18
回編集
Ayumuinutsuka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Ayumuinutsuka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
[[ファイル:1視床下部の位置.jpg|200px|thumb|right|図1:脳内における視床下部の位置]] | [[ファイル:1視床下部の位置.jpg|200px|thumb|right|図1:脳内における視床下部の位置]] | ||
視床下部とは、間脳に位置し、内分泌や自律機能の調節を行う総合中枢である。ヒトの場合は脳重量のわずか0.3% | 視床下部とは、間脳に位置し、内分泌や自律機能の調節を行う総合中枢である。ヒトの場合は脳重量のわずか0.3%程度を占めるにすぎない小さな組織であるが、多くの神経核から構成されており、体温維持や摂食行動、性行動や睡眠覚醒など多様な機能を協調して管理することで生体の恒常性維持に重要な役割を果たしている。中脳以下の自律機能を司る中枢がそれぞれ呼吸運動や血管運動などの個別の自律機能を調節するのに対して、視床下部は[[交感神経]]・[[副交感神経]]の機能や内分泌を統合的に調節している。系統発生的には古い脳領域であり、摂食行動、性行動、[[睡眠]]といった本能行動の中枢であり、怒りや不安などの情動行動とも関係している 。 | ||
== 視床下部の構造 == | == 視床下部の構造 == | ||
15行目: | 15行目: | ||
=== 室傍核(Paraventricular nucleus: PVN) === | === 室傍核(Paraventricular nucleus: PVN) === | ||
視床下部前方の背側部において第三脳室壁近くにある明瞭な核で[[視交叉上核]]とおなじく構成する細胞は大きい。下垂体後葉にオキシトシンを分泌している。また、室傍核にはストレスホルモンとも呼ばれる副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(corticotropin-releasing hormone: CRH)を神経分泌によって放出する神経細胞が存在する。視床下部からのCRHの放出は下垂体前葉における副腎皮質刺激ホルモン(adrenocorticotropic hormone: ACTH)産生細胞を刺激し、ACTHやβ-リポトロピン、β―エンドルフィンの産生と放出とが促される。ACTHは副腎皮質を刺激し、副腎皮質ホルモンである糖質コルチコイド(主にコルチゾール)の産生と分泌とを高める。このコルチゾールが循環器機能やエネルギー代謝を高め、ストレスに対する全身の防御にはたらく。ヒトを含めた哺乳動物ではストレスに対する防御システムとして内分泌系および自律神経系が最も重要な役割を担っており、両者を制御する中枢が視床下部であり、視床下部―下垂体―副腎皮質の一連のホルモン伝達系はストレス応答の重要な経路となっている<ref><pubmed> 21663538</pubmed></ref>。 | |||
=== 視交叉上核(Suprachiasmatic nucleus: SCN) === | === 視交叉上核(Suprachiasmatic nucleus: SCN) === | ||
49行目: | 49行目: | ||
== 最近の知見について == | == 最近の知見について == | ||
このように生理的に重要な機能を多く併せ持つ視床下部ではあるが、その神経回路の機能に関してはいまだに不明な点が多い。形態学的に分類、記載されてきた神経核ではあるが、細胞に発現しているペプチドの染色結果などにより、同じ種類の神経細胞が複数の領域にまたがって存在していたり、一つの神経核の中でも多数の異なる種類の神経細胞が共存していたりすることが分かってきた。そのため、神経細胞が形成する回路としての機能単位を正確に捉えるには新しい実験手法が必要とされている。例えば、神経ペプチドであるオレキシンを産生するオレキシンニューロンは睡眠に関与することが知られていたが、少数の細胞が散在しているため古典的な手法では特異的にその機能を調べることは困難であった。しかし、オレキシンのプロモーター下流でチャネルロドプシンやハロロドプシンといった光活性化タンパク質を発現させ、それを光刺激することによってin vivoでオレキシン神経細胞特異的に活動を制御する、といった[[光遺伝学]]的手法によって現在ではその機能が次第に明らかになりつつある<ref><pubmed> 17943086 </pubmed></ref><ref><pubmed> 21775598 </pubmed></ref>。 | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
回編集