571
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
8行目: | 8行目: | ||
英語名:anxiolytics 独:Anxiolytikum 仏:anxiolytique | 英語名:anxiolytics 独:Anxiolytikum 仏:anxiolytique | ||
{{box|text= [[パニック障害]]や[[強迫性障害]]などの[[不安障害]]の治療には、主にベンゾジアゼピン系抗不安薬と[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬が用いられる。狭義には前者のみを抗不安薬と呼ぶが、広義には後者を含めて抗不安薬と呼ぶ。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>受容体]]と複合体を形成する[[ベンゾジアゼピン受容体]]に[[アゴニスト]]として作用し、抗不安作用、筋弛緩作用、催眠作用、抗けいれん作用を有する。[[依存性]]が問題となるため、漫然と使用しないことが望ましい。[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬は、ベンゾジアゼピン系薬にみられる有害事象が少ないが、効果が弱く発現に時間がかかる。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)も抗不安効果をもち、[[強迫性障害]]や[[社交不安障害]]などに適応を持つが、やはり効果発現には時間がかかる。(なお、精神安定剤(minor tranquilizer)という用語は俗語であり、用いるべきではない。)}} | |||
{{box|text= [[パニック障害]]や[[強迫性障害]]などの[[不安障害]]の治療には、主にベンゾジアゼピン系抗不安薬と[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬が用いられる。狭義には前者のみを抗不安薬と呼ぶが、広義には後者を含めて抗不安薬と呼ぶ。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>受容体]]と複合体を形成する[[ベンゾジアゼピン受容体]]に[[アゴニスト]]として作用し、抗不安作用、筋弛緩作用、催眠作用、抗けいれん作用を有する。[[依存性]]が問題となるため、漫然と使用しないことが望ましい。[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬は、ベンゾジアゼピン系薬にみられる有害事象が少ないが、効果が弱く発現に時間がかかる。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)も抗不安効果をもち、[[強迫性障害]]や[[社交不安障害]] | |||
(抄録冒頭文は編集部にて追加) | (抄録冒頭文は編集部にて追加) | ||