「チロシンリン酸化」の版間の差分

118行目: 118行目:


=== 受容体型チロシンフォスファターゼ===
=== 受容体型チロシンフォスファターゼ===
全ての受容体型チロシンフォスファターゼは、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞内の2つのフォスファターゼドメイン(D1およびD2)を持つ。D1およびD2ドメインは保存されているが、膜に近い側のD1ドメインが主としてフォスファターゼ活性を担い、C末端側のD2ドメインは様々な結合タンパク質と会合する。
全ての受容体型チロシンフォスファターゼは、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞内の2つのフォスファターゼドメイン(D1およびD2)を持つ。D1およびD2ドメインは、活性中心配列の(I/V)HCXAGXXR(S/T)Gを含む280程のアミノ酸残基からなり、高度に保存されているが、膜に近い側のD1ドメインが主としてフォスファターゼ活性を担い、C末端側のD2ドメインは様々な結合タンパク質と会合する。チロシンフォスファターゼはチロシンキナーゼを違い、その基質特性は低く、それぞれ多くのチロシンリン酸化タンパク質を脱リン酸化する。


=== 非受容体型チロシンフォスファターゼ===
=== 非受容体型チロシンフォスファターゼ===
145

回編集