16,040
回編集
細編集の要約なし |
細 (→歴史) |
||
18行目: | 18行目: | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
紀元前2世紀、[[wikipedia:JA:カッパドキア|カッパドキア]]の[[wikipedia:Aretaeus of Cappadocia|Aretaeus]]が躁とうつが同じ患者に現れることを記載したことが躁うつ病概念の起源とされている<ref name=ref1>'''Frederick K. Goodwin, Kay Redfield Jamison'''<br>Manic-Depressive Illness: Bipolar Disorders and Recurrent Depression<br>2007, ''Oxford University Press''</ref>。精神疾患に関する認識が停滞した中世の後、19世紀に、[[wikipedia:Jean-Pierre Falret|Farlet]](循環精神病)と[[wikipedia:Jules Baillarger|Baillarger]](重複精神病)により、再発見された。また、同時期に[[ | 紀元前2世紀、[[wikipedia:JA:カッパドキア|カッパドキア]]の[[wikipedia:Aretaeus of Cappadocia|Aretaeus]]が躁とうつが同じ患者に現れることを記載したことが躁うつ病概念の起源とされている<ref name=ref1>'''Frederick K. Goodwin, Kay Redfield Jamison'''<br>Manic-Depressive Illness: Bipolar Disorders and Recurrent Depression<br>2007, ''Oxford University Press''</ref>。精神疾患に関する認識が停滞した中世の後、19世紀に、[[wikipedia:Jean-Pierre Falret|Farlet]](循環精神病)と[[wikipedia:Jules Baillarger|Baillarger]](重複精神病)により、再発見された。また、同時期に[[w:Karl Ludwig Kahlbaum|Kahlbaum]]も、気分循環症を記載した。 | ||
19世紀末に、[[wikipedia:Emil Kraepelin|Kraepelin]]が精神病を、慢性に経過して人格に欠陥を残す[[早発性痴呆]](現在の[[統合失調症]])と、周期性に経過して人格の欠陥を残さない躁うつ病に分けた。この際、躁うつ病に重症な[[単極性うつ病]]も含まれていたため、躁うつ病に単極性うつ病を含むとする考えもあった。しかし、その後、[[wikipedia:Jules Angst|Angst]]が、躁状態を伴う患者の方が、うつ状態だけの患者よりも再発頻度が高いことから、双極性と単極性を明確に分離した。現在では、「躁うつ病」といえば、通常、単極性のうつ病は含まず、双極性障害を示すようになっている<ref name=ref2>'''加藤忠史'''<br>双極性障害 第2版―病態の理解から治療戦略まで<br>2011年、''医学書院''</ref>。 | 19世紀末に、[[wikipedia:Emil Kraepelin|Kraepelin]]が精神病を、慢性に経過して人格に欠陥を残す[[早発性痴呆]](現在の[[統合失調症]])と、周期性に経過して人格の欠陥を残さない躁うつ病に分けた。この際、躁うつ病に重症な[[単極性うつ病]]も含まれていたため、躁うつ病に単極性うつ病を含むとする考えもあった。しかし、その後、[[wikipedia:Jules Angst|Angst]]が、躁状態を伴う患者の方が、うつ状態だけの患者よりも再発頻度が高いことから、双極性と単極性を明確に分離した。現在では、「躁うつ病」といえば、通常、単極性のうつ病は含まず、双極性障害を示すようになっている<ref name=ref2>'''加藤忠史'''<br>双極性障害 第2版―病態の理解から治療戦略まで<br>2011年、''医学書院''</ref>。 |