「免疫組織化学法」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
26行目: 26行目:


==それぞれの検出法の利点==
==それぞれの検出法の利点==
 蛍光抗体法の利点は、異なる励起波長の蛍光物質([[w:Fluorescein isothiocyanate|FITC]]、[[w:Cy3#Cy3_and_Cy5|Cy3]]、[[w:Cy3#Cy3_and_Cy5|Cy5]]、[[w:Alexa Fluor|Alexa]]など)をレポーターとすることにより複数の分子の同時検出(多重染色)が容易にできることである。その際、使用する一次抗体を作成した動物種が異なっていることが必要条件となる。
 蛍光抗体法の利点は、異なる励起波長の蛍光物質([[w:Fluorescein isothiocyanate|FITC]]、[[w:Cy3#Cy3_and_Cy5|Cy3]]、[[w:Cy3#Cy3_and_Cy5|Cy5]]、[[w:Alexa Fluor|Alexa]]など)や同じ励起波長でも発行は長が異なる量子ドット(Quantum dot )をレポーターとすることにより複数の分子の同時検出(多重染色)が容易にできることである。その際、使用する一次抗体を作成した動物種が異なっていることが必要条件となる。


 酵素抗体法、特に[[wj:ペルオキシダーゼ|ペルオキシダーゼ]]を利用した酵素抗体法の利点は、光学顕微鏡と電子顕微鏡の両方で検出が可能であることと、検出感度が高いことである。しかし、酵素反応物が拡散し周囲に沈着するため、電子顕微鏡レベルの酵素抗体法では、正確に抗原存在部位を特定することはできない。
 酵素抗体法、特に[[wj:ペルオキシダーゼ|ペルオキシダーゼ]]を利用した酵素抗体法の利点は、光学顕微鏡と電子顕微鏡の両方で検出が可能であることと、検出感度が高いことである。しかし、酵素反応物が拡散し周囲に沈着するため、電子顕微鏡レベルの酵素抗体法では、正確に抗原存在部位を特定することはできない。

案内メニュー