「海馬」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
305 バイト追加 、 2012年12月3日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
羅、英:hippocampus
羅、英:hippocampus


 海馬は大脳側頭葉の内側部で側脳室下角底部に位置し、エピソード記憶等の顕在性記憶の形成に不可欠な皮質部位である。記憶形成に関与する側頭葉皮質部位には、嗅内野、傍海馬台、前海馬台、海馬台、海馬(アンモン角)、歯状回がある。また、海馬台、海馬、歯状回に、中隔側へ連続する脳梁上部の脳梁灰白層を加えて集合的に海馬体 (hippocampal formation) と呼ぶ。
 海馬は[[大脳]][[側頭葉]]の内側部で[[側脳室]]下角底部に位置し、[[エピソード記憶]]等の[[顕在性記憶]]の形成に不可欠な[[皮質]]部位である。[[記憶]]形成に関与する側頭葉皮質部位には、[[嗅内野]]、[[傍海馬台]]、[[前海馬台]]、[[海馬台]]、[[海馬]]([[アンモン角]])、[[歯状回]]がある。また、海馬台、海馬、歯状回に、[[中隔]]側へ連続する[[脳梁]]上部の脳梁灰白層を加えて集合的に[[海馬体]] (hippocampal formation) と呼ぶ。


== 名称 ==
== 名称 ==


 側脳室下角底部に隆起する大脳皮質を両側合わせて肉眼的に見ると、ギリシャ神話に登場する海神ポセイドンがまたがる海馬の前肢の形に似ていることからイタリア・ボロ−ニャの解剖学者 Giulio Cesare Arantio (1587) はHippocampus(海馬)と命名した。側脳室下角前方へ膨らんだ部分を海馬足(pes hippocampi)とよぶ。魚類のタツノオトシゴもhippocampus と呼ばれるが、脳部位の海馬とは独立して神話の海馬から連想して命名されたという。海馬の別称として、Ram's Horn(羊の角、Winslow, 1732)、Cornu Ammonis (エジプトの太陽神アモン神の角、Garengeot, 1742)などがある。Arantio 自身、hippocampusとは別にvermis bombycinus(蚕)とも呼んだ。和名の海馬は、Zeepaard(蘭)、Seepferd(独)、sea-horse (英)からの訳である。
 側脳室下角底部に隆起する大脳皮質を両側合わせて肉眼的に見ると、[[wikipedia:ja:|ギリシャ神話]]に登場する[[wikipedia:ja:|海神ポセイドン]]がまたがる海馬の前肢の形に似ていることから[[wikipedia:ja:|イタリア]]・[[wikipedia:ja:|ボロ−ニャ]]の解剖学者 [[wikipedia:ja:|Giulio Cesare Arantio]] (1587) はHippocampus(海馬)と命名した。側脳室下角前方へ膨らんだ部分を[[海馬足]](pes hippocampi)とよぶ。魚類の[[wikipedia:ja:|タツノオトシゴ]]もhippocampus と呼ばれるが、脳部位の海馬とは独立して神話の海馬から連想して命名されたという。海馬の別称として、Ram's Horn(羊の角、Winslow, 1732)、Cornu Ammonis ([[wikipedia:ja:|エジプト]]の[[wikipedia:ja:|太陽神アモン神]]の角、Garengeot, 1742)などがある。Arantio 自身、hippocampusとは別にvermis bombycinus(蚕)とも呼んだ。和名の海馬は、Zeepaard(蘭)、Seepferd(独)、sea-horse (英)からの訳である。
 アンモン角の内側に歯列状に隆起する灰白質を初めて図示・記載したのはTarin (1750)という。歯状回はもともとは海馬の付属物とされていたようで、Vicq d'Azyr は「襞彫り様の、あるいは鋸歯状に凹みを成す内縁」と記述した。これをDällinger (1814) がgezähnte Leiste(歯状縁) と呼び、Meckel (1817)がfascia dentataとラテン名に訳して使用した。歯状回は、古くは鋸歯状体、海馬歯状膜などとも呼ばれた。


 海馬台は、歯状回内側から嗅脳溝方向へ続く皮質部分を言うが、人脳ではアンモン角を下方から支える土台を成すので、Unterlage des Ammonshorns(subiculum cornu ammonis)と命名された(Burdach、1822)。和名では海馬台(あるいは海馬支脚)と呼ばれる。ちなみに、この皮質部分は、表層部に神経線維が多く、脳表面が白く見えるので白色皮質といわれる。表層部を白網状質(substantia reticularis alba Arnoldi)という。
 アンモン角の内側に歯列状に隆起する[[灰白質]]を初めて図示・記載したのは[[wikipedia:ja:|Tarin]] (1750)という。歯状回はもともとは海馬の付属物とされていたようで、[[wikipedia:ja:|Vicq d'Azyr]] は「襞彫り様の、あるいは鋸歯状に凹みを成す内縁」と記述した。これを[[wikipedia:ja:|Dällinger]] (1814) がgezähnte Leiste(歯状縁) と呼び、[[wikipedia:ja:|Meckel]] (1817)がfascia dentataとラテン名に訳して使用した。歯状回は、古くは鋸歯状体、海馬歯状膜などとも呼ばれた。
 
 海馬台は、歯状回内側から[[嗅脳溝]]方向へ続く皮質部分を言うが、人脳ではアンモン角を下方から支える土台を成すので、Unterlage des Ammonshorns(subiculum cornu ammonis)と命名された(Burdach、1822)。和名では海馬台(あるいは海馬支脚)と呼ばれる。ちなみに、この皮質部分は、表層部に神経線維が多く、脳表面が白く見えるので[[白色皮質]]といわれる。表層部を[[白網状質]](substantia reticularis alba Arnoldi)という。


== 海馬体の内部構造 ==
== 海馬体の内部構造 ==

案内メニュー