「有髄線維」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2012年11月19日 (月)
編集の要約なし
(有髄神経有髄線維へ移動)
編集の要約なし
12行目: 12行目:




== 有髄神経の構造 ==
== 有髄線維の構造 ==


[[Image:Node of Ranvier.png|thumb|350px|<b>図1.有髄神経の構造とサブドメイン</b>]]  
[[Image:Node of Ranvier.png|thumb|350px|<b>図1.有髄線維の構造とサブドメイン</b>]]  


 髄鞘は細胞形質膜の多層構造体であるため、細胞形質膜や細胞内小胞膜などの他の多くの細胞と比べてタンパク質成分が少なく、脂質が約8割程度を占め、残りがタンパク質である。髄鞘を構成する主な脂質は糖脂質[[wikipedia:ja:ガラクトセレブロシド|ガラクトセレブロシド]](Galactocerebroside)とその硫酸化誘導体[[wikipedia:ja:スルファチド|スルファチド]](Sulfatide)である<ref><pubmed>9530920</pubmed></ref>。神経軸索の髄鞘と髄鞘の隙間は特別な名称がつけられており、非常に特異な構造をしている。[[ノード]](node)に電位作動型ナトリウムチャネル[[ナトリウムチャネル#.CE.B1.E3.82.B5.E3.83.96.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88|Nav1.2]]や[[ナトリウムチャネル#.CE.B1.E3.82.B5.E3.83.96.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88|Nav1.6]]、[[アンキリン]]G(Ankyrin G)などが、[[パラノード]](paranode)には[[Caspr]]など、[[ジャクスタパラノード]](jaxtaparanode)には[[カリウムチャネル#遅延整流性カリウム電流|Kv1.2]]などの[[カリウムチャネル]]などが分布する<ref><pubmed>18803321</pubmed></ref>。発達とともにこれらのチャネルやそのアイソフォームの分布が変化する<ref><pubmed>9880595</pubmed></ref>。また、病態時にもチャネルの分布は変化する<ref><pubmed>12898531</pubmed></ref> <ref><pubmed>10739574</pubmed></ref>。  
 髄鞘は細胞形質膜の多層構造体であるため、細胞形質膜や細胞内小胞膜などの他の多くの細胞と比べてタンパク質成分が少なく、脂質が約8割程度を占め、残りがタンパク質である。髄鞘を構成する主な脂質は糖脂質[[wikipedia:ja:ガラクトセレブロシド|ガラクトセレブロシド]](Galactocerebroside)とその硫酸化誘導体[[wikipedia:ja:スルファチド|スルファチド]](Sulfatide)である<ref><pubmed>9530920</pubmed></ref>。神経軸索の髄鞘と髄鞘の隙間は特別な名称がつけられており、非常に特異な構造をしている。[[ノード]](node)に電位作動型ナトリウムチャネル[[ナトリウムチャネル#.CE.B1.E3.82.B5.E3.83.96.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88|Nav1.2]]や[[ナトリウムチャネル#.CE.B1.E3.82.B5.E3.83.96.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88|Nav1.6]]、[[アンキリン]]G(Ankyrin G)などが、[[パラノード]](paranode)には[[Caspr]]など、[[ジャクスタパラノード]](jaxtaparanode)には[[カリウムチャネル#遅延整流性カリウム電流|Kv1.2]]などの[[カリウムチャネル]]などが分布する<ref><pubmed>18803321</pubmed></ref>。発達とともにこれらのチャネルやそのアイソフォームの分布が変化する<ref><pubmed>9880595</pubmed></ref>。また、病態時にもチャネルの分布は変化する<ref><pubmed>12898531</pubmed></ref> <ref><pubmed>10739574</pubmed></ref>。  
85

回編集

案内メニュー