16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
11行目: | 11行目: | ||
生体内において一部の酸素は、多くの物質と反応しやすい[[wikipedia:ja:活性酸素|活性酸素]]種([[Reactive Oxygen Species]], ROS)に変化する。この活性酸素種は細胞の[[wikipedia:ja:核酸|核酸]]、タンパク質、[[wikipedia:ja:糖質|糖質]]、[[wikipedia:ja:脂質|脂質]]などを酸化するとき傷害的に作用する。その結果、細胞の構造と機能に変化が生じ、病気を引き起こしやすくなったり、老化を早めたりすると考えられている。活性酸素種には生理的な役割もあるが、本稿では省略する。活性酸素種が過剰に生成・存在している状態は、酸化ストレスの状態であると言える。 | 生体内において一部の酸素は、多くの物質と反応しやすい[[wikipedia:ja:活性酸素|活性酸素]]種([[Reactive Oxygen Species]], ROS)に変化する。この活性酸素種は細胞の[[wikipedia:ja:核酸|核酸]]、タンパク質、[[wikipedia:ja:糖質|糖質]]、[[wikipedia:ja:脂質|脂質]]などを酸化するとき傷害的に作用する。その結果、細胞の構造と機能に変化が生じ、病気を引き起こしやすくなったり、老化を早めたりすると考えられている。活性酸素種には生理的な役割もあるが、本稿では省略する。活性酸素種が過剰に生成・存在している状態は、酸化ストレスの状態であると言える。 | ||
== 生体内における活性酸素種の産生 == | == 生体内における活性酸素種の産生 == | ||
===産生部位=== | |||
;ミトコンドリア | |||
:多くの生物は、エネルギーである[[wikipedia:ja:ATP|ATP]]を生じるために[[wikipedia:ja:ミトコンドリア|ミトコンドリア]]で酸素を消費している。その際に副産物として活性酸素種が生じていることが知られている<ref name=ref2><pubmed>15807660</pubmed></ref>。生体内の主な活性酸素種の生成はミトコンドリアでおきているという説があるが、この説には議論の余地がある<ref name=ref3><pubmed>21303703</pubmed></ref>。 | |||
;ペルオキシソーム | |||
:[[wikipedia:ja:ペルオキシソーム|ペルオキシソーム]]はその内部に様々な種類の[[wikipedia:ja:酸化酵素|酸化酵素]] ([[wikipedia:oxidase|oxidase]])を有しており、[[wj:脂肪酸|脂肪酸]]の[[wj:ベータ酸化|ベータ酸化]]など様々な酸化反応が行われている。ペルオキシソームにおいても酵素反応の副産物として活性酸素種が生じる<ref name=ref4><pubmed>19958170</pubmed></ref>。 | |||
===種類=== | |||
活性酸素種として主なものには[[wikipedia:ja:スーパーオキシド|スーパーオキシド]] (•O<sub>2</sub><sup>–</sup>)、[[wikipedia:ja:ヒドロキシラジカル|ヒドロキシラジカル]] (•OH)、過酸化水素 (H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>)などがある。なかでもヒドロキシラジカルは極めて反応性が高いことが知られている。ヒドロキシルラジカルが脂質と反応すると、過酸化脂質が生成される。過酸化脂質はさらに他の物質を酸化させ、過剰な過酸化脂質は細胞に障害的に作用する<ref name=ref1><pubmed>15031734</pubmed></ref>。 | |||
== 抗酸化作用== | == 抗酸化作用== |