16,039
回編集
細 (→遅延整流性カリウム電流) |
|||
66行目: | 66行目: | ||
===カルシウム活性化カリウムチャネル === | ===カルシウム活性化カリウムチャネル === | ||
カルシウム活性化カリウムチャネル(KCaチャネル)は[[ | カルシウム活性化カリウムチャネル(KCaチャネル)は[[wj:細胞質|細胞質]]のCa<sup>2+</sup>濃度上昇によって活性が増加するカリウムチャネルである<ref><pubmed>12678784</pubmed></ref><ref><pubmed>15378036</pubmed></ref><ref name="ref13"><pubmed>21942705</pubmed></ref>。シングルチャネルコンダクタンスの違いから[[大コンダクタンスカルシウム活性化カリウムチャネル|大(Big)コンダクタンスカルシウム活性化カリウム(BK)チャネル]]と[[小(Small)コンダクタンスカルシウム活性化カリウム(SK)チャネル]]、そしてBKチャネルとIKチャネルの中間のコンダクタンスを持つ[[中間(Intermediate)コンダクタンスカルシウム活性化カリウム(IK)チャネル]]に分類されている。BKチャネルは電位依存的な活性化がおこり、アミノ酸の相同性の面からも電位依存性カリウムチャネルに分類されることも多いが、本項ではKCaチャネルの項目で扱う。BKチャネルにCa<sup>2+</sup>が結合することで電位依存的な活性化の特性が影響をうける。一方、IK、SKチャネルは電位非依存的であるが、細胞内Ca<sup>2+</sup>濃度上昇(100-600 nM)によって開口する。この機構には細胞内[[カルモデュリン]](CaM)が必要である。 | ||
サブユニットの構造としてはKvチャネルと同様に六回膜貫通領域と一つのP領域を持つ6TM型である。SK、IKチャネルサブユニット(KCNN1-3、or SK1-4)はS4に正電荷を帯びたアミノ酸が揃っておらず、機能的に電位非依存的であることに関連する。またS6のC末端側にCaMに結合する領域をもつ。一方、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]のBKチャネル[KCNMA1、MaxiK or Slo1([[ショウジョウバエ]]のslowpoke mutantから見つかったことに由来)]はS1-S6に加えN末端側にさらにS0膜貫通領域をもつ。S4が電位センサーの中心として機能し、C末端の二つのRCK(Regulators of the K conductance)領域はCa<sup>2+</sup>依存的な活性化機構に重要な役割を果す。これらはすべて四量体を形成しチャネルを構成する。BKチャネルのβサブユニットSlob(slowpoke channel binding protein)も同定されている。 | サブユニットの構造としてはKvチャネルと同様に六回膜貫通領域と一つのP領域を持つ6TM型である。SK、IKチャネルサブユニット(KCNN1-3、or SK1-4)はS4に正電荷を帯びたアミノ酸が揃っておらず、機能的に電位非依存的であることに関連する。またS6のC末端側にCaMに結合する領域をもつ。一方、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]のBKチャネル[KCNMA1、MaxiK or Slo1([[ショウジョウバエ]]のslowpoke mutantから見つかったことに由来)]はS1-S6に加えN末端側にさらにS0膜貫通領域をもつ。S4が電位センサーの中心として機能し、C末端の二つのRCK(Regulators of the K conductance)領域はCa<sup>2+</sup>依存的な活性化機構に重要な役割を果す。これらはすべて四量体を形成しチャネルを構成する。BKチャネルのβサブユニットSlob(slowpoke channel binding protein)も同定されている。 |