「眼優位性」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:
 他の動物種でも両眼反応性はV1で初めて認められるが、ネコではⅣ層での両眼からの入力の分離が霊長類ほど明確ではなく、この段階で両眼反応性を持つニューロンがかなり見られる<ref><pubmed> 14449617 </pubmed></ref>。げっ歯類では両眼入力の分離は認められず、Ⅳ層の段階でさらに多くの両眼反応ニューロンが見られる。また、ネコや霊長類では眼優位性の分布は両眼について対称に近いのに対して、げっ歯類では対側眼に反応するニューロンが多く、眼優位性の分布は対側眼側に大きく偏っている<ref><pubmed> 1112925 </pubmed></ref> 。V1から投射を受ける二次視覚野では、両眼入力の収束はさらに進み、両眼反応を示すニューロンの割合がより多くなる<ref><pubmed> 21263036 </pubmed></ref>。
 他の動物種でも両眼反応性はV1で初めて認められるが、ネコではⅣ層での両眼からの入力の分離が霊長類ほど明確ではなく、この段階で両眼反応性を持つニューロンがかなり見られる<ref><pubmed> 14449617 </pubmed></ref>。げっ歯類では両眼入力の分離は認められず、Ⅳ層の段階でさらに多くの両眼反応ニューロンが見られる。また、ネコや霊長類では眼優位性の分布は両眼について対称に近いのに対して、げっ歯類では対側眼に反応するニューロンが多く、眼優位性の分布は対側眼側に大きく偏っている<ref><pubmed> 1112925 </pubmed></ref> 。V1から投射を受ける二次視覚野では、両眼入力の収束はさらに進み、両眼反応を示すニューロンの割合がより多くなる<ref><pubmed> 21263036 </pubmed></ref>。


 視野の同一部位について両眼からの情報が収束することで、両眼視差を利用した奥行き知覚が可能になる。実際、霊長類のV1において、両眼視差に選択的な反応を示すニューロンが報告されている(Poggio et al., 1988)。ただしV1ニューロンは両眼視差を検出するものの、両眼立体視にはさらに高次の視覚野の活動が必要であることもわかっている。このようにV1では両眼入力の統合が行われるが、眼優位性と両眼入力の統合は必ずしも一致するものではない。たとえば単眼反応を示すニューロンにおいて、両眼を同時に刺激した場合には、単眼刺激では反応を示さない眼の影響が観察される例もある(Ohzawa & Freeman, 1986)。これは眼優位性は単眼性を示すが、両眼の入力に相互作用があるということを示している。
 視野の同一部位について両眼からの情報が収束することで、両眼視差を利用した奥行き知覚が可能になる。実際、霊長類のV1において、両眼視差に選択的な反応を示すニューロンが報告されている<ref><pubmed> 3199191 </pubmed></ref>。ただしV1ニューロンは両眼視差を検出するものの、両眼立体視にはさらに高次の視覚野の活動が必要であることもわかっている。このようにV1では両眼入力の統合が行われるが、眼優位性と両眼入力の統合は必ずしも一致するものではない。たとえば単眼反応を示すニューロンにおいて、両眼を同時に刺激した場合には、単眼刺激では反応を示さない眼の影響が観察される例もある<ref><pubmed> 3746399 </pubmed></ref>。これは眼優位性は単眼性を示すが、両眼の入力に相互作用があるということを示している。


==形態学的特徴(眼優位コラム)==
==形態学的特徴(眼優位コラム)==
47

回編集

案内メニュー