16,040
回編集
細編集の要約なし |
細 (→快感情と動機づけ行動の違い) |
||
9行目: | 9行目: | ||
== 快感情と動機づけ行動の違い == | == 快感情と動機づけ行動の違い == | ||
[[心理学]]において、快をもたらす刺激や不快な状態を解消するような刺激に対して行動が生じることを[[誘因動機づけ]]と定義している。言い換えると、これらの刺激を“欲すること”が“誘因に対して動機づけられている状態”である。通常、何かを“欲すること”は快感情(“好きなこと”)と関連していると考えられる。[[Olds]]が発見した内側前脳束を中心とした脳部位への電気刺激は強い報酬であることが示され、それらの脳部位への自己刺激実験(intracranial self-stimulation: ICSS)では、刺激をもたらす行動を持続させることが示された。このことから、それらの脳部位を「[[快感中枢]]」と呼び、脳内刺激そのものが快いために欲されると考えられてきた。このように、“欲すること”と“好きなこと”は報酬という考えの中で、長い間区別されてこなかった。 | [[心理学]]において、快をもたらす刺激や不快な状態を解消するような刺激に対して行動が生じることを[[誘因動機づけ]]と定義している。言い換えると、これらの刺激を“欲すること”が“誘因に対して動機づけられている状態”である。通常、何かを“欲すること”は快感情(“好きなこと”)と関連していると考えられる。[[wikipedia:James Olds|Olds]]が発見した内側前脳束を中心とした脳部位への電気刺激は強い報酬であることが示され、それらの脳部位への自己刺激実験(intracranial self-stimulation: ICSS)では、刺激をもたらす行動を持続させることが示された。このことから、それらの脳部位を「[[快感中枢]]」と呼び、脳内刺激そのものが快いために欲されると考えられてきた。このように、“欲すること”と“好きなこと”は報酬という考えの中で、長い間区別されてこなかった。 | ||
しかし、“欲すること”と“好きなこと”は区別されるものであるという考え方が一般的になりつつある。たとえば、空腹状態の時にバナナを食べるという状況を考えたとき、快感情は誘因刺激であるバナナを食べているときに経験されるものであり、食べることを欲しているときに経験される感情ではない。また、最近の研究では、“欲すること”と“好きなこと”を司る機構が別々に脳内に存在するという恒常性説が提唱されている。この恒常性説によれば、脳内には“欲すること”である動因機構と“好きなこと”をもたらす強化機構がある。前者の機構の役割は、生理的均衡状態が保たれなくなると、食べ物や水などへの動因が生じ、行動を賦活することである。一方、後者の機構の役割は、動因に基づき適切な報酬が随伴する(好きなことをもたらす)行動を選択することである。ICSSはこの両方の機構を同時に賦活する。そして、強化機構ではICSSによる報酬効果と自然報酬の効果は同じように働くが、動因機構では自然報酬は動因を低減させるにもかかわらず、ICSSの場合は動因が増大することになる。そのため、いつまでもICSSをもたらす行動が維持され、飽和(saturation)がないことや、いったんICSSが与えられなくなるとすぐに動因の賦活が減衰するために行動の消去が早いなどの現象が生じる。 | しかし、“欲すること”と“好きなこと”は区別されるものであるという考え方が一般的になりつつある。たとえば、空腹状態の時にバナナを食べるという状況を考えたとき、快感情は誘因刺激であるバナナを食べているときに経験されるものであり、食べることを欲しているときに経験される感情ではない。また、最近の研究では、“欲すること”と“好きなこと”を司る機構が別々に脳内に存在するという恒常性説が提唱されている。この恒常性説によれば、脳内には“欲すること”である動因機構と“好きなこと”をもたらす強化機構がある。前者の機構の役割は、生理的均衡状態が保たれなくなると、食べ物や水などへの動因が生じ、行動を賦活することである。一方、後者の機構の役割は、動因に基づき適切な報酬が随伴する(好きなことをもたらす)行動を選択することである。ICSSはこの両方の機構を同時に賦活する。そして、強化機構ではICSSによる報酬効果と自然報酬の効果は同じように働くが、動因機構では自然報酬は動因を低減させるにもかかわらず、ICSSの場合は動因が増大することになる。そのため、いつまでもICSSをもたらす行動が維持され、飽和(saturation)がないことや、いったんICSSが与えられなくなるとすぐに動因の賦活が減衰するために行動の消去が早いなどの現象が生じる。 |