「RNA干渉」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
18行目: 18行目:
 Argonauteタンパク質はPAZドメインとMIDドメインを介してsiRNAと結合する。標的RNAの切断は、PIWIドメインが担う。切断はsiRNAの5’末端から10塩基目と11塩基目をつなぐリン酸基に相対する部位で起こり、その切り口は、5’末端にリン酸基を、3’末端は水酸基をもつことを特徴とする。
 Argonauteタンパク質はPAZドメインとMIDドメインを介してsiRNAと結合する。標的RNAの切断は、PIWIドメインが担う。切断はsiRNAの5’末端から10塩基目と11塩基目をつなぐリン酸基に相対する部位で起こり、その切り口は、5’末端にリン酸基を、3’末端は水酸基をもつことを特徴とする。


==内在性小分子RNAによるRNA干渉==
==内在性小分子RNAによるもの==
===miRNA===
===miRNA===


 動物や植物を含む多くの生物はmicroRNA(miRNA)という内在性小分子RNAを発現する。miRNAは全身性で、各miRNAの発現は個体において時空間的に調節されている。ゲノム上に位置するmiRNA遺伝子から発現したmiRNA転写産物は一本鎖RNAであるが、ヘアピン構造をとることを特徴とする。核でまずRNaseIIIドメインをもったDroshaによって第一次プロセシングを受け細胞質へ移行する。細胞質ではDicerによって第二次プロセシングを受け、二本鎖miRNAとして切り出される。その後1本鎖となったmiRNAは、siRNAと同様にArgonauteタンパク質と結合することによってmiRISCを形成する。哺乳動物のmiRNAの場合、標的mRNAへの対合にはシード配列とよばれる5’末端から2~7塩基が関わる。つまり、siRNAと異なり、標的RNAとの対合がmiRNAの5’末端から10塩基目と11塩基目まで及ばないため、Argonauteタンパク質は標的RNAを切断する事が出来ない。miRISC にはGW182タンパク質を介してRNA分解酵素が結合するが、これら因子の助けを借りて、miRISCは標的RNAの分解を導く。つまり、siRNAとmiRNAでは標的RNAの発現抑制の分子メカニズムが異なることを特徴とする。
 動物や植物を含む多くの生物はmicroRNA(miRNA)という内在性小分子RNAを発現する。miRNAは全身性で(編集コメント:全身性とはどのような意味でしょうか)、各miRNAの発現は個体において時空間的に調節されている。ゲノム上に位置するmiRNA遺伝子から発現したmiRNA転写産物は一本鎖RNAであるが、ヘアピン構造をとることを特徴とする。核でまずRNaseIIIドメインをもったDroshaによって第一次プロセシングを受け細胞質へ移行する。細胞質ではDicerによって第二次プロセシングを受け、二本鎖miRNAとして切り出される。その後1本鎖となったmiRNAは、siRNAと同様にArgonauteタンパク質と結合することによってmiRISCを形成する。哺乳動物のmiRNAの場合、標的mRNAへの対合にはシード配列とよばれる5’末端から2~7塩基が関わる。つまり、siRNAと異なり、標的RNAとの対合がmiRNAの5’末端から10塩基目と11塩基目まで及ばないため、Argonauteタンパク質は標的RNAを切断する事が出来ない。miRISC にはGW182タンパク質を介してRNA分解酵素が結合するが、これら因子の助けを借りて、miRISCは標的RNAの分解を導く。つまり、siRNAとmiRNAでは標的RNAの発現抑制の分子メカニズムが異なることを特徴とする。


=== PIWI interacting RNA ===
=== PIWI interacting RNA ===

案内メニュー