「脳屈」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:




[[image:脳屈R.jpg|thumb|300px|'''図1''']]
[[image:脳屈R.jpg|thumb|400px|'''図 ヒト神経管の側面図'''<br>A. 受精後28日 B. 35日]]


 脳[[神経管]]は3つの部位で、急角度で折れ曲がる。最初に[[中脳]]中央で折れ曲がり、[[中脳屈]](mesencephalic flexure)あるいは[[頭屈]](cephalic flexure)と呼ばれる。その次にできるのが[[頚屈]](cervical flexure項屈)で、[[髄脳]]と[[脊髄]]の境界あたりにできる。この両者は背側に凸の折れ曲がりである。
 脳[[神経管]]は3つの部位で、急角度で折れ曲がる(図)。最初に[[中脳]]中央で折れ曲がり、[[中脳屈]](mesencephalic flexure)あるいは[[頭屈]](cephalic flexure)と呼ばれる。その次にできるのが[[頚屈]](cervical flexure項屈)で、[[髄脳]]と[[脊髄]]の境界あたりにできる。この両者は背側に凸の折れ曲がりである。


 最後の屈曲は[[橋屈]](pontine flexure)で、これは後脳と髄脳の境界部で腹側に凸の折れ曲がりである。橋屈により[[小脳]]は髄脳の上に折りたたまれるようになる。橋屈部は[[菱脳]]で横径の一番拡がったところであるが、これは屈曲により神経管の横径が拡がったと考えられ、背側から見ると菱形を呈するようになるので、菱脳と呼ばれる。
 最後の屈曲は[[橋屈]](pontine flexure)で、これは後脳と髄脳の境界部で腹側に凸の折れ曲がりである。橋屈により[[小脳]]は髄脳の上に折りたたまれるようになる。橋屈部は[[菱脳]]で横径の一番拡がったところであるが、これは屈曲により神経管の横径が拡がったと考えられ、背側から見ると菱形を呈するようになるので、菱脳と呼ばれる。


==関連項目==
*[[神経管]]
*[[脳胞]]
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
(何か適当な教科書などの参考文献を御願い致します)

2014年1月9日 (木) 17:55時点における版

仲村 春和
東北大学
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2014年1月9日 原稿完成日:2014年月日
担当編集委員:大隅 典子(東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)


図 ヒト神経管の側面図
A. 受精後28日 B. 35日

 脳神経管は3つの部位で、急角度で折れ曲がる(図)。最初に中脳中央で折れ曲がり、中脳屈(mesencephalic flexure)あるいは頭屈(cephalic flexure)と呼ばれる。その次にできるのが頚屈(cervical flexure項屈)で、髄脳脊髄の境界あたりにできる。この両者は背側に凸の折れ曲がりである。

 最後の屈曲は橋屈(pontine flexure)で、これは後脳と髄脳の境界部で腹側に凸の折れ曲がりである。橋屈により小脳は髄脳の上に折りたたまれるようになる。橋屈部は菱脳で横径の一番拡がったところであるが、これは屈曲により神経管の横径が拡がったと考えられ、背側から見ると菱形を呈するようになるので、菱脳と呼ばれる。

関連項目

参考文献

(何か適当な教科書などの参考文献を御願い致します)