16,040
回編集
Tagirunakamura (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
7行目: | 7行目: | ||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br> | 担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br> | ||
</div> | </div> | ||
英語名:association, metaphor 独:Assoziation, Metapher 仏:association, métaphore | |||
{{box|text= 連想は語と語(ないし他の記憶)の組み合わせの記憶であり、内側の[[側頭葉]]に保持されており、その[[記憶]]時と[[想起]]時には[[海馬]]が重要な役割を果たしていると考えられている。比喩はこの連想を意図的に破綻させ、新たな意味を想像し創造することを促す作用があり、大脳の左半球は意味的逸脱の検出や照合、内側[[前頭前野]]は意味的一貫性の推論、右半球や皮質下領域は比喩特有の処理に関与している可能性が示唆されている。しかし、詳細はまだ混乱しているというのが現状であり、一貫した見解は得られていない。}} | {{box|text= 連想は語と語(ないし他の記憶)の組み合わせの記憶であり、内側の[[側頭葉]]に保持されており、その[[記憶]]時と[[想起]]時には[[海馬]]が重要な役割を果たしていると考えられている。比喩はこの連想を意図的に破綻させ、新たな意味を想像し創造することを促す作用があり、大脳の左半球は意味的逸脱の検出や照合、内側[[前頭前野]]は意味的一貫性の推論、右半球や皮質下領域は比喩特有の処理に関与している可能性が示唆されている。しかし、詳細はまだ混乱しているというのが現状であり、一貫した見解は得られていない。}} | ||
==連想== | ==連想== | ||
連想とは、[[ヒト]]が五感から得た情報から、関連した他の[[記憶]]を思い浮かべることである。例えば、「海」という言葉を聞いた際に、「砂浜」「マリンスポーツ」という言葉や、恋人と過ごした夏の思い出、潮の香りや裸足で歩く砂浜の感触などが連想される。具体的に何を連想するかは、個人ごとに異なり、それはそれまでの学習や経験によると考えられる。ただ、複数人の連想を調べた場合、共通して多く挙がる連想もあれば、少ない連想もある。 | 連想とは、[[ヒト]]が五感から得た情報から、関連した他の[[記憶]]を思い浮かべることである。例えば、「海」という言葉を聞いた際に、「砂浜」「マリンスポーツ」という言葉や、恋人と過ごした夏の思い出、潮の香りや裸足で歩く砂浜の感触などが連想される。具体的に何を連想するかは、個人ごとに異なり、それはそれまでの学習や経験によると考えられる。ただ、複数人の連想を調べた場合、共通して多く挙がる連想もあれば、少ない連想もある。 | ||
21行目: | 20行目: | ||
==比喩== | ==比喩== | ||
比喩とは、[[ヒト]]の想像力をかきたてる方法の一つで、文字通りの意味ではない意味を想起させて、ヒトに何かを感じさせることである。文字通りの文は、「[[イヌ]]は動物だ」のような包含関係を表わすか、「イヌは吠える」のような属性を表わしている。比喩(隠喩)の場合、「香水は花束だ」といっても香水は花束には含まれないし、属性でもないため、意味的な逸脱が生じており、文字通りの意味ではない意味の想起が促されていると考えられる。すなわち、文字通りの文は通常の連想の範囲内であるのに対して、比喩文は通常の連想を破綻させ、新たな連想を想像し創造することを促す作用があると考えられる。 | 比喩とは、[[ヒト]]の想像力をかきたてる方法の一つで、文字通りの意味ではない意味を想起させて、ヒトに何かを感じさせることである。文字通りの文は、「[[イヌ]]は動物だ」のような包含関係を表わすか、「イヌは吠える」のような属性を表わしている。比喩(隠喩)の場合、「香水は花束だ」といっても香水は花束には含まれないし、属性でもないため、意味的な逸脱が生じており、文字通りの意味ではない意味の想起が促されていると考えられる。すなわち、文字通りの文は通常の連想の範囲内であるのに対して、比喩文は通常の連想を破綻させ、新たな連想を想像し創造することを促す作用があると考えられる。 | ||