16,040
回編集
細 (→脳波との比較) |
細 (→超伝導量子干渉計の概要) |
||
17行目: | 17行目: | ||
脳磁法(magnetoencephalography, MEG)とは、脳の神経活動に伴って発生する磁場(磁界)を頭皮上から完全非侵襲的に計測する技術である。1972年に初めてヒトの脳から生じる磁場信号の検出に成功<ref name=ref1><pubmed>5009769</pubmed></ref>した当時は単チャンネルであったが、その後多チャンネル化が急速に進み現在では100チャンネル以上のセンサーを有する多チャンネル全頭型装置(図2)が一般的になり、基礎研究及び臨床研究に用いられている。 | 脳磁法(magnetoencephalography, MEG)とは、脳の神経活動に伴って発生する磁場(磁界)を頭皮上から完全非侵襲的に計測する技術である。1972年に初めてヒトの脳から生じる磁場信号の検出に成功<ref name=ref1><pubmed>5009769</pubmed></ref>した当時は単チャンネルであったが、その後多チャンネル化が急速に進み現在では100チャンネル以上のセンサーを有する多チャンネル全頭型装置(図2)が一般的になり、基礎研究及び臨床研究に用いられている。 | ||
== | ==超伝導量子干渉計== | ||
通常脳の神経活動に伴う磁界変化は非常に微弱であるため、超伝導量子干渉計(SQUIDs)を利用した高感度磁気センサーを用いる。記録の対象であるヒト脳磁場信号の大きさが10<sup>-14</sup> T(テスラ)から10<sup>-12</sup> T程度であるのに対して、例えば地磁気は10<sup>-5</sup> Tの大きさを有しているため外部環境磁場ノイズを軽減することが重要である(図1)。そのため、脳磁計は透磁率の大きい合金(パーマロイ)等で出来た磁気シールドルーム内に設置される。超伝導量子干渉計は常に液体ヘリウムで冷却する必要があるため、高性能の断熱容器(デュワー)内に格納されている。 | 通常脳の神経活動に伴う磁界変化は非常に微弱であるため、超伝導量子干渉計(SQUIDs)を利用した高感度磁気センサーを用いる。記録の対象であるヒト脳磁場信号の大きさが10<sup>-14</sup> T(テスラ)から10<sup>-12</sup> T程度であるのに対して、例えば地磁気は10<sup>-5</sup> Tの大きさを有しているため外部環境磁場ノイズを軽減することが重要である(図1)。そのため、脳磁計は透磁率の大きい合金(パーマロイ)等で出来た磁気シールドルーム内に設置される。超伝導量子干渉計は常に液体ヘリウムで冷却する必要があるため、高性能の断熱容器(デュワー)内に格納されている。 | ||