PDB3|1vg0}}B:10-175 {{PDB3|1ky3}}A:10-178 {{PDB3|1ky2}}A:10-178 | ||
{{PDB3|1yzl}}A:9-174 | {{PDB3|1yzl}}A:9-174 {{PDB3|1wms}}B:9-174 {{PDB3|1s8f}}B:9-174 | ||
{{PDB3|2f7s}}A:11-183 | {{PDB3|2f7s}}A:11-183 {{PDB3|1z22}}A:11-171 {{PDB3|1z2a}}A:11-171 | ||
{{PDB3|1plj}} :5-165 | {{PDB3|1plj}} :5-165 {{PDB3|1ctq}}A:5-165 {{PDB3|1crp}} :5-165 | ||
{{PDB3|821p}} :5-165 | {{PDB3|821p}} :5-165 {{PDB3|2ery}}B:16-177 {{PDB3|2fn4}}A:31-192 | ||
{{PDB3|1x1s}}A:15-177 | {{PDB3|1x1s}}A:15-177 {{PDB3|1x1r}}A:15-177 {{PDB3|1u90}}A:16-177 | ||
{{PDB3|1u8z}}A:16-177 | {{PDB3|1u8z}}A:16-177 {{PDB3|1u8y}}B:16-177 {{PDB3|1uad}}B:16-177 | ||
{{PDB3|2bov}}A:16-177 | {{PDB3|2bov}}A:16-177 {{PDB3|2a78}}A:16-177 {{PDB3|3rap}}R:5-166 | ||
{{PDB3|1kao}} :5-166 | {{PDB3|1kao}} :5-166 {{PDB3|2rap}} :5-166 {{PDB3|1c1y}}A:5-167 | ||
{{PDB3|1gua}}A:5-167 | {{PDB3|1gua}}A:5-167 {{PDB3|1xtr}}A:8-169 {{PDB3|1xtq}}A:8-169 | ||
{{PDB3|1xts}}A:8-169 | {{PDB3|1xts}}A:8-169 {{PDB3|2erx}}B:9-171 {{PDB3|1a4r}}B:5-178 | ||
{{PDB3|1kmq}}A:7-180 | {{PDB3|1kmq}}A:7-180 {{PDB3|1tx4}}B:7-179 {{PDB3|1cxz}}A:7-180 | ||
{{PDB3|1m7b}}A:25-199 | {{PDB3|1m7b}}A:25-199 {{PDB3|1gwn}}A:25-199 {{PDB3|2bku}}A:12-170 | ||
{{PDB3|3ran}}A:12-170 | {{PDB3|3ran}}A:12-170 {{PDB3|1qg4}}B:12-170 {{PDB3|1byu}}A:12-170 | ||
{{PDB3|2atv}}A:8-169 | {{PDB3|2atv}}A:8-169 | ||
}} | }} | ||
英語名:Rho family small GTP biding protein, Rho GTPase | 英語名:Rho family small GTP biding protein, Rho GTPase | ||
Rhoファミリーは、単量体で働く[[Ras]]類似の[[低分子量GTP結合タンパク質]](分子量約21 kDa、以下低分子量Gタンパク質と略)であり、細胞形態の主な制御因子である<ref name="ref1"><pubmed> 12478284 </pubmed></ref>。Rasと同様、[[wikipedia:ja:グアニンヌクレオチド二リン酸|グアニンヌクレオチド二リン酸]](GDP)結合型が不活性体、[[wikipedia:ja:グアニンヌクレオチド三リン酸|グアニンヌクレオチド三リン酸]](GTP)結合型が活性化体であり、GDP-GTP交換反応とGTP[[wikipedia:ja:水解|水解]]反応により両者の間を往復してスイッチ機能を果たす。活性型Rhoは下流の標的分子(エフェクター)に結合することで機能を発揮する。Rhoファミリーはすべての真核生物に存在し、[[wikipedia:ja:細胞運動|細胞運動]]、[[wikipedia:ja:細胞極性|細胞極性]]、[[細胞接着]]、[[細胞周期]]、[[細胞質分裂]]、[[転写制御]]などその機能は多岐に渡る。神経系においても、発生・発達段階および成熟後を通して、幅広い役割を担っている。 | |||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
1985年にRhoファミリーの中で[[RhoA]]が新規のRas類似タンパク質として同定された<ref><pubmed> 3888408 </pubmed></ref>。続いて1989年にRas類似タンパク質として[[Rac1]]と[[Rac2]]が<ref><pubmed> 2674130 </pubmed></ref>、1990年に[[Cdc42]]が同定された<ref><pubmed> 2122236 </pubmed></ref>。Rhoファミリーの細胞内機能の解明には、Rhoサブクラスを特異的に[[ADPリボシル化]]して不活性化する[[wikipedia:ja:ボツリヌス菌|ボツリヌス菌]]由来の菌体外毒素[[C3]]が大いに貢献した<ref><pubmed> 3805032 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 3141419 </pubmed></ref>。C3によるRhoサブクラスの不活性化は、[[PC-12細胞]]における[[神経突起]]様突起の伸展促進<ref><pubmed> 2106882 </pubmed></ref>、[[wikipedia:ja:血小板|血小板]][[wikipedia:ja:凝集|凝集]]の阻害<ref><pubmed> 1400407 </pubmed></ref>、[[wikipedia:ja:受精卵|受精卵]]の[[細胞分裂]]の阻害<ref><pubmed> 8081830 </pubmed></ref>などの細胞形態変化を誘導することから、細胞形態制御におけるRhoサブクラスの重要性が示唆された。その後、Rhoサブクラスを不活性化するC3や活性化型RhoA変異体を微小注入した[[wikipedia:ja:線維芽細胞|線維芽細胞]]において、RhoAの活性化が[[アクチン]]と[[ミオシン]]が束状に配列したストレスファイバー構造とこれがアンカーする[[細胞接着斑]]の誘導に不可欠であることが示された<ref><pubmed> 1643657 </pubmed></ref>。一方、線維芽細胞における[[Rac]]の活性化は、アクチン線維の網目構造からなる細胞辺縁の[[ラメリポディア]](葉状仮足)を誘導し、Cdc42の活性化はアクチン結合タンパク質で架橋されたアクチン束からなる[[フィロポディア]](糸状仮足)を誘導することが示された<ref><pubmed> 9438836 </pubmed></ref>。すなわち、Rho、Rac、Cdc42はアクチン再構築において特異的な作用を発揮することが明らかにされた。 | |||
== ファミリー == | == ファミリー == | ||
低分子量Gタンパク質の中で最初に発見されたのはRasであることから、低分子量Gタンパク質をRas類似タンパク質と総称することがある。現在では、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]において低分子量Gタンパク質は約150種類からなり、構造の類似性と主たる機能から、[[細胞増殖]] | 低分子量Gタンパク質の中で最初に発見されたのはRasであることから、低分子量Gタンパク質をRas類似タンパク質と総称することがある。現在では、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]において低分子量Gタンパク質は約150種類からなり、構造の類似性と主たる機能から、[[細胞増殖]]を制御するRasファミリー、[[細胞骨格]]を制御するRhoファミリー、[[小胞輸送]]を制御する[[Rab]]ファミリーと[[Arf]]ファミリー、核内輸送を制御する[[Ran]]ファミリーに分類される<ref name="ref2"><pubmed> 17035353 </pubmed></ref>。これらを包括してRasスーパーファミリーと称する。 | ||
哺乳類のRhoファミリーはおよそ20種類のメンバーからなり、[[RhoA]]、[[RhoB]]、[[RhoC]]、[[RhoD]]、[[RhoF]]/[[Rif]]、[[Rnd1]]、[[Rnd2]]、[[Rnd3]]/[[RhoE]]、[[Rac1]]、[[Rac2]]、[[Rac3]]、[[RhoG]]、Cdc42、[[RhoQ]]/[[TC10]]、[[RhoJ]]/[[TCL]]、[[RhoU]]/[[Wrch]]、[[RhoV]]/[[Chp]]、[[RhoH]]/[[TTF]]、[[RhoBTB1]]、[[RhoBTB2]]/[[DBC-2]]が含まれる<ref name="ref2" />。これらのほとんどが、不活性型のGDP結合型と活性型のGTP結合型の二つの状態を取り、GDP-GTP交換反応と内在性のGTPase活性に依存したGTP水解反応により両者の間を往復してスイッチ機能を果たす<ref name="ref1" />。しかし、Rnd1、Rnd2、Rnd3は内在性のGTPase活性に乏しく、恒常的にGTP結合型となる<ref name="ref13"><pubmed>16493413</pubmed></ref>。Rndの機能は局在や発現、[[リン酸化]]などにより制御される。 | |||
{|class="wikitable" | |||
|+表 Rhoファミリー小分子GTP結合タンパク質(Wikipediaより翻訳、改変) | {| class="wikitable FCK__ShowTableBorders" | ||
|+ 表 Rhoファミリー小分子GTP結合タンパク質(Wikipediaより翻訳、改変) | |||
|- | |- | ||
|rowspan=3| Cdc42サブクラス | ! サブクラス | ||
! 主な作用 | |||
! メンバー | |||
|- | |||
| rowspan="3" | Cdc42サブクラス | |||
| rowspan="3" | [[フィロポディア]]形成 | |||
| [[Cdc42]] | |||
|- | |- | ||
| [[RHOQ|RhoQ]] (TC10) | | [[RHOQ|RhoQ]] (TC10) | ||
69行目: | 75行目: | ||
| [[RHOJ|RhoJ]] (TCL) | | [[RHOJ|RhoJ]] (TCL) | ||
|- | |- | ||
|rowspan=2| RhoUVサブクラス | | rowspan="2" | RhoUVサブクラス | ||
| rowspan="2" | フィロポディアと[[ラメリポディア]]形成 | |||
| [[Wrch1|RhoU]] (Wrch) | |||
|- | |- | ||
| [[Chp (GTPase)|RhoV]] (Chp) | | [[Chp (GTPase)|RhoV]] (Chp) | ||
|- | |- | ||
|rowspan=4| [[Rac (GTPase)|Rac]] | | rowspan="4" | [[Rac (GTPase)|Rac]] | ||
| rowspan="4" | [[ラメリポディア]] | |||
| [[Rac1]] | |||
|- | |- | ||
| [[Rac2]] | | [[Rac2]] | ||
|- | |- | ||
| [[Rac3]] | | [[Rac3]] | ||
|- | |- | ||
| [[RhoG]] | | [[RhoG]] | ||
|- | |- | ||
|rowspan=3| [[RhoBTB]] | | rowspan="3" | [[RhoBTB]] | ||
| rowspan="3" | タンパク質安定化 | |||
| [[RHOBTB1|RhoBTB1]] | |||
|- | |- | ||
| [[RHOBTB2|RhoBTB2]] | | [[RHOBTB2|RhoBTB2]] | ||
|- | |- | ||
| [[RHOBTB3|RhoBTB3]] | | [[RHOBTB3|RhoBTB3]] | ||
|- | |- | ||
| [[RhoH]] | | [[RhoH]] | ||
| Racアゴニスト? | |||
| [[RhoH]] | |||
|- | |- | ||
|rowspan=3| Rhoサブクラス | | rowspan="3" | Rhoサブクラス | ||
| rowspan="3" | ↑[[ストレスファイバー]]と↑[[Focal adhesion]]s | |||
| [[RhoA]] | |||
|- | |- | ||
| [[RhoB]] | | [[RhoB]] | ||
|- | |- | ||
| [[RhoC]] | | [[RhoC]] | ||
|- | |- | ||
|rowspan=3| [[Rnd (GTPase)|Rnd]] | | rowspan="3" | [[Rnd (GTPase)|Rnd]] | ||
| rowspan="3" | ↓ストレスファイバーと↓[[Focal adhesion]]s | |||
| [[Rnd1]] | |||
|- | |- | ||
| [[Rnd2]] | | [[Rnd2]] | ||
|- | |- | ||
| [[Rnd3]] (RhoE) | | [[Rnd3]] (RhoE) | ||
|- | |- | ||
|rowspan=2| [[Rif (GTPase)|RhoF]] | | rowspan="2" | [[Rif (GTPase)|RhoF]] | ||
| rowspan="2" | [[小胞輸送]]、フィロポディア形成 | |||
| [[RhoD]] | |||
|- | |- | ||
| [[Rif (GTPase)|RhoF]] (Rif) | | [[Rif (GTPase)|RhoF]] (Rif) | ||
110行目: | 130行目: | ||
Rho familyの活性は、各メンバーに特異的に作用する3種類の制御因子、すなわちRho[[グアニンヌクレオチド交換因子]] (Rho guanine nucleotide exchange factor, Rho GEF)、Rho [[GTPase活性化タンパク質]] (Rho GTPase-activating protein, Rho GAP)、Rho[[グアニンヌクレオチド解離阻害因子]] (Rho guanine nucleotide dissociation inhibitor, Rho GDI) により制御される。 | Rho familyの活性は、各メンバーに特異的に作用する3種類の制御因子、すなわちRho[[グアニンヌクレオチド交換因子]] (Rho guanine nucleotide exchange factor, Rho GEF)、Rho [[GTPase活性化タンパク質]] (Rho GTPase-activating protein, Rho GAP)、Rho[[グアニンヌクレオチド解離阻害因子]] (Rho guanine nucleotide dissociation inhibitor, Rho GDI) により制御される。 | ||
=== Rho グアニンヌクレオチド交換因子 === | === Rho グアニンヌクレオチド交換因子 === | ||
Rho GEFは、不活性型Rhoに結合したGDPをGTPに置換することで活性型へと移行させる<ref name="ref14"><pubmed>17126549</pubmed></ref>。多くのRho GEFは、触媒活性を有する[[Dbl homology (DH)ドメイン]]と隣接する[[Pleckstrin homology (PH)ドメイン]]を持つ<ref name="ref14" />。しかし、Dock180など一群のRac GEFではDHドメインは存在せず、[[Dock homology region (DHR)-2ドメイン]]と呼ばれる新たなGEF触媒活性領域が同定されている<ref><pubmed>17765544</pubmed></ref>。Rho | Rho GEFは、不活性型Rhoに結合したGDPをGTPに置換することで活性型へと移行させる<ref name="ref14"><pubmed>17126549</pubmed></ref>。多くのRho GEFは、触媒活性を有する[[Dbl homology (DH)ドメイン]]と隣接する[[Pleckstrin homology (PH)ドメイン]]を持つ<ref name="ref14" />。しかし、Dock180など一群のRac GEFではDHドメインは存在せず、[[Dock homology region (DHR)-2ドメイン]]と呼ばれる新たなGEF触媒活性領域が同定されている<ref><pubmed>17765544</pubmed></ref>。Rho familyを標的とするGEFはヒトでは70種類以上存在し、Rhoファミリーの各メンバーに対する基質特異性はGEF間で大きく異なる。Rho GEFの各メンバーの機能や制御については「神経系での機能」に詳述する。 | ||
=== Rho GTPase活性化タンパク質 === | === Rho GTPase活性化タンパク質 === | ||
Rho GAPはRhoの内在的なGTPase活性を亢進させ、活性型Rhoに結合しているGTPをGDPに加水分解することでRhoを不活性型へと移行させる<ref name="ref16"><pubmed>17222083</pubmed></ref>。すべてのRho GAPはGAP活性を有する[[Rho-GAPドメイン]]を持っている<ref name="ref16" />。ヒトでは80種類以上のRho | Rho GAPはRhoの内在的なGTPase活性を亢進させ、活性型Rhoに結合しているGTPをGDPに加水分解することでRhoを不活性型へと移行させる<ref name="ref16"><pubmed>17222083</pubmed></ref>。すべてのRho GAPはGAP活性を有する[[Rho-GAPドメイン]]を持っている<ref name="ref16" />。ヒトでは80種類以上のRho GAPが存在するが、Rhoファミリーの各メンバーに対する基質特異性はGAP間で大きく異なる。Rho GAPの各メンバーの機能や制御については「神経系での機能」に詳述する。 | ||
=== Rho グアニンヌクレオチド解離阻害因子 === | === Rho グアニンヌクレオチド解離阻害因子 === | ||
Rho GDIはRhoからのGDPの解離およびGTPの加水分解を抑制する<ref name="ref17"><pubmed> 21779026 </pubmed></ref>。またRhoのC末端にある[[wikipedia:ja:イソプレニル基|イソプレニル基]]に結合することで、[[細胞膜]]への移行を阻害する<ref name="ref17" />。無刺激下では、ほとんどのRhoはRho GDIと結合して[[wikipedia:ja:細胞質|細胞質]]に存在すると考えられている。哺乳類においては3種類の[[Rho GDI]]([[RhoGDI1]]、[[RhoGDI2]]、[[RhoGDI3]])が知られている。Rho GDIの基質特異性はRho GEFやRho | Rho GDIはRhoからのGDPの解離およびGTPの加水分解を抑制する<ref name="ref17"><pubmed> 21779026 </pubmed></ref>。またRhoのC末端にある[[wikipedia:ja:イソプレニル基|イソプレニル基]]に結合することで、[[細胞膜]]への移行を阻害する<ref name="ref17" />。無刺激下では、ほとんどのRhoはRho GDIと結合して[[wikipedia:ja:細胞質|細胞質]]に存在すると考えられている。哺乳類においては3種類の[[Rho GDI]]([[RhoGDI1]]、[[RhoGDI2]]、[[RhoGDI3]])が知られている。Rho GDIの基質特異性はRho GEFやRho GAPと比べて低く、Rhoファミリーのメンバーに広く作用する。Rho GDIの機能や制御については「神経系での機能」に詳述する。 | ||
== エフェクター == | == エフェクター == | ||
Rhoファミリーの作用は活性型Rhoファミリーが下流のエフェクター分子に結合することで発揮される<ref name="ref1" />。[[wikipedia:ja:Two hybrid法|Two hybrid法]]や生化学的手法から、Rhoファミリーのエフェクターには[[アクチン核化・重合因子]]、[[タンパク質リン酸化酵素]]、[[ホスホリパーゼ]]など、60種類以上の様々な分子が同定されてきた<ref name="ref1" />。以下、細胞骨格制御に関わる主なRhoファミリーのエフェクターについて概説する。 | |||
=== | === Rhoサブクラスエフェクター === | ||
Rhoの活性化はアクチン重合促進と[[ミオシン軽鎖]]活性化による[[アクトミオシン束]]の形成を誘導する<ref name="ref18"><pubmed>9247125</pubmed></ref>。Rhoによるアクチン細胞骨格制御には[[ROCK]](Rho kinase; Rho-associated kinase)と[[ | Rhoの活性化はアクチン重合促進と[[ミオシン軽鎖]]活性化による[[アクトミオシン束]]の形成を誘導する<ref name="ref18"><pubmed>9247125</pubmed></ref>。Rhoによるアクチン細胞骨格制御には[[ROCK]](Rho kinase; Rho-associated kinase)と[[MDia]]の二つのエフェクター分子が主要な役割を担う<ref name="ref19"><pubmed>19160018</pubmed></ref>。線維芽細胞株で見られるRho活性化によるアクトミオシン束の形成には、ROCKによるミオシン活性化とmDiaによる直鎖状アクチン線維形成の両者が不可欠である<ref name="ref28"><pubmed>10559899</pubmed></ref>。 | ||
==== ROCK ==== | ==== ROCK ==== | ||
ROCKは活性型Rhoにより活性化されるserine/threonine kinaseで、キナーゼ領域以外に[[wikipedia:coiled-coil|coiled-coil]]領域、Rho結合領域、PH領域からなる。数多くの基質が知られているが、このうちアクチン細胞骨格制御に関わるものはミオシン軽鎖(myosin light chain; MLC)と[[ミオシン軽鎖脱リン酸化酵素]](myosin light chain phosphatase; MLCP)である。ROCKによるMLCリン酸化はMLCを活性化し、アクトミオシン束の形成を促す<ref name="ref20"><pubmed>8702756</pubmed></ref>。また、ROCKによるMLCPのリン酸化はMLCPの酵素活性を阻害することで、間接的にMLCリン酸化を促進する<ref name="ref21"><pubmed>8662509</pubmed></ref> <ref name="ref22"><pubmed>9353125</pubmed></ref>。さらに、ROCKは[[LIMキナーゼ]](LIM kinase)を活性化してコフィリンのリン酸化を促し、コフィリンによるアクチン脱重合を阻害する<ref name="ref23"><pubmed>10436159</pubmed></ref>。また、ROCKは[[脱リン酸化酵素]][[PTEN]]の活性も増強する<ref name="ref24"><pubmed>15793569</pubmed></ref>。[[フォスファチジルイノシトール三リン酸]]PtdIns(3,4,5)P3の局在は、[[[wikipedia:ja:細胞遊走|細胞遊走]]や突起伸展における[[[wikipedia:ja:細胞極性|細胞極性]]の形成に不可欠である。PTENはPtdIns(3,4,5)P3を脱リン酸化してPtdIns(4,5)P2に変換することから、細胞極性の形成におけるRho-ROCK-PTEN経路の関与が示唆される<ref name="ref24" />。 | ROCKは活性型Rhoにより活性化されるserine/threonine kinaseで、キナーゼ領域以外に[[wikipedia:coiled-coil|coiled-coil]]領域、Rho結合領域、PH領域からなる。数多くの基質が知られているが、このうちアクチン細胞骨格制御に関わるものはミオシン軽鎖(myosin light chain; MLC)と[[ミオシン軽鎖脱リン酸化酵素]](myosin light chain phosphatase; MLCP)である。ROCKによるMLCリン酸化はMLCを活性化し、アクトミオシン束の形成を促す<ref name="ref20"><pubmed>8702756</pubmed></ref>。また、ROCKによるMLCPのリン酸化はMLCPの酵素活性を阻害することで、間接的にMLCリン酸化を促進する<ref name="ref21"><pubmed>8662509</pubmed></ref> <ref name="ref22"><pubmed>9353125</pubmed></ref>。さらに、ROCKは[[LIMキナーゼ]](LIM kinase)を活性化してコフィリンのリン酸化を促し、コフィリンによるアクチン脱重合を阻害する<ref name="ref23"><pubmed>10436159</pubmed></ref>。また、ROCKは[[脱リン酸化酵素]][[PTEN]]の活性も増強する<ref name="ref24"><pubmed>15793569</pubmed></ref>。[[フォスファチジルイノシトール三リン酸]]PtdIns(3,4,5)P3の局在は、[[[wikipedia:ja:細胞遊走|細胞遊走]]や突起伸展における[[[wikipedia:ja:細胞極性|細胞極性]]の形成に不可欠である。PTENはPtdIns(3,4,5)P3を脱リン酸化してPtdIns(4,5)P2に変換することから、細胞極性の形成におけるRho-ROCK-PTEN経路の関与が示唆される<ref name="ref24" />。 | ||
==== mDia ==== | ==== mDia ==== | ||
mDiaは異なる遺伝子でコードされる[[ | mDiaは異なる遺伝子でコードされる[[MDia1]]、[[MDia2]]、[[MDia3]]の三つのアイソフォームからなり、mDia1とmDia3が脳内では強く発現する<ref name="ref25"><pubmed>22246438</pubmed></ref>。いずれも[[プロフィリン]]と結合する[[FH1ドメイン]]とアクチン重合促進に必須の[[FH2ドメイン]]を持つ<ref name="ref26"><pubmed>17373907</pubmed></ref>。不活性化状態ではN末端の[[Dia inhibitory domain]] (DID)とC末端の[[Diaphanous autoregulatory domain]] (DAD)の間で分子内結合を形成するが、活性型RhoがDIDの近傍にあるRho結合ドメインに結合することでDID-DAD間の分子間結合が解除される。これにより、mDiaはプロフィリンと単量体アクチンの複合体に結合してアクチン重合核を形成し、さらにアクチン線維の反矢じり端(barbed end)に単量体アクチンを付加して、直鎖状のアクチン線維の重合を促す<ref name="ref26" /> <ref name="ref27"><pubmed>15044801</pubmed></ref>。 | ||
また、mDiaはアクチン線維形成に加えて、微小管の安定化や配向の制御にも関わる<ref name="ref29"><pubmed>11483957</pubmed></ref> <ref name="ref30"><pubmed>11146620</pubmed></ref>。特にmDia2は微小管のプラス端に結合するEB1やAPCに結合して、微小管の安定性を制御することが示唆されている<ref name="ref31"><pubmed>15311282</pubmed></ref>。 | また、mDiaはアクチン線維形成に加えて、微小管の安定化や配向の制御にも関わる<ref name="ref29"><pubmed>11483957</pubmed></ref> <ref name="ref30"><pubmed>11146620</pubmed></ref>。特にmDia2は微小管のプラス端に結合するEB1やAPCに結合して、微小管の安定性を制御することが示唆されている<ref name="ref31"><pubmed>15311282</pubmed></ref>。 | ||
=== | === Rac/Cdc42サブクラスエフェクター === | ||
==== Arp2/3複合体 ==== | ==== Arp2/3複合体 ==== | ||
[[Arp2/3複合体]]はRacとCdc42の下流で働くアクチン核化・重合因子であり、既存のアクチン線維の側面に結合して、そこを起点にアクチン線維の伸展を促すことで枝分かれ構造を形成する<ref name="ref32"><pubmed>19965462</pubmed></ref>。RacとCdc42は、それぞれWASP-like Verprolin-homologous protein(WAVE)と[[N-WASP]]/[[WASP]]([[Wiskott-Aldrich syndrome protein]])と呼ばれる[[足場タンパク質]]を介してArp2/3依存的なアクチン重合を引き起こす<ref name="ref33"><pubmed>17183359</pubmed></ref>。N-WASP/WASP、WAVEは共通したドメイン構造を持ち、PH領域、RacあるいはCdc42の結合する[[CRIB領域]]、Arp2/3活性化を促す[[VCA領域]](verprolin-like motif、cofilin-like motif、acidic motif)などからなる。不活性化状態では分子内結合を介してVCA領域の活性が抑制されているが、CRIB領域へのRacあるいはCdc42の結合によりVCA領域の活性抑制が解除され、Arp2/3を介したアクチン重合が促される。Rac活性化はWAVEの細胞辺縁部への集積を促し、Arp2/3を介して[[ラメリポディア]]の形成を促す<ref name="ref34"><pubmed>20484635</pubmed></ref>。Cdc42活性化による[[フィロポディア]]誘導にはN-WASPの関与も示唆されているが<ref name="ref35"><pubmed>9422512</pubmed></ref>、近年Cdc42によるフィロポディア形成にmDia2が関与すること、mDia2がCdc42に直接結合することが示された<ref name="ref36"><pubmed>18516090</pubmed></ref>。 | [[Arp2/3複合体]]はRacとCdc42の下流で働くアクチン核化・重合因子であり、既存のアクチン線維の側面に結合して、そこを起点にアクチン線維の伸展を促すことで枝分かれ構造を形成する<ref name="ref32"><pubmed>19965462</pubmed></ref>。RacとCdc42は、それぞれWASP-like Verprolin-homologous protein(WAVE)と[[N-WASP]]/[[WASP]]([[Wiskott-Aldrich syndrome protein]])と呼ばれる[[足場タンパク質]]を介してArp2/3依存的なアクチン重合を引き起こす<ref name="ref33"><pubmed>17183359</pubmed></ref>。N-WASP/WASP、WAVEは共通したドメイン構造を持ち、PH領域、RacあるいはCdc42の結合する[[CRIB領域]]、Arp2/3活性化を促す[[VCA領域]](verprolin-like motif、cofilin-like motif、acidic motif)などからなる。不活性化状態では分子内結合を介してVCA領域の活性が抑制されているが、CRIB領域へのRacあるいはCdc42の結合によりVCA領域の活性抑制が解除され、Arp2/3を介したアクチン重合が促される。Rac活性化はWAVEの細胞辺縁部への集積を促し、Arp2/3を介して[[ラメリポディア]]の形成を促す<ref name="ref34"><pubmed>20484635</pubmed></ref>。Cdc42活性化による[[フィロポディア]]誘導にはN-WASPの関与も示唆されているが<ref name="ref35"><pubmed>9422512</pubmed></ref>、近年Cdc42によるフィロポディア形成にmDia2が関与すること、mDia2がCdc42に直接結合することが示された<ref name="ref36"><pubmed>18516090</pubmed></ref>。 | ||
==== p21-activated kinase ==== | ==== p21-activated kinase ==== | ||
[[ | [[P21-activated kinase]] (PAK)はRacとCdc42の共通のエフェクターである<ref name="ref37"><pubmed>12676796</pubmed></ref>。PAKの基質にはアクチン細胞骨格制御に関与するものが数多く含まれる。例えば、PAKは[[Myosin light chain kinase]] ([[MLCK]])をリン酸化して、その活性を抑制する<ref name="ref38"><pubmed>10092231</pubmed></ref>。また、PAKはLIM kinaseによるコフィリンのリン酸化も促し、コフィリンによるアクチン脱重合を阻害する<ref name="ref39"><pubmed>9655398</pubmed></ref> <ref name="ref40"><pubmed>10559936</pubmed></ref>。アクチン細胞骨格制御以外にも、PAKは[[微小管脱重合因子]]の[[Stathmin]]/[[Op18]]をリン酸化により抑制し、微小管の安定化にも関与すると考えられている<ref name="ref41"><pubmed> 11058583 </pubmed></ref> <ref name="ref42"><pubmed>12796474</pubmed></ref>。 | ||
==== p35/cyclin-dependent kinase 5 ==== | ==== p35/cyclin-dependent kinase 5 ==== | ||
[[ | [[P35/cyclin-dependent kinase 5]] ([[Cdk5]])も活性型Racに結合するRacエフェクターであり、Rac、PAKと共に複合体を形成する<ref name="ref43"><pubmed>9744280</pubmed></ref>。p35/cdk5によるPAKのリン酸化はPAKのキナーゼ活性を抑制することから、Racエフェクター間での相互作用が伺える。 | ||
==== Myotonic dystrophy kinase-related Cdc42-binding kinase ==== | ==== Myotonic dystrophy kinase-related Cdc42-binding kinase ==== | ||
[[Myotonic dystrophy kinase-related Cdc42-binding kinase]]([[MRCK]])はCdc42特異的なエフェクターである<ref name="ref44"><pubmed>9418861</pubmed></ref>。過剰発現実験から、Cdc42によるフィロポディア誘導に関与することが示唆されているが、その作用機序は不明である。 | [[Myotonic dystrophy kinase-related Cdc42-binding kinase]]([[MRCK]])はCdc42特異的なエフェクターである<ref name="ref44"><pubmed>9418861</pubmed></ref>。過剰発現実験から、Cdc42によるフィロポディア誘導に関与することが示唆されているが、その作用機序は不明である。 | ||
細胞極性形成には[[Par6]]/[[Par3]]/[[ | 細胞極性形成には[[Par6]]/[[Par3]]/[[APKC]]複合体や[[PI 3-kinase]]によるPtdIns(3,4,5)P3の産生が重要である。活性型Cdc42はPar6と直接結合し、Par6/Par3/aPKC複合体の局在制御やaPKCの活性化を引き起こす。この作用は細胞遊走や軸索形成など細胞極性の形成に関与すると考えられている<ref name="ref45"><pubmed>11525734</pubmed></ref> <ref name="ref46"><pubmed>15286792</pubmed></ref>。活性型のCdc42やRacによる細胞遊走はPI 3-kinase依存的であるが<ref name="ref47"><pubmed> 9403696 </pubmed></ref>、活性型RacはPI 3-kinaseの活性を直接増強できることが示されている<ref name="ref48"><pubmed>17311006</pubmed></ref>。 | ||
さらにRacやCdc42は、足場タンパク質 IQ motif-containing GTPase activating protein(IQGAP)を介して、細胞骨格、[[細胞接着]]、[[細胞周期]]など多様な機能を統御することも示唆されている<ref name="ref49"><pubmed>12776176</pubmed></ref>。 | さらにRacやCdc42は、足場タンパク質 IQ motif-containing GTPase activating protein(IQGAP)を介して、細胞骨格、[[細胞接着]]、[[細胞周期]]など多様な機能を統御することも示唆されている<ref name="ref49"><pubmed>12776176</pubmed></ref>。 | ||
== 神経系での機能 == | == 神経系での機能 == | ||
=== 神経上皮細胞 === | === 神経上皮細胞 === | ||
発生脳において、[[脳室帯]]に存在する[[神経上皮細胞]]([[神経幹細胞]])の[[細胞増殖|増殖]] | 発生脳において、[[脳室帯]]に存在する[[神経上皮細胞]]([[神経幹細胞]])の[[細胞増殖|増殖]]や分化には、Rhoファミリーを介した適切な細胞極性の形成・維持が不可欠である。例えば、神経上皮細胞間の細胞接着とそれを裏打ちするアクチン線維束の形成にはRhoAとmDia1/mDia3が関与するが、この[[シグナル伝達]]経路の破綻は脳室帯での異所性肥厚(heterotopia)を引き起こす<ref name="ref50"><pubmed>21980468</pubmed></ref> <ref name="ref51"><pubmed>21502507</pubmed></ref> <ref name="ref52"><pubmed>21451048</pubmed></ref>。一方、ROCK阻害薬[[wikipedia:Y-27632|Y-27632]]はこれらの構造に影響を与えないことから、神経上皮細胞の極性形成にはRhoA-mDia経路が特異的に関わる<ref name="ref50" />。また、神経上皮細胞の細胞極性にはCdc42が不可欠であるが、この欠損は神経幹細胞の異所性増殖を引き起こす<ref name="ref53"><pubmed>16892058</pubmed></ref> <ref name="ref54"><pubmed>17050694</pubmed></ref>。Rac1欠損マウスでは[[神経前駆細胞]]が減少して[[小頭症]]を呈することから、神経上皮細胞の維持におけるRac1の重要性も示唆されている<ref name="ref55"><pubmed>19007770</pubmed></ref>。 | ||
=== 神経前駆細胞の移動 === | === 神経前駆細胞の移動 === | ||
神経前駆細胞の移動は、先導突起の伸長、中心体の先導突起方向への移動とそれに引き続く[[細胞核]]・[[細胞体]]の中心体方向への移動から構成される<ref name="ref56"><pubmed>17046074</pubmed></ref>。興奮性神経前駆細胞は、[[放射状グリア]](radial glia)の突起に沿って脳表面方向に移動し、[[大脳皮質]]層構造を形成する。この移動様式をradial migrationと呼び、Rac、Cdc42の重要性が示されている<ref name="ref57"><pubmed>15557338</pubmed></ref> <ref name="ref58"><pubmed>12912917</pubmed></ref>。先導突起の形成にはRacの関与が示唆されている。RacとCdc42では神経前駆細胞内の局在が異なることから、機能的な違いが推測されている<ref name="ref57" />。一方radial migrationの初期におけるmultipolar shapeからbipolar | 神経前駆細胞の移動は、先導突起の伸長、中心体の先導突起方向への移動とそれに引き続く[[細胞核]]・[[細胞体]]の中心体方向への移動から構成される<ref name="ref56"><pubmed>17046074</pubmed></ref>。興奮性神経前駆細胞は、[[放射状グリア]](radial glia)の突起に沿って脳表面方向に移動し、[[大脳皮質]]層構造を形成する。この移動様式をradial migrationと呼び、Rac、Cdc42の重要性が示されている<ref name="ref57"><pubmed>15557338</pubmed></ref> <ref name="ref58"><pubmed>12912917</pubmed></ref>。先導突起の形成にはRacの関与が示唆されている。RacとCdc42では神経前駆細胞内の局在が異なることから、機能的な違いが推測されている<ref name="ref57" />。一方radial migrationの初期におけるmultipolar shapeからbipolar shapeへの移行やその後の細胞移動にはRhoAの不活性化が重要である<ref name="ref59"><pubmed>21435554</pubmed></ref>。このRhoAの不活性化にはRnd2やRnd3の関与が示唆されている。 | ||
抑制性神経前駆細胞は、[[基底核原基]]から脳表面と平行に移動し、大脳皮質、[[海馬]]、[[嗅球]]などの広範な領域に到達する。この移動様式をtangential | 抑制性神経前駆細胞は、[[基底核原基]]から脳表面と平行に移動し、大脳皮質、[[海馬]]、[[嗅球]]などの広範な領域に到達する。この移動様式をtangential migrationと呼ぶが、この過程でのRhoファミリーの役割が明らかにされつつある。近年、[[遺伝子欠損マウス]]を用いた解析から、tangential migrationにおけるRho-mDia経路が明らかにされた<ref name="ref25" />。すなわち、mDia1とmDia3の二重欠損マウスでは、大脳皮質と嗅球における抑制性神経前駆細胞のtangential migrationが著明に障害される。一方、このマウスでは興奮性神経前駆細胞のradial migrationと大脳皮質層構造には異常を認めず、radial migrationとtangential migrationでは細胞骨格の制御様式が異なることが示された。さらに蛍光ライブイメージングから、抑制性神経前駆細胞の細胞体移動には、細胞体後部におけるmDiaの集積とmDia依存的なアクチン重合が必須であることが示唆されている<ref name="ref25" />。 | ||
=== 神経突起の伸展 === | === 神経突起の伸展 === | ||
神経突起の形成と伸長は、突起先端の成長円錐でのアクチン細胞骨格の再編成と、それに引き続く微小管の配向、安定化を必要とする。PC12やN1E- | 神経突起の形成と伸長は、突起先端の成長円錐でのアクチン細胞骨格の再編成と、それに引き続く微小管の配向、安定化を必要とする。PC12やN1E-115など神経様細胞株を用いた解析から、RhoAの活性化は突起伸展を抑制し、Rac及びCdc42の活性化は突起伸展を促進することが示された<ref name="ref60"><pubmed>10594018</pubmed></ref> <ref name="ref61"><pubmed>11279039</pubmed></ref>。[[初代培養神経]]細胞においても、Rho、Rac、Cdc42は同様の作用を示す<ref name="ref62"><pubmed>15630019</pubmed></ref>。RhoAによる突起伸展抑制にはROCKが重要な働きを担う<ref name="ref62" />。アメフラシの成長円錐では、RhoA-ROCKの活性化は[[成長円錐]]におけるアクトミオシン束を増強することが報告されている<ref name="ref63"><pubmed>14659092</pubmed></ref>。また、初代培養小脳顆粒細胞において、RhoA-ROCK経路による突起伸展抑制には、LIM kinaseによるアクチン脱重合抑制が関与することも示唆されている<ref name="ref64"><pubmed>10839361</pubmed></ref>。後根神経節細胞の突起伸展では、ROCKは[[軸索]]伸展に不可欠な[[CRMP|CRMP-2]]をリン酸化して、その機能を抑制する<ref name="ref65"><pubmed>16260611</pubmed></ref>。一方、初代培養小脳顆粒細胞や海馬スライス培養を用いた解析から、[[SDF-1α]]投与による突起伸展促進におけるmDiaの重要性が示唆されているが<ref name="ref66"><pubmed>12707308</pubmed></ref> <ref name="ref67"><pubmed>18701697</pubmed></ref>、生理的な突起伸展制御におけるmDiaの役割は不明である。Racによる突起伸展促進作用には、WAVE-Arp2/3による成長円錐のラメリポディア形成の役割が小脳顆粒細胞を用いた実験から示唆されている<ref name="ref34" />。PC-12細胞と海馬初代培養神経細胞を用いた解析から、Cdc42による神経突起伸展にはN-WASP-Arp2/3が関与することが示されている<ref name="ref68"><pubmed>10766829</pubmed></ref>。 | ||
上記の研究は主に軸索を対象として行われてきたが、同様のRhoファミリーの役割が[[樹状突起]]の形成においても示されている<ref name="ref62" />。すなわち、RhoA-ROCKの活性化は樹状突起の形成を抑制し、すでに形成された樹状突起を単純化させる。一方、Racは樹状突起の形成に促進的に働く。Cdc42も樹状突起の形成に促進的に働くことが報告されてはいるが、抑制に働くとする報告もある。 | |||
細胞外刺激による神経突起伸展におけるRhoファミリーの制御機構についても研究が進んでいる。神経突起伸展に伴うRhoAの活性抑制には、別のRhoファミリータンパク質であるRndが重要な働きを持つことが示されている。例えばRnd3/RhoEの遺伝子欠損マウス由来の海馬初代培養神経細胞では、RhoA-ROCKの活性亢進により神経突起の数や長さが減少する<ref name="ref69"><pubmed>22428561</pubmed></ref>。PC-12細胞では、FGF刺激による神経突起伸展促進におけるRnd1の関与も示されている<ref name="ref70"><pubmed>11095956</pubmed></ref>。Rnd1とRnd3は[[P190RhoGAP]]によりRhoAの不活性化を促すことから<ref name="ref13" />、この作用が突起伸展を促進する可能性が考えられる。神経突起伸展に伴うRacの活性化には、別のRhoファミリータンパク質であるRhoGの関与が報告されている<ref name="ref71"><pubmed>12879077</pubmed></ref>。RhoGは足場タンパク質[[Elmo]]とRac GEFの[[Dock180]]と三量体を形成しているが、[[NGF受容体]]の活性化はTrioを介しRhoGを活性化し、これがElmo-Dock180を介したRac活性化を促す<ref name="ref71" />。 | |||
神経活動は[[NMDA受容体]]活性化による樹状突起伸展を促すが、この作用にはRhoAの抑制とRac、Cdc42の活性化の関与が示唆されている。海馬初代培養神経細胞では、NMDA受容体活性化が細胞内[[Ca2+]]依存的に[[Tiam1]]をリン酸化し、これがRacの活性化を介して樹状突起伸展を促進することが示唆されている<ref name="ref72"><pubmed>15721239</pubmed></ref>。また、海馬初代培養神経細胞では、[[BDNF]]による樹状突起伸展の促進に[[CLICK]]III/[[CaMKIγ]] | 神経活動は[[NMDA受容体]]活性化による樹状突起伸展を促すが、この作用にはRhoAの抑制とRac、Cdc42の活性化の関与が示唆されている。海馬初代培養神経細胞では、NMDA受容体活性化が細胞内[[Ca2+]]依存的に[[Tiam1]]をリン酸化し、これがRacの活性化を介して樹状突起伸展を促進することが示唆されている<ref name="ref72"><pubmed>15721239</pubmed></ref>。また、海馬初代培養神経細胞では、[[BDNF]]による樹状突起伸展の促進に[[CLICK]]III/[[CaMKIγ]]が重要であること、この下流でRacGEFの[[STEF]]によるRac活性化が関わることが示唆されている<ref name="ref73"><pubmed>17553424</pubmed></ref>。 | ||
=== 神経突起の極性形成 === | === 神経突起の極性形成 === | ||
通常、神経細胞は一本の長い軸索と複数の樹状突起を持ち、軸索と樹状突起では局在化する分子群や細胞骨格の走行が異なる。初代培養神経細胞における軸索と樹状突起の分化には、突起先端でのPI 3-kinaseによるPtdIns(3,4,5)P3産生やPar6/Par3/aPKC複合体の集積が重要である<ref name="ref74"><pubmed>12526794</pubmed></ref> <ref name="ref75"><pubmed>15030394</pubmed></ref>。Rhoファミリー分子群は、このPar6/Par3/aPKCの集積やPI 3-kinaseの制御に重要な働きを担う。軸索になる長い突起の先端にはPI 3-kinaseとRap1bを介してCdc42が集積する<ref name="ref46" />。Cdc42の活性化はPar6/Par3/aPKC複合体の局在を制御すると同時にaPKCの活性化を促すことが知られる。Par3はSTEF/Tiam1への結合を介してRacの活性化を誘導することから<ref name="ref76"><pubmed>15723051</pubmed></ref>、突起先端へのPar3の集積は局所的なRacの活性化を介して軸索伸展を促進すると考えられている。さらにRacの活性化は、PI 3-kinaseによるPtdIns(3,4,5)P3産生を増強することから、PI 3-kinase-Rap1b-Cdc42-Par6/Par3-STEF/Tiam1-Rac-PI 3-kinaseからなる正のフィードバック回路が提唱されている<ref name="ref48" />。 | 通常、神経細胞は一本の長い軸索と複数の樹状突起を持ち、軸索と樹状突起では局在化する分子群や細胞骨格の走行が異なる。初代培養神経細胞における軸索と樹状突起の分化には、突起先端でのPI 3-kinaseによるPtdIns(3,4,5)P3産生やPar6/Par3/aPKC複合体の集積が重要である<ref name="ref74"><pubmed>12526794</pubmed></ref> <ref name="ref75"><pubmed>15030394</pubmed></ref>。Rhoファミリー分子群は、このPar6/Par3/aPKCの集積やPI 3-kinaseの制御に重要な働きを担う。軸索になる長い突起の先端にはPI 3-kinaseとRap1bを介してCdc42が集積する<ref name="ref46" />。Cdc42の活性化はPar6/Par3/aPKC複合体の局在を制御すると同時にaPKCの活性化を促すことが知られる。Par3はSTEF/Tiam1への結合を介してRacの活性化を誘導することから<ref name="ref76"><pubmed>15723051</pubmed></ref>、突起先端へのPar3の集積は局所的なRacの活性化を介して軸索伸展を促進すると考えられている。さらにRacの活性化は、PI 3-kinaseによるPtdIns(3,4,5)P3産生を増強することから、PI 3-kinase-Rap1b-Cdc42-Par6/Par3-STEF/Tiam1-Rac-PI 3-kinaseからなる正のフィードバック回路が提唱されている<ref name="ref48" />。 | ||
=== 神経突起のガイダンス === | === 神経突起のガイダンス === | ||
神経細胞から伸びた軸索は、様々な[[ガイダンス分子]] | 神経細胞から伸びた軸索は、様々な[[ガイダンス分子]]により誘導され、標的細胞とシナプスを形成する。ガイダンス分子は成長円錐に局在する受容体に結合し、Rhoファミリーによる細胞骨格の再編成を誘導して、軸索の伸展方向を決定する。 | ||
==== セマフォリン ==== | ==== セマフォリン ==== | ||
[[セマフォリン]](Semaphorins)は主に軸索反発を引き起こすガイダンス分子である<ref name="ref77"><pubmed> 20182621 </pubmed></ref>。セマフォリンの一つ[[Sema-4D]]による軸索反発には、Sema-4Dの受容体[[Plexin-B1]]と複合体を形成するRho GEFの[[LARG]]や[[PDZ-Rho GEF]] | [[セマフォリン]](Semaphorins)は主に軸索反発を引き起こすガイダンス分子である<ref name="ref77"><pubmed> 20182621 </pubmed></ref>。セマフォリンの一つ[[Sema-4D]]による軸索反発には、Sema-4Dの受容体[[Plexin-B1]]と複合体を形成するRho GEFの[[LARG]]や[[PDZ-Rho GEF]]によるRhoA活性化が重要である<ref name="ref78"><pubmed>12123608</pubmed></ref>。セマフォリンによる軸索反発作用にはPlexinのR-Ras GAP活性が必須である。[[Plexin-A1]]と[[Plexin-B1]]のR-Ras GAP活性にはRnd1が必須であり、[[Plexin-D1]]のR-Ras GAP活性にはRnd2が必須である<ref name="ref79"><pubmed>11784792</pubmed></ref> <ref name="ref80"><pubmed>15297673</pubmed></ref> <ref name="ref81"><pubmed>19136556</pubmed></ref>。 | ||
==== エフリン ==== | ==== エフリン ==== | ||
エフリン(Ephrins)も主に軸索反発を引き起こすガイダンス分子であり、RhoAの活性化とRacの不活性化が関与する<ref name="ref77" />。[[エフリン受容体]]の一つ[[EphA4]]はRho GEFである[[Ephexin]]と複合体を形成するが、ephexinはエフリンによるRhoA活性化に重要である<ref name="ref82"><pubmed>11336673</pubmed></ref>。さらに、EphA4活性化はRac GAPである[[Α-chimaerin]]を介してRacの活性を抑制する<ref name="ref83"><pubmed>17719550</pubmed></ref>。EphA4やα-chimaerinの遺伝子欠損マウスでは、脊髄正中線での軸索反発作用が障害され、皮質脊髄路神経細胞や脊髄興奮性神経細胞が反対側に異常な軸索投射を示す<ref name="ref83" /> <ref name="ref84"><pubmed>9789074</pubmed></ref>。 | |||
==== スリット ==== | ==== スリット ==== | ||
[[スリット]](Slit)は受容体Roboを介して軸索反発を引き起こすガイダンス分子である。過剰発現系では、[[Slit]]-[[Robo]]によりRacの活性化が誘導される。さらに、[[ショウジョウバエ]]の遺伝学的解析から、Slitによる軸索反発にはRacそのものに加え、Ras/Rac GEFの[[Sos]]やRacエフェクターのPAKの関与が示唆された<ref name="ref85"><pubmed>14527437</pubmed></ref>。また、ショウジョウバエの神経細胞では、Rac特異的GAPである[[CrGAP]]/[[Vilse]]もSlit-Roboによる軸索反発に関与することが示唆されている<ref name="ref86"><pubmed>15755809</pubmed></ref>。 | [[スリット]](Slit)は受容体Roboを介して軸索反発を引き起こすガイダンス分子である。過剰発現系では、[[Slit]]-[[Robo]]によりRacの活性化が誘導される。さらに、[[ショウジョウバエ]]の遺伝学的解析から、Slitによる軸索反発にはRacそのものに加え、Ras/Rac GEFの[[Sos]]やRacエフェクターのPAKの関与が示唆された<ref name="ref85"><pubmed>14527437</pubmed></ref>。また、ショウジョウバエの神経細胞では、Rac特異的GAPである[[CrGAP]]/[[Vilse]]もSlit-Roboによる軸索反発に関与することが示唆されている<ref name="ref86"><pubmed>15755809</pubmed></ref>。 | ||
==== ネトリン ==== | ==== ネトリン ==== | ||
[[ネトリン]] | [[ネトリン]]は状況に応じて軸索誘引と軸索反発を引き起こすガイダンス分子である。大脳皮質初代培養神経細胞では、ネトリンは[[DCC]]に結合して軸索誘引作用を誘導するが、この作用にはDOCK180や[[Trio]]を介したRac活性化が関わると考えられている<ref name="ref87"><pubmed>18066058</pubmed></ref> <ref name="ref88"><pubmed>18212043</pubmed></ref>。 | ||
==== 損傷後の軸索再生 ==== | ==== 損傷後の軸索再生 ==== | ||
[[損傷後の軸索再生]]は、]]myelin-associated glycoprotein]] (MAG)、[[Nogo-A]]、[[ | [[損傷後の軸索再生]]は、]]myelin-associated glycoprotein]] (MAG)、[[Nogo-A]]、[[Chondroitin sulfate proteoglycans]] (CSPGs)、oligodendrocyte myelin glycoprotein (OMgp) などの[[ミエリン]]および[[オリゴデンドロサイト]]由来の軸索伸展抑制因子により阻害される。これら抑制因子の作用は、C3酵素によるRhoAの不活性化やY-27632によるROCK阻害により抑制される<ref name="ref89"><pubmed>17692017</pubmed></ref>。さらに、ROCK-II欠損マウス由来の[[後根神経節]]細胞は、[[Nogo-22]]やCSPGによる軸索伸展抑制作用が減弱していた<ref name="ref90"><pubmed>19955379</pubmed></ref>。これらの知見から、RhoA-ROCK経路の重要性が示唆されてきた。ROCK-II欠損マウスでは、脊髄損傷モデルにおける軸索損傷後の回復が促進することも報告されている<ref name="ref90" />。MAGやNogo-AによるNogo受容体(NgR)活性化は、co-receptorのp75とRho GDIの結合を強化して、Rho GDIからのRhoA遊離を促進する<ref name="ref91"><pubmed>12692556</pubmed></ref>。遊離されたRhoAはRac/Rho GEFである[[Kalirin-9]]により活性化されると考えられている<ref name="ref92"><pubmed>18625710</pubmed></ref>。MAGによる軸索伸展抑制には、Rho-ROCKによるCRMP-2リン酸化の関与が示唆されている<ref name="ref93"><pubmed>16595691</pubmed></ref>。 | ||
=== シナプス形成とシナプス可塑性 === | === シナプス形成とシナプス可塑性 === | ||
中枢神経系の[[興奮性シナプス]]の多くは、[[棘突起]]([[スパイン]])と呼ばれる樹状突起にある微小突起上に形成される。スパインは、神経活動に依存した形態変化や形成・消失を示し、[[神経可塑性]]に深く関わる<ref name="ref94"><pubmed>12850432</pubmed></ref>。スパインはアクチン線維に富む構造体であることから<ref name="ref95"><pubmed>11052932</pubmed></ref> <ref name="ref96"><pubmed>22566410</pubmed></ref> | 中枢神経系の[[興奮性シナプス]]の多くは、[[棘突起]]([[スパイン]])と呼ばれる樹状突起にある微小突起上に形成される。スパインは、神経活動に依存した形態変化や形成・消失を示し、[[神経可塑性]]に深く関わる<ref name="ref94"><pubmed>12850432</pubmed></ref>。スパインはアクチン線維に富む構造体であることから<ref name="ref95"><pubmed>11052932</pubmed></ref> <ref name="ref96"><pubmed>22566410</pubmed></ref>、アクチン細胞骨格の主たる制御因子であるRhoファミリーの関与に興味がもたれてきた。 | ||
初代培養神経細胞やスライス培養細胞では、スパインの形成・維持に対し、Racは促進的に、RhoAは抑制的に作用する<ref name="ref62" />。これに合致し、大脳皮質や海馬の錐体細胞において、Rac GEFである[[Kalirin-7]]や[[Tiam1]]は[[NMDA型グルタミン酸受容体]]と複合体を形成し、これらGEFの機能阻害によりスパインの密度が減少することも示されている<ref name="ref97"><pubmed>21530608</pubmed></ref>。海馬初代培養神経細胞において、Tiam1のスパインへの局在はPar3依存的であり、Par3の発現抑制ではTiam1の局在がスパインから樹状突起に移行し、異所性のフィロポディアがRac依存的に形成される<ref name="ref98"><pubmed>16474385</pubmed></ref>。一方、Par3と複合体を形成するPar6は[[P190RhoGAP]]によるRho不活性化を介してスパイン形成を促進することが示唆されている<ref name="ref99"><pubmed>18267090</pubmed></ref>。海馬錐体細胞ではCdc42もスパインの形成・維持に促進的であることが示されているが<ref name="ref100"><pubmed>12389031</pubmed></ref>、関与がないとする報告もある<ref name="ref101"><pubmed>11007543</pubmed></ref>。Cdc42には、C末端にイソプレニル化を受ける通常のアイソフォームとは異なり、[[パルミトイル化]]される脳特異的なalternative splicing isoformが存在する<ref name="ref102" />。海馬初代培養神経細胞において、パルミトイル化Cdc42はスパインに集積し、スパイン形成を促進することが示唆されている<ref name="ref102"><pubmed>19092927</pubmed></ref>。Cdc42のパルミトイル化は神経活動依存的に変化することも示されており、Cdc42によるスパイン密度の制御は状況により変化すると考えられる<ref name="ref102" />。 | |||
スパインの形態はシナプス可塑性に伴って大きく変化し、大脳皮質や海馬の錐体細胞では、[[長期増強]](long-term potentiation)ではスパインの増大が、[[長期抑圧]](long-term depression)ではスパインの縮小が見られる<ref name="ref103"><pubmed>15190253</pubmed></ref> <ref name="ref104"><pubmed>15361876</pubmed></ref>。このスパインの形態変化はアクチン動態の変化を伴い、またアクチン細胞骨格依存的であることから、Rhoファミリーの関与が調べられてきた。二光子顕微鏡を用いた海馬スライスのイメージングから、グルタミン酸受容体の活性化がスパインでのCdc42とRhoAの活性化を誘導すること、活動依存的なスパインの増大にCdc42とRhoAが共に重要であることが示された<ref name="ref105"><pubmed>21423166</pubmed></ref>。Cdc42の活性化はスパインに長期的に留まるのに対し、RhoAの活性化はスパインから樹状突起へと拡散する。この活性化のパターンと合致し、Cdc42の活性化はスパインの増大の維持に、RhoAの活性化は初期のスパインの増大に重要であることが示唆されている<ref name="ref105" />。活動依存的なスパイン増大におけるCdc42、RhoAの作用には、それぞれPAKとROCKが関与していることが示唆されている<ref name="ref105" />。コフィリンとミオシン活性化はシナプス可塑性に重要であることから、現在、PAKによるコフィリン不活性化やROCKによるミオシン活性化がシナプス可塑性に関与する可能性が検討されている<ref name="ref96" />。Rhoサブクラスのエフェクターの一つ[[Citron]]は視床などの興奮性神経細胞の[[後シナプス肥厚]]に集積し、[[PSD-95]]やNMDA型受容体と複合体を形成する<ref name="ref106"><pubmed>9870943</pubmed></ref>。Citron欠損マウスでは大脳皮質や海馬の錐体細胞のスパインの密度が減少するが<ref name="ref107"><pubmed>18309323</pubmed></ref>、その作用機序は不明である。 | |||
また、Rac1やRacエフェクターのWAVE1の遺伝子欠損マウスでも海馬での長期増強や記憶学習の障害が認められることから<ref name="ref108"><pubmed>12578964</pubmed></ref> <ref name="ref109"><pubmed>17215396</pubmed></ref>、活動依存的なスパイン増大にRacが関わる可能性が考えられる。これに合致し、Rac GEFであるkalirin-7はNMDA受容体活性化によるスパイン増大と[[AMPA受容体]] | また、Rac1やRacエフェクターのWAVE1の遺伝子欠損マウスでも海馬での長期増強や記憶学習の障害が認められることから<ref name="ref108"><pubmed>12578964</pubmed></ref> <ref name="ref109"><pubmed>17215396</pubmed></ref>、活動依存的なスパイン増大にRacが関わる可能性が考えられる。これに合致し、Rac GEFであるkalirin-7はNMDA受容体活性化によるスパイン増大と[[AMPA受容体]]の表面提示に重要であるが示されている。大脳皮質の錐体細胞では、NMDA受容体刺激は[[Α-CaMKII]]依存的にkalirin-7をリン酸化し、Racの活性化を誘導する<ref name="ref110"><pubmed>18031682</pubmed></ref>。NMDA受容体刺激によるTiam1のリン酸化と活性化も報告されている<ref name="ref72" />。β-PIXによるCdc42とRacの活性化も海馬錐体細胞のスパインの形成や形態制御に重要な働きを担うが、[[Β-PIX]]は足場タンパク質[[GIT]]を介してスパインに局在し、[[CaMKK]]-[[CaMKIα]]によるリン酸化により活性化される<ref name="ref111"><pubmed>18184567</pubmed></ref>。海馬初代培養神経細胞において、Rhoサブクラス特異的なGEFであるLfcも、NMDA受容体刺激によりスパインへ移行し、スパインの密度や形態の制御に関わると考えられている<ref name="ref112"><pubmed>15996550</pubmed></ref>。 | ||
エフリンによるスパイン形態の制御においてもRhoファミリーは重要な役割を担う。海馬初代培養神経細胞において、[[Ephrin-B1]]による[[EphB2]]刺激はRac GEFであるkalirin-7のスパインへの移行を促し、Rac-PAK経路を介してスパインを増大させることが示されている<ref name="ref113"><pubmed>12546821</pubmed></ref>。EphB活性化によるスパイン密度の増加にはRac GEFのTiam1の関与も示されている<ref name="ref114"><pubmed>17440041</pubmed></ref>。Cdc42とそのGEFである[[Intersectin-L]]は海馬初代培養神経細胞のスパイン形成に関わるが、Ephrin-B2刺激はintersectin-Lを介したCdc42活性化を誘導する<ref name="ref100" />。また、海馬の初代培養神経細胞やスライス培養細胞では、Ephrin-A1によるEphA4刺激はCdk5によるリン酸化を介してRho GEFのephexin1を活性化し、スパインの退縮とシナプス伝達の減弱を引き起こすことも示されている<ref name="ref115"><pubmed>17143272</pubmed></ref>。 | |||
知的障害 (Intellectual Disability, ID) は、他の特徴的な身体所見、臨床経過および生化学的所見をもつ疾患によってIDを示す症候性IDと、知能以外の特徴的な症状を伴わない非症候性IDに大別される。非症候性IDの多くはスパインの形態異常を伴う<ref name="ref116"><pubmed>11998687</pubmed></ref>。これに合致して、非症候性精神遅滞の原因遺伝子として、[[Oligophrenin-1]]([[OPHN1]]; Rho GAP)、PAK3 (PAK3; Rac1/Cdc42エフェクター、Ser/Thr kinase)、[[ARHGEF6]] ([[ΑPIX]]/[[Cool-2]]; Rac, Cdc42 GEF) など、数多くのRhoシグナル関連遺伝子が同定されてきた。Oligophrenin-1は海馬錐体細胞の[[前シナプス]]、[[後シナプス]]に共に存在し、グルタミン酸作動性シナプス伝達の促進<ref name="ref117"><pubmed>19487570</pubmed></ref>や[[シナプス小胞]]の制御に関わることが報告されている<ref name="ref118"><pubmed>19481455</pubmed></ref>。 | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
230行目: | 250行目: | ||
<references /> | <references /> | ||
<br> | |||
(執筆者:篠原亮太、古屋敷智之 担当編集委員:柚崎通介) | (執筆者:篠原亮太、古屋敷智之 担当編集委員:柚崎通介) |
回編集