「GSK-3β」の版間の差分

104 バイト追加 、 2012年10月10日 (水)
編集の要約なし
22行目: 22行目:


==活性調節==
==活性調節==
 
===Aktによるリン酸化による調節===
 GSK-3βは、細胞が静止状態にあるときには活性型である。細胞が[[インスリン]]などの物質で処理をされると、GSK-3βは[[ホスファチジルイノシトール#ホスファチジルイノシトール3キナーゼとPI3キナーゼシグナル伝達経路|ホスファチジルイノシトール‐3キナーゼ]](PI-3K)の関与で不活化される。つまり、インスリンなどで処理された細胞の内部ではPI-3K-[[Akt]]経路が活性化し、その結果GSK-3βの[[wikipedia:ja:セリン|セリン]]9のリン酸化が起こり不活性型となる<ref name=ref4><pubmed>11440715</pubmed></ref>。  
 GSK-3βは、細胞が静止状態にあるときには活性型である。細胞が[[インスリン]]などの物質で処理をされると、GSK-3βは[[ホスファチジルイノシトール#ホスファチジルイノシトール3キナーゼとPI3キナーゼシグナル伝達経路|ホスファチジルイノシトール‐3キナーゼ]](PI-3K)の関与で不活化される。つまり、インスリンなどで処理された細胞の内部ではPI-3K-[[Akt]]経路が活性化し、その結果GSK-3βの[[wikipedia:ja:セリン|セリン]]9のリン酸化が起こり不活性型となる<ref name=ref4><pubmed>11440715</pubmed></ref>。  
 
===基質のプライミングリン酸化による調節===
 GSK-3βの基質は、本来のリン酸化部位のC末に位置する"priming"残基が先にリン酸化(priming phosphorylation)を受けている方が効率よくリン酸化できる。GSK-3βのactivation loop (T-loop)に位置する[[wikipedia:ja:スレオニン|スレオニン]]216のリン酸化により基質結合部位が開き、[[wikipedia:ja:アルギニン|アルギニン]]96, アルギニン180, [[wikipedia:ja:リシン|リシン]]205からなるpositively charged pocketにリン酸化された基質の"priming"残基が結合する。この結合によってキナーゼドメインの方向が最適化され、基質がGSK-3βのcatalytic grooveの適切な位置にはまりリン酸化をうける<ref name=ref4 /> 。     
 GSK-3βの基質は、本来のリン酸化部位のC末に位置する"priming"残基が先にリン酸化(priming phosphorylation)を受けている方が効率よくリン酸化できる。GSK-3βのactivation loop (T-loop)に位置する[[wikipedia:ja:スレオニン|スレオニン]]216のリン酸化により基質結合部位が開き、[[wikipedia:ja:アルギニン|アルギニン]]96, アルギニン180, [[wikipedia:ja:リシン|リシン]]205からなるpositively charged pocketにリン酸化された基質の"priming"残基が結合する。この結合によってキナーゼドメインの方向が最適化され、基質がGSK-3βのcatalytic grooveの適切な位置にはまりリン酸化をうける<ref name=ref4 /> 。   


==機能==
==機能==