「てんかん」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
87行目: 87行目:
|-
|-
| rowspan="6" style="background-color:#d3d3d3" |全般発作
| rowspan="6" style="background-color:#d3d3d3" |全般発作
|'''A.[[欠神発作]]'''<br> a.意識減損のみのもの<br> b.軽度の[[間代要素]]を伴うもの<br> c.[[脱力要素]]を伴うもの<br> d.[[強直要素]]を伴うもの<br> e.[[自動症]]を伴うもの<br> f.[[自律神経要素]]を伴うもの<br> (b~fは単独でも組み合わせでもあり得る)
|'''A.
#[[欠神発作]]'''<br> a.意識減損のみのもの<br> b.軽度の[[間代要素]]を伴うもの<br> c.[[脱力要素]]を伴うもの<br> d.[[強直要素]]を伴うもの<br> e.[[自動症]]を伴うもの<br> f.[[自律神経要素]]を伴うもの<br> (b~fは単独でも組み合わせでもあり得る)
#[[非定型欠神発作]]<br> a.筋緊張の変化はA.1.よりも明瞭<br> b.発作の起始/終末は急激ではない
#[[非定型欠神発作]]<br> a.筋緊張の変化はA.1.よりも明瞭<br> b.発作の起始/終末は急激ではない
|-
|-
132行目: 133行目:
 てんかん学の進歩あるいは遺伝学の進歩に伴い国際抗てんかん連盟は分類の改定を行っている。表2に2006年提案の発作型の分類を示す<ref name=ref7><pubmed>16981873</pubmed></ref>。この分類では、てんかんは[[全般性起始]]と[[焦点性起始]]、[[新生児発作]]に分けられる。 全般性発作(全般性起始)はA.[[強直もしくは間代性症状を有する発作]]、B.欠神発作、 C.[[ミオクロニー発作型]]、D.[[てんかん性スパズム]]、E. 脱力発作に分類される。
 てんかん学の進歩あるいは遺伝学の進歩に伴い国際抗てんかん連盟は分類の改定を行っている。表2に2006年提案の発作型の分類を示す<ref name=ref7><pubmed>16981873</pubmed></ref>。この分類では、てんかんは[[全般性起始]]と[[焦点性起始]]、[[新生児発作]]に分けられる。 全般性発作(全般性起始)はA.[[強直もしくは間代性症状を有する発作]]、B.欠神発作、 C.[[ミオクロニー発作型]]、D.[[てんかん性スパズム]]、E. 脱力発作に分類される。


 焦点性(部分性起始)発作はA.局所発作(焦点部位により[[新皮質]]、[[海馬]]・[[海馬傍回]]は局所内伝播の有無で細分される。B.同側への伝播、C.対側への伝播、D.2次性全般化、に分類された。この分類では[[てんかん性スパスムズ]](Epileptic spasms)が独立した名称で採用されたが、これは突然発作が起こり、終了する短い発作で(1秒程度)、体軸と近位筋の両側性の強直れん縮である。
 焦点性(部分性起始)発作はA.局所発作(焦点部位により[[新皮質]]、[[海馬]]・[[海馬傍回]]は局所内伝播の有無で細分される。B.同側への伝播、C.対側への伝播、D.2次性全般化、に分類された。この分類では[[てんかん性スパスムズ]](Epileptic spasms)が独立した名称で採用されたが、これは突然発作が起こり、終了する短い発作で(1秒程度)、[[体軸]]と[[近位筋]]の両側性の強直れん縮である。


 発作時間は強直発作より短く、ミオクロニーれん縮(0.1秒)より長い。発作は覚醒直後に起こりやすく周期的に出現することが多い。この分類では[[てんかん重積状態]]がリストされたが、この分類も改定されつつあり、当面は臨床では1981年の分類で薬剤を選択したほうが無難である。
 発作時間は強直発作より短く、ミオクロニーれん縮(0.1秒)より長い。発作は覚醒直後に起こりやすく周期的に出現することが多い。この分類では[[てんかん重積状態]]がリストされたが、この分類も改定されつつあり、当面は臨床では1981年の分類で薬剤を選択したほうが無難である。

案内メニュー