16,039
回編集
編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
英語名:Phospholipase C 英語略名:PLC | 英語名:Phospholipase C 英語略名:PLC | ||
フォスフォリパーゼ C(phospholipase C、PLC)は、[[wikipedia:ja:生体膜|生体膜]]の主要成分である[[wikipedia:ja:リン脂質|リン脂質]]を[[wikipedia:ja:加水分解|加水分解]]する[[wikipedia:ja:酵素|酵素]]群(phospholipase)の中の、[[wikipedia:ja:リン|リン]]グリセロールと[[wikipedia:ja:リン|リン]]リン酸の間の[[wikipedia:ja:リン|リン]]エステル結合を加水分解する酵素の総称である。 | |||
[[wikipedia:ja:リン|リン]] | |||
==活性== | |||
PLCは、生体膜の主要成分であるリン脂質を加水分解する酵素群の中の、グリセロールとリン酸の間のエステル結合を加水分解する酵素の総称である。PLCは[[受容体]]刺激により活性化され、主な基質である[[フォスファチジルイノシトール4,5-二リン酸]](phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate, PIP<sub>2</sub>)を、[[イノシトール1,4,5-三リン酸]](inositol 1,4,5-triphosphate, IP<sub>3</sub>)と[[ジアシルグリセロール]](diacylglycerol, DAG)に分解する。この反応により生じる(1)PIP<sub>2</sub>低下、(2)IP<sub>3</sub>生成、(3)DAG生成、はそれぞれシグナルとして働き細胞内で多様な反応を引き起こす。例えば、(1)PIP<sub>2</sub>低下は[[イオンチャネル]]の働きを変化させ、(2)IP<sub>3</sub>はIP<sub>3</sub>受容体を介する[[小胞体]]からのCa<sup>2+</sup>放出により[[細胞内Ca<sup>2+</sup>濃度]]を局所的に上昇させ、(3) DAGは[[プロテインキナーゼC]](protein kinase C, PKC)や[[TRPCチャネル]]を活性化する。また、DAGが[[ジアシルグリセロールリパーゼ]](diacylglycerol lipase, DGL)により分解されると、内因性[[カンナビノイド]]である[[2-アラキドノイルグリセロール]](2-arachidonoylglycerol, 2-AG)が生成され、それはさらに[[カンナビノイド受容体]](CB1, CB2)を介して様々な反応を引き起こす(図 1)。 | |||
<br>[[Image:PLC-1.jpg|400px]] | <br>[[Image:PLC-1.jpg|400px]] | ||
== 分子構造による分類 == | == 分子構造による分類 == | ||
PLCは構造的にβ、γ、δ、ε、ζ、ηの6つのタイプに分類され、[[wikipedia:ja:リン|リン]]哺乳動物ではβ1-4、γ1-2、δ1,3-4、ε、ζ、η1-2の合わせて13種類のサブタイプが同定されている。また、いくつかのサブタイプについてはsplicing variantが報告されている。splicing variantの一部を除くと、すべてのPLCは酵素活性を司るXドメインとYドメインの他に、さまざまなシグナル関連物質と相互作用するPHドメイン(ζ型を除く)、Ca<sup>2+</sup>結合能を有する[[wikipedia:ja:リン|リン]]EFハンドモチーフおよび[[wikipedia:ja:リン|リン]]C2ドメインを共通に有する(図2)。これらの基本的なドメイン構造に加え、PLCγでは[[wikipedia:ja:リン|リン]]Src相同ドメインのSH2およびSH3, PLCεでは[[wikipedia:ja:リン|リン]]RasGEF(Ras guanine nucleotide exchange factor)様ドメインおよび[[wikipedia:ja:リン|リン]]RA(Ras association)ドメインなど、各タイプに特徴的なドメイン構造がみられる。 | |||
<br>[[Image:PLC-2.jpg|400px]] <br> | <br>[[Image:PLC-2.jpg|400px]] <br> | ||
17行目: | 23行目: | ||
=== PLCβ === | === PLCβ === | ||
PLCβ1, 3, | PLCβ1, 3, 4は脳で発現が高いが、その分布は脳領域により異なる。PLCβ1は主に[[大脳]]で、PLCβ3 は[[小脳]]尾側部で、PLCβ4は小脳吻側部、[[視床]]、[[脳幹]]に分布する<ref><pubmed>9753089</pubmed></ref>。PLCβ2は脳での発現は低い。脳以外の部位としては、PLCβ2は[[wikipedia:ja:リン|リン]]造血組織由来細胞で、PLCβ3は[[wikipedia:ja:リン|リン]]肝臓、[[wikipedia:ja:リン|リン]]耳下腺で、PLCβ4は[[網膜]]に多く分布する。 | ||
=== PLCγ === | === PLCγ === | ||
PLCγ1は脳および胎生組織で発現が高く、脳内では広く分布している。一方、PLCγ2は造血組織由来細胞で発現が高く、脳内では[[下垂体前葉]]や小脳などの限られた領域に選択的に発現している。 | |||
=== PLCδ === | === PLCδ === | ||
PLCδはPLCβやPLCγに比べると相対的に量は少ない。PLCδ1はPLCδタイプの中で最も量が多くかつ広く分布しており、高発現組織は[[wikipedia:ja:リン|リン]]骨格筋、[[wikipedia:ja:リン|リン]]脾臓、[[wikipedia:ja:リン|リン]]精巣、[[wikipedia:ja:リン|リン]]肺などである。脳では主に[[アストログリア]]に発現し、ニューロンでは少ない。PLCδ3は[[wikipedia:ja:リン|リン]]腎臓および[[wikipedia:ja:リン|リン]]心臓に、PLCδ4は脳、骨格筋、精巣、腎臓に発現している。 | |||
=== PLCε === | === PLCε === | ||
37行目: | 43行目: | ||
=== PLCη === | === PLCη === | ||
PLCη1およびPLCη2は神経系で発現が高く、大脳皮質、[[海馬]]、小脳、[[嗅球]]で発現が高い。 | |||
<br> | <br> | ||
49行目: | 55行目: | ||
=== PLCβ === | === PLCβ === | ||
主な活性化経路は7回膜貫通型三量体[[G蛋白質共役型受容体]](以下、G蛋白質共役型受容体)を介したものである。Gq共役型受容体を介して活性化される三量体G蛋白質のαサブユニットが作用する経路と、Gi共役型受容体刺激により遊離するβγサブユニットが作用する経路とがある。PLCβを活性化しうるαサブユニットはGαqファミリー(脳ではGαqおよびGα11)であり、PLCβのC末の調節ドメインに結合し作用する。PLCβ1-4のいずれも活性化しうるがPLCβ1およびPLCβ4への作用が最も強く、PLCβ2への作用が最も弱い。一方、GβγサブユニットはPLCβ2およびPLCβ3に作用するが、PLCβ1への作用は弱く、PLCβ4には作用しない。また、PLCβ2およびPLCβ3は、Racなどの低分子量G蛋白質による活性化も報告されている。 | |||
=== PLCγ === | === PLCγ === | ||
主な活性化経路は[[wikipedia:ja:リン|リン]]増殖因子や[[神経栄養因子]]などに対する[[チロシンキナーゼ]]活性を有する受容体を介したものである。[[リガンド]]の結合により受容体の自己チロシンリン酸化が起こり、その部位にPLCγがSH2ドメインを介して結合し、その後PLCγ自身も[[チロシンリン酸化]]され活性化される。それと同時に、受容体は[[フォスファチジルイノシトール3-キナーゼ]](phosphatidylinositol 3-kinase, PI3K)を活性化し、それにより産生される[[フォスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸]](phosphatidylinositol 3,4,5-triphosphate, PIP<sub>3</sub>)はPLCγを膜へ移動させ活性化を促進する。また、G蛋白質共役型受容体などを介してPLCγを活性化させる経路、さらにはチロシンリン酸化を介さない経路など、さまざまな活性化経路が報告されている。 | |||
=== PLCδ === | === PLCδ === |