「抗NMDA受容体脳炎」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
6行目: 6行目:
</div>
</div>


英語名:NMDAR encephalitis, Anti-NMDAR autoimmune encephalitis, Anti-NMDA Receptor encephalitis,
英語名:NMDAR encephalitis, anti-NMDAR autoimmune encephalitis, anti-NMDA receptor encephalitis 独:Anti-NMDA-Rezeptor-Enzephalitis 仏:encéphalite anti-NMDAr


同義語:NMDAR脳炎
同義語:NMDAR脳炎
25行目: 25行目:
=== NMDA受容体抗体の疾患特異性に関する概念の推移 ===
=== NMDA受容体抗体の疾患特異性に関する概念の推移 ===
 抗NMDA受容体脳炎の原著報告から数年間は、cell-based assayのNMDA受容体抗体は抗NMDA受容体脳炎の特異的診断マーカーと考えられていたが、最近では多様な疾患で検出され、診断マ-カーというよりは、免疫介在病態を示唆する病態マーカーとなっている('''表''')。
 抗NMDA受容体脳炎の原著報告から数年間は、cell-based assayのNMDA受容体抗体は抗NMDA受容体脳炎の特異的診断マーカーと考えられていたが、最近では多様な疾患で検出され、診断マ-カーというよりは、免疫介在病態を示唆する病態マーカーとなっている('''表''')。
[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig2.png|サムネイル|'''図2. 抗NMDA受容体脳炎の経過'''<br><ref name=高橋幸利、他2016></ref><ref name=Dalmau2018><pubmed>29490181</pubmed></ref>を改変、引用。]]
[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig2.png|サムネイル|'''図2. 抗NMDA受容体脳炎の経過'''<br>文献<ref name=高橋幸利、他2016></ref><ref name=Dalmau2018><pubmed>29490181</pubmed></ref>を改変、引用。]]
[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig3.png|サムネイル|'''図3. 抗NMDA受容体脳炎の診断基準'''<br>Dalmau J, et al., Lancet Neurol. 2019; 18(11): 1045-1057<ref name=Dalmau2019><pubmed>31326280</pubmed></ref>を一部改変. ]]
[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig3.png|サムネイル|'''図3. 抗NMDA受容体脳炎の診断基準'''<br>文献<ref name=Dalmau2019><pubmed>31326280</pubmed></ref>を一部改変. ]]
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+表. Cell-based assayによるNMDA受容体抗体陽性疾患
|+表. Cell-based assayによるNMDA受容体抗体陽性疾患
37行目: 37行目:
| マダニ媒介性脳炎 ||<ref name=Cavaliere2019><pubmed>30913507</pubmed></ref>
| マダニ媒介性脳炎 ||<ref name=Cavaliere2019><pubmed>30913507</pubmed></ref>
|-
|-
| 硬直とミオクローヌスを伴う進行性脳脊髄炎 ||<ref name=Turner2011><pubmed>21775733</pubmed></ref>
| 硬直と[[ミオクローヌス]]を伴う[[進行性脳脊髄炎]] ||<ref name=Turner2011><pubmed>21775733</pubmed></ref>
|-
|-
| てんかん ||<ref name=Niehusmann2009><pubmed>19364930</pubmed></ref>
| [[てんかん]] ||<ref name=Niehusmann2009><pubmed>19364930</pubmed></ref>
|-
|-
| 小児てんかん ||<ref name=Suleiman2013><pubmed>24151870</pubmed></ref>
| 小児てんかん ||<ref name=Suleiman2013><pubmed>24151870</pubmed></ref>
|-
|-
| クロイツフェルト・ヤコブ病 ||<ref name=Fujita2012><pubmed>22057403</pubmed></ref>
| [[クロイツフェルト・ヤコブ病]] ||<ref name=Fujita2012><pubmed>22057403</pubmed></ref>
|-
|-
| ミトコンドリア脳筋症(MELAS) ||<ref name=Finke2012><pubmed>21898136</pubmed></ref>
| [[ミトコンドリア脳筋症]](MELAS) ||<ref name=Finke2012><pubmed>21898136</pubmed></ref>
|-
|-
| 統合失調症 ||<ref name=Zandi2011><pubmed>20972895</pubmed></ref>
| [[統合失調症]] ||<ref name=Zandi2011><pubmed>20972895</pubmed></ref>
|-
|-
| 統合失調症など ||<ref name=Tsutsui2012><pubmed>22569157</pubmed></ref>
| 統合失調症など ||<ref name=Tsutsui2012><pubmed>22569157</pubmed></ref>
|-
|-
| 抗甲状腺抗体を伴う精神病患者 ||<ref name=Chiba2013><pubmed>23142717</pubmed></ref>
| 抗[[甲状腺]]抗体を伴う精神病患者 ||<ref name=Chiba2013><pubmed>23142717</pubmed></ref>
|-
|-
| 緩徐認知障害 ||<ref name=Pruss2012b><pubmed>22539565</pubmed></ref>
| 緩徐[[認知障害]] ||<ref name=Pruss2012b><pubmed>22539565</pubmed></ref>
|-
|-
| 空間認知障害を伴う全身性紅斑性狼瘡 ||<ref name=Chang2015><pubmed>26286205</pubmed></ref>
| [[空間認知]]障害を伴う[[wj:全身性紅斑性狼瘡|全身性紅斑性狼瘡]] ||<ref name=Chang2015><pubmed>26286205</pubmed></ref>
|-
|-
| 姿勢性頻脈症候群(POTS) ||<ref name=Blitshteyn2017><pubmed>27561785</pubmed></ref>
| [[姿勢性頻脈症候群]](POTS) ||<ref name=Blitshteyn2017><pubmed>27561785</pubmed></ref>
|-
|-
| 膠芽腫 ||<ref name=Fujii2013>'''藤井裕樹、他 (2013)'''<br>卵巣奇形腫を合併し抗NMDA受容体抗体陽性のglioblastomaの1例、臨床神経 53: 712-715.<br><pubmed>24097319</pubmed></ref>
| [[膠芽腫]] ||<ref name=Fujii2013>'''藤井裕樹、他 (2013)'''<br>卵巣奇形腫を合併し抗NMDA受容体抗体陽性のglioblastomaの1例、臨床神経 53: 712-715.<br><pubmed>24097319</pubmed></ref>
|-
|-
| 脱髄症候群を重複する疾患 ||<ref name=Titulaer2014><pubmed>24700511</pubmed></ref>
| [[脱髄症候群]]を重複する疾患 ||<ref name=Titulaer2014><pubmed>24700511</pubmed></ref>
|-
|-
| 健常者(血清) ||<ref name=Dahm2014><pubmed>24853231</pubmed></ref>
| 健常者(血清) ||<ref name=Dahm2014><pubmed>24853231</pubmed></ref>
|}
|}
文献<ref name=高橋幸利、他2014 />に追加編集。


== 診断 ==
== 診断 ==
102行目: 103行目:
 抗NMDA受容体脳炎501例の検討では、394例は[[modified Rankin Scale]] (mRS)でmRS0-2に回復し、約80%は軽度の障害で自立した生活が可能となるが、30例が死亡し、45例が再発している<ref name=Titulaer2013></ref>。髄液GluN2B抗体(ELISA)高値のNHALE100例(日本)の検討では、死亡率は5%で、[[wj:日常生活動作|日常生活動作]] ([[wj:ADL|ADL]])の障害は27.4%に、てんかん発作が21.1%に、精神障害が30.4%に、認知機能障害が42.9%に、運動機能障害が18.9%に後遺症として見られている<ref name=高橋幸利2016>'''高橋幸利 (2016)'''<br>非ヘルペス性急性辺縁系脳炎157例の検討:急性期治療と予後. Neuroinfection 21:121-127. </ref>。
 抗NMDA受容体脳炎501例の検討では、394例は[[modified Rankin Scale]] (mRS)でmRS0-2に回復し、約80%は軽度の障害で自立した生活が可能となるが、30例が死亡し、45例が再発している<ref name=Titulaer2013></ref>。髄液GluN2B抗体(ELISA)高値のNHALE100例(日本)の検討では、死亡率は5%で、[[wj:日常生活動作|日常生活動作]] ([[wj:ADL|ADL]])の障害は27.4%に、てんかん発作が21.1%に、精神障害が30.4%に、認知機能障害が42.9%に、運動機能障害が18.9%に後遺症として見られている<ref name=高橋幸利2016>'''高橋幸利 (2016)'''<br>非ヘルペス性急性辺縁系脳炎157例の検討:急性期治療と予後. Neuroinfection 21:121-127. </ref>。


[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig4.png|サムネイル|'''図4. NMDA受容体抗体の作用''']]
[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig4.png|サムネイル|'''図4. NMDA受容体抗体の作用'''<br>文献<ref>'''Yukitoshi Takahashi, Shigeko Nishimura, Emiko Takao, Risa Kasai, Kaoru Enokida, Kuniko Ida, Masataka Fukuoka, Takayoshi Koike, Hiroo Omatsu, Tokito Yamaguchi, Shiho Takano, Tomoyuki Yoshida, Hisashi Mori (in press)'''<br>Characteristics of internalization of NMDA-type GluRs with antibodies to GluN1 and GluN2B, Journal of Neuroimmunology.</ref>より引用。]]
 
== 病態生理 ==
== 病態生理 ==
 MMDA受容体に対する自己抗体が病態の中核を司る免疫介在性の脳炎である。
 MMDA受容体に対する自己抗体が病態の中核を司る免疫介在性の脳炎である。