「物体探索」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
== 物体探索とは  ==
== 物体探索とは  ==


 動物が環境を探索する時、目新しい物体に対しては時間をかけて探索を行い、何度も探索を繰り返すことにより馴化が生じ、探索量が減少する。しかし、すでに馴化が生じた馴染物体であっても、物体間の位置関係が変化した場合や、物体の置かれた環境が変化した場合に探索行動が増加する。このように物体探索行動は、環境内に生じた新たな変化に対して、動物が自発的に接近する行動であり、動物のもつ新奇な事象に対する[[嗜好性]](novelty preference)<ref><pubmed>20060020</pubmed></ref>や[[好奇心]](curiosity)<ref><pubmed>5328120</pubmed></ref>が動機づけとなっている。
 動物が環境を探索する時、目新しい物体に対しては時間をかけて探索を行い、何度も探索を繰り返すことにより馴化(habituation)が生じ、探索量が減少する。しかし、すでに馴化が生じた馴染物体であっても、物体間の位置関係が変化した場合や、物体の置かれた環境が変化した場合に探索行動が増加する。このように物体探索行動は、環境内に生じた新たな変化に対して、動物が自発的に接近する行動であり、動物のもつ新奇な事象に対する[[嗜好性]](novelty preference)<ref><pubmed>20060020</pubmed></ref>や[[好奇心]](curiosity)<ref><pubmed>5328120</pubmed></ref>が動機づけとなっている。


 物体や物体の位置、物体の置かれた環境を実験的に操作し、探索行動に及ぼす局所的脳破壊や薬物投与の効果を調べることにより、物体の[[認知]]、位置の認知、および環境の認知に関わる脳領域を明らかにすることができる。  
 物体や物体の位置、物体の置かれた環境を実験的に操作し、探索行動に及ぼす局所的脳破壊や薬物投与の効果を調べることにより、物体の[[認知]]、位置の認知、および環境の認知に関わる脳領域を明らかにすることができる。  
214

回編集

案内メニュー