16,046
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
49行目: | 49行目: | ||
その経歴を通して、今日の脳科学の基礎となる脳外科学のみならず、今日に至る神経科学の発展に多大な貢献をした。てんかんの外科治療の先駆者であるとともに、脳外科手術時に[[wj:全身麻酔|全身麻酔]]を行わず、切開部の局所麻酔で行った。脳そのものには痛みを含む[[感覚受容体]]がないためこのような術式が可能である。この術式を用いると手術中も患者に意識があるため、[[大脳皮質]]の電気刺激による脳局所の機能同定を行なうことができ、疾患のある脳領域の切除部決定をするにあたって、機能保存すべき大脳皮質領域の決定が可能になった。世界的に麻酔の安全性を優先させるため脳外科手術も全身麻酔で行われるようになったため、このような術式は行われることが少なくなったが、最近になって麻酔全般の安全性向上にともなって復活してきている。 | その経歴を通して、今日の脳科学の基礎となる脳外科学のみならず、今日に至る神経科学の発展に多大な貢献をした。てんかんの外科治療の先駆者であるとともに、脳外科手術時に[[wj:全身麻酔|全身麻酔]]を行わず、切開部の局所麻酔で行った。脳そのものには痛みを含む[[感覚受容体]]がないためこのような術式が可能である。この術式を用いると手術中も患者に意識があるため、[[大脳皮質]]の電気刺激による脳局所の機能同定を行なうことができ、疾患のある脳領域の切除部決定をするにあたって、機能保存すべき大脳皮質領域の決定が可能になった。世界的に麻酔の安全性を優先させるため脳外科手術も全身麻酔で行われるようになったため、このような術式は行われることが少なくなったが、最近になって麻酔全般の安全性向上にともなって復活してきている。 | ||
Penfieldはさまざまな脳領域の刺激に基づく膨大な知見をもとに、[[ヒト]]大脳の[[一次運動野]]と[[一次体性感覚野]]の[[ホムンクルス]](homunculus, 小人間像)として知られる[[体性地図]]の存在を明らかにするなど、ヒト脳の大脳皮質に[[機能局在]]があることを明らかにした<ref>'''Penfield, W. & Rasmussen, T.'''<br>The Cerebral Cortex of Man.<br>MacMillan, New York, 1950</ref>。さらに、同様の方法を用いて、[[運動連合野]]である[[補足運動野]]の存在を明らかにしたとともに<ref><pubmed> 14867993</pubmed></ref>、ヒト側頭葉の電気刺激により過去の記憶が誘発されたことから側頭皮質が視覚記憶に関与することを明らかにした<ref><pubmed> 14893992 </pubmed></ref>ことなど、ヒト脳の機能地図を発見したパイオニアである。大脳皮質の機能局在についてはその後主にサルを使った詳細な実験が行われ、Penfieldの発見には一部修正もある<ref> '''Kandel, E. et al.'''<br>Principles of Neural Science 5th ed..<br>McGraw-Hill, New York.</ref>。 | Penfieldはさまざまな脳領域の刺激に基づく膨大な知見をもとに、[[ヒト]]大脳の[[一次運動野]]と[[一次体性感覚野]]の[[ホムンクルス]](homunculus, 小人間像)として知られる[[体性地図]]の存在を明らかにするなど、ヒト脳の大脳皮質に[[機能局在]]があることを明らかにした<ref>'''Penfield, W. & Rasmussen, T.'''<br>The Cerebral Cortex of Man.<br>MacMillan, New York, 1950</ref>。さらに、同様の方法を用いて、[[運動連合野]]である[[補足運動野]]の存在を明らかにしたとともに<ref><pubmed> 14867993</pubmed></ref>、ヒト側頭葉の電気刺激により過去の記憶が誘発されたことから側頭皮質が視覚記憶に関与することを明らかにした<ref><pubmed> 14893992 </pubmed></ref>ことなど、ヒト脳の機能地図を発見したパイオニアである。大脳皮質の機能局在についてはその後主にサルを使った詳細な実験が行われ、Penfieldの発見には一部修正もある<ref> '''Kandel, E. et al.'''<br>Principles of Neural Science 5th ed..<br>McGraw-Hill, New York.</ref>。 |