「言語」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0104691 中村 太戯留]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0104691 中村 太戯留]</font><br>
''東京工科大学''<br>
''慶應義塾大学''<br>
<font size="+1">松井 智子</font><br>
<font size="+1">松井 智子</font><br>
''東京学芸大学''<br>
''東京学芸大学''<br>
10行目: 10行目:
英語名:language 独:Sprache 仏:langage
英語名:language 独:Sprache 仏:langage


{{box|text= 言語は、ある特定の国や地域や文化に属する人々のコミュニケーションや相互作用において使用されるもので、音声や書かれた記号からなる体系である。その処理は、言語産出の相と、言語理解の相とに大別することができる。言語産出の相においては、思考があり、思考が文として表現され、その文が音声や文字に変換される。音声は、空気の振動として、聞き手の耳、そして話し手自身の耳に伝わる。文字は、読み手の目、そして書き手自身の目に伝わる。言語理解の相においては、[[知覚]]した音声や文字から語、語の連鎖から文、そして文から意味が構成される。言語処理に関与する脳の領域は、大まかには、[[環シルビウス溝言語領域]]、[[環・環シルビウス溝言語領域]]、そして[[右半球言語領域]]の三領域に分けることができる。特に環シルビウス溝言語領域は、運動性言語野であるブローカ野と感覚性言語やであるウェルニッケ野、および両者をつなぐ[[弓状束]]を含み、音声系列の処理において重要な役割を果たしていると考えられている。さらに、意味処理や意味記憶に関する領域も明らかになっている。一方これらの領域は社会的認知に関与する領域とも重複することから意味処理と社会的認知に関与する部位は相補的である可能性が示唆されている。}}
{{box|text= 言語は、ある特定の国や地域や文化に属する人々のコミュニケーションや相互作用において使用されるもので、音声や書かれた記号からなる体系である。脳科学が対象とする言語は、[[言語学]]の知見、[[神経心理学]]の知見、そして[[イメージング研究]]の知見を総合して考える必要がある。[[言語学]]の主な分野としては、[[音韻論]]、[[形態論]]、[[統語論]]、[[意味論]]、[[語用論]]があり、代表的な理論には、[[生成文法]]、[[認知意味論]]、そして[[関連性理論]]がある。[[神経心理学]]では、[[失語症]]の研究から、[[環シルビウス溝言語領域]]が、[[音韻論]]、[[形態論]]、そして[[統語論]]の神経基盤、すなわち[[言語中枢]]と考えられている。また、[[環・環シルビウス溝言語領域]]は[[意味論]]的な情報の充填、[[右半球言語領域]]は[[語用論]]的な情報の充填に関与することを予想している。[[イメージング研究]]では、[[環シルビウス溝言語領域]]が[[言語中枢]]であること、[[環・環シルビウス溝言語領域]]が[[意味論]]的な情報の充填に関与していることを支持している。さらに、内側[[前頭前野]]および後[[帯状回]]は、[[語用論]]的な情報の充填に関与していることが示唆されている。また、[[語用論]]的な情報の充填に関しては、[[右半球言語領域]][[皮質下領域]]の関与も示唆されているものの、一貫した見解は得られていない。}}


==言語とは==
==言語とは==
[[ファイル:tagirunakamura_fig_1.png|200px|thumb|'''図1.脳科学としての言語''']]
[[ファイル:tagirunakamura_fig_1.png|200px|thumb|'''図1.脳科学が対象とする言語''']]
 言語は、ある特定の国や地域や文化に属する人々のコミュニケーションや相互作用において使用されるもので、音声や書かれた記号からなる体系である。表情や身振り手振りなども含む場合がある。
 言語は、ある特定の国や地域や文化に属する人々のコミュニケーションや相互作用において使用されるもので、音声や書かれた記号からなる体系である。表情や身振り手振りなども含む場合がある。


 脳科学としての言語は、言語学の知見、神経心理学の知見、そしてイメージング研究の知見を総合して考える必要がある(図1)。言語学では、音声や書かれた記号を対象として、人々によってそれがどのように使用されるのかを明らかにしようとしている。神経心理学では、脳の<u>物理的損傷の患者を対象として、その損傷により引き起こされたと考えられる症状との関係から、脳における言語機能を明らかにしようとしている</u>(編集コメント:対応する内容が以下に無いようです)。そして、イメージング研究では、主に健常者を対象として、あるタスクを行ってもらい、その際の脳の賦活部位を、機能的磁気共鳴画像(fMRI: Functional Magnetic Resonance Imaging)などの手法を用いて明らかにしようとしている。
 脳科学が対象とする言語は、[[言語学]]の知見、[[神経心理学]]の知見、そして[[イメージング研究]]の知見を総合して考える必要がある(図1)。[[言語学]]では、音声や書かれた記号を対象として、人々によってそれがどのように使用されるのかを明らかにしようとしている。[[神経心理学]]では、脳の物理的損傷の患者を対象として、その損傷により引き起こされたと考えられる症状との関係から、脳における言語機能を明らかにしようとしている。そして、[[イメージング研究]]では、主に健常者を対象として、あるタスクを行ってもらい、その際の脳の賦活部位を、機能的磁気共鳴画像(fMRI: Functional Magnetic Resonance Imaging)などの手法を用いて明らかにしようとしている。


==言語産出と言語理解==
==言語学の知見==
[[ファイル:tagirunakamura_fig_2.png|350px|thumb|'''図2.言語産出と言語理解''']]
[[ファイル:tagirunakamura_fig_2.png|350px|thumb|'''図2.言語産出と言語理解''']]


 言語処理は、言語産出の相と、言語理解の相とに大別することができる(図2)。言語産出の相においては、思考があり、思考が文として表現され、その文が音声や文字に変換される。音声は、空気の振動として、聞き手の耳、そして話し手自身の耳に伝わる。文字は、インクの染みとして読み手の目、そして書き手自身の目に伝わる。言語理解の相においては、[[知覚]]した音声や文字から語、語の連鎖から文、そして文から意味が構成される。
言語は、[[ヒト]]が音声や文字を用いて思想・感情・意志などを伝達するために用いる記号体系であり(広辞苑, 大辞泉)、[[ヒト]]はそれを表現したり、他者のそれを受け入れて理解したりする(大辞泉)。[[言語学]]では、[[ヒト]]が使用する言語を客観的に記述し説明することを目的としており、その分野は多岐にわたる。[[音韻論]]は言語の構成要素である音声の機能、[[形態論]]は語を構成する仕組み、そして[[統語論]]は語が文を構成する仕組みをそれぞれ研究対象としている。また、[[意味論]]は語、句、文などの言語表現が表す意味、[[語用論]]は言語表現とその使用者(話し手、聞き手、書き手、読み手)や文脈との関係をそれぞれ研究対象としている。代表的な理論(言語的モデル)としては、[[生成文法]]、[[認知意味論]]、そして[[関連性理論]]を挙げることができる。


 ただし、[[ヒト]]のコミュニケーションは、コンピュータのコミュニケーションと大きく異なる点に注意する必要がある。コンピュータのコミュニケーションであれば、送信者側で表現されている内容はコード表に従ってエンコードされ、伝送され、そして受信者側で同じコード表に従ってデコードされ、送信者側とまったく同じ内容を受信者側が抽出することが可能である。一方、ヒトのコミュニケーションにおいては、共通のコード表が話し手と聞き手との間で共有されていることを保証することはできないため、(厳密に言えば)話し手と全く同じ内容を聞き手が言葉から抽出することは不可能なのである。そのため、聞き手が受け取った音声の内容を理解するためには、知識や過去の経験、その場の文脈などを手掛かりとして話し手が伝えようとしている内容を推測して構成することが必要である。そのため、ここでは意味や内容の「抽出」ではなく、「構成」という用語を用いている<ref>'''深谷昌弘・田中茂範'''<br>コトバの意味づけ論:日常言語の生の営み<br>''紀伊國屋書店'':1996</ref><ref>'''田中茂範・深谷昌弘'''<br>意味づけ論の展開:情況編成・コトバ・会話<br>''紀伊國屋書店'':1998</ref>
*[[生成文法]](generative grammar)は<ref name=Chomsky1955> '''Chomsky, Noam.'''<br> The logical structure of linguistic theory<br> ''Chicago : University of Chicago Press'': 1985(1955).</ref>、ヒトの発達においてごく短期間に言語獲得が成功することに注目し、生得的に言語の初期状態である普遍文法(universal grammar, UG)を備えていると仮定したモデル化をしている。そのため、新生児が育つ国や文化によってどのような言語でも短期間に獲得できるのは、この生得的な普遍文法によると考えられている。


==言語野:ブローカ野とウェルニッケ野==
*[[認知言語学]](cognitive linguistics)は<ref name=William2004> '''Croft, William, & Cruse, D. Alan.'''<br> Cognitive linguistics<br> ''Cambridge : Cambridge University Press'': 2004. </ref>、生得的で自動的な認知能力(autonomous cognitive faculty)として言語を捉える生成文法の立場に異議を唱え、動的に概念構成(conceptualization)していくという文法の役割を強調し、ことばの意味は使用を通してあらわれるという仮説を唱えている。研究は、意味論に集中しており、[[認知意味論]](cognitive semantics)は<ref name=Lakoff1987> '''Lakoff, George.'''<br> Women, Fire, and Dangerous Things: What Categories Reveal About the Mind.<br> ''University of Chicago Press'': 1987.</ref>、[[隠喩]](metaphor)、[[換喩]](metonymy)、[[イメージスキーマ]](image schema)を用いて言語の実態の究明を目指している。
 
*[[関連性理論]](relevance theory)は<ref name=Sperber1986>'''Sperber, D. and Wilson, D'''<br>Relevance: Communication and cognition.<br>''Oxford: Blackwell'':1986 (『関連性理論:伝達と認知』, 内田聖二他訳, 研究社出版; 第二版は1995年)</ref>、[[関連性]]という[[認知効果]]と[[処理労力]]のバランスで定まる情報の属性を手掛かりとして、聞き手は「話し手が伝えたいと思っている意味」を推論しているという論を展開している。
 
 [[ことばの鎖]](speech chain)は<ref name=Denes1963> '''Denes, Peter B., & Pinson, Elliot N.'''<br> The Speech Chain: The Physics and Biology of Spoken Language<br> ''New York: Doubleday'': 1973(1963).</ref>、話し手の[[言語学]]的な段階(linguistic level)と[[生理学]]的な段階(physiological level)から、[[音響学]]的な段階(acoustic level)を経て、聞き手の[[生理学]]的な段階と[[言語学]]的な段階に至るという言語コミュニケーションにおける一連の流れをモデル化している(図2)。話し手は[[言語産出]](speech production)の相、聞き手は[[言語理解]](perception)の相のモデルとなっている。通常の会話では、聞き手は次の話し手となるため、[[ことばの鎖]]は循環構造となる。[[意味づけ論]](sense making theory)は<ref>'''深谷昌弘・田中茂範'''<br>コトバの意味づけ論:日常言語の生の営み<br>''紀伊國屋書店'':1996</ref><ref>'''田中茂範・深谷昌弘'''<br>意味づけ論の展開:情況編成・コトバ・会話<br>''紀伊國屋書店'':1998</ref>、空気の振動としての音声やインクの染みとしての文字をコトバ(カタカナで表記)と定義し、複数の会話の参加者の情況(mental states)はコトバを介して相互作用するという論を展開している。
 
==神経心理学の知見==
[[ファイル:tagirunakamura_fig_3.png|350px|thumb|'''図3.言語野:ブローカ野とウェルニッケ野''']]
[[ファイル:tagirunakamura_fig_3.png|350px|thumb|'''図3.言語野:ブローカ野とウェルニッケ野''']]


 言語処理に関与する脳の領域は、大まかには、[[環シルビウス溝言語領域]][[環・環シルビウス溝言語領域]]、そして[[右半球言語領域]]の三領域に分けることができる(図3)<ref>'''山鳥重'''<br>言語生成の大脳機構<br>''音声言語医学, 37(2), 262-266'':1996</ref>。
 [[神経心理学]]では、脳の物理的損傷の患者を対象として、その損傷により引き起こされたと考えられる症状との関係から、脳における言語機能を明らかにしようとしている。言語処理に関与する脳の領域は、大まかには、[[環シルビウス溝言語領域]]([[言語中枢]])、[[環・環シルビウス溝言語領域]]、そして[[右半球言語領域]]の三領域に分けることができる(図3)<ref name=Yamadori1996>'''山鳥重'''<br>言語生成の大脳機構<br>''音声言語医学, 37(2), 262-266'':1996</ref>。
 
*環シルビウス溝言語領域は、[[ブローカ野]]と[[ウェルニッケ野]]という[[言語野]]、および両者をつなぐ[[弓状束]]を含み、音声系列の処理において重要な役割を果たしていると考えられている。ブローカ野は[[運動性言語野]]とも呼ばれており、言語処理における言語産出の相の重要な役割を担っていると考えられている。一方、ウェルニッケ野は[[感覚性言語野]]([[受容性言語野]])とも呼ばれており、言語処理における言語理解の相の重要な役割を担っていると考えられている。


*環・環シルビウス溝言語領域は、環シルビウス溝言語領域の周りの側頭葉、[[頭頂葉]]、[[前頭葉]]を含み、その活動には[[補足運動野]]や視床も加わり、音声系列への言語的意味の充填に関与していると考えられている。
*[[環シルビウス溝言語領域]](perisylvian speech zone)は<ref name=Benson1979> '''Benson, D.F.'''<br> Aphasia, alexia, and agraphia.<br> ''New York: Churchill Livingstone'': 1979.</ref>、[[ブローカ野]][[ウェルニッケ野]]という[[言語野]]、および両者をつなぐ[[弓状束]]を含み、音声系列の処理において重要な役割を果たしていると考えられている<ref name=Geschwind1972><pubmed>5014017</pubmed></ref><ref name=Mesulam1990><pubmed>2260847</pubmed></ref>。19世紀のフランスの医師である[[ポール・ブローカ]]は、語の理解はできるが発語が困難と診断された患者の死後解剖により、左下[[前頭回]]([[44野]]と[[45野]]、[[ブローカ野]])に脳梗塞を発見し、そこが[[運動性失語]]の病巣で、発話などの中枢と推定した<ref name=Broca1861> '''Broca, P.'''<br> Remarques sur le siege de la faculte du langage articule: suivies dune observation daphemie.<br> ''Bull Soc Anat Paris''. 1861, 6; 330-357.</ref>。一方、19世紀のドイツの医師である[[カール・ウェルニッケ]]は、多弁によく発話するが意味ある話にならない患者を扱い、左上[[側頭回]]から[[角回]]のあたり([[22野]]、[[ウェルニッケ野]])に病変を見つけ、そこが[[感覚性失語]]([[受容性失語]])の病巣で、言語理解の中枢と推定した<ref name=Wernicke1874> '''Wernicke, C.'''<br> Der aphasische Symptomenkomplex.<br> ''Breslau: Cohn & Weigert'': 1874.</ref>。


*右半球言語領域は...(編集コメント:これについてもご説明いただけると幸甚です)
*[[環・環シルビウス溝言語領域]](peri-perisylvian speech zone)は、[[環シルビウス溝言語領域]]の周りの[[側頭葉]]、[[頭頂葉]]、[[前頭葉]]を含み、その活動には[[補足運動野]]や[[視床]]も加わり、音声系列への言語的意味の充填に関与していると考えられている。左中下[[側頭回]]の変性病巣で語義理解の障害<ref name=Snowden1992><pubmed>1575456</pubmed></ref>、左[[側頭葉]]前方で固有名詞の回収障害<ref name=Damasio1992><pubmed>1732792</pubmed></ref>が報告されている。また、[[補足運動野]]は会話の開始および維持において重要な役割を果たしている可能性<ref name=Freedman1984><pubmed>6538298</pubmed></ref>、[[視床]]は語彙を長期記憶から呼びだして文に組み込む役割を果たしている可能性<ref name=Mori1986><pubmed>3545050</pubmed></ref>が示唆されている。


 [[ウェルニッケ=ゲシュビント・モデル]]では、言語理解の相と言語産出の相をつなぐことで、ヒトが聞き手ないし読み手として言語理解をしてから、話し手ないし書き手として言語産出をするまでをモデル化している。話し言葉は耳で知覚して、[[視床]][[内側膝状体]]を経由して、[[大脳皮質]]の上側頭回にある一次[[聴覚野]]へ情報が入り、言語脳であるウェルニッケ野から弓状束を通りブローカ野に至る領域で理解と産出をおこない、そして一次運動野から口を制御して音声を発するという経路をたどる。書き言葉は目で知覚して、視床の[[外側膝状体]]を経由して、大脳皮質の[[後頭葉]]にある[[一次視覚野]]へ情報が入り、[[側頭頭頂接合部]]にある[[角回]]を経由して、言語脳であるウェルニッケ野から弓状束を通りブローカ野に至る領域で理解と産出をおこない、そして一次運動野から手を制御して文字を記すという経路をたどる。いずれも、主に環シルビウス溝言語領域における活動のモデル化となっている。
*[[右半球言語領域]](right hemisphere language zone)は、状況に応じた言語使用、比喩、談話主題の維持、言語による情動表現など、[[語用論]]において重要な役割を果たしている。この領域の傷害により、[[比喩]]理解の障害、[[ユーモア]]理解の障害、[[談話]]の一貫性の消失などが報告されている<ref name=Weylman1988><pubmed>2451849</pubmed></ref>。また、[[感情]]を言語にこめられなくなったり、言葉が含む[[感情]]が理解できなくなったりすることも報告されている<ref name=Ross1981><pubmed>7271534</pubmed></ref>。


==イメージング研究とそのメタ分析==
 [[ウェルニッケ=ゲシュビント・モデル]]では<ref name=Geschwind1979><pubmed>493918</pubmed></ref>、言語理解の相と言語産出の相をつなぐことで、ヒトが聞き手ないし読み手として言語理解をしてから、話し手ないし書き手として言語産出をするまでをモデル化している。話し言葉は耳で知覚して、[[視床]]の[[内側膝状体]]を経由して、[[大脳皮質]]の上側頭回にある一次[[聴覚野]]へ情報が入る。[[言語中枢]]である[[ウェルニッケ野]]から[[弓状束]]を通り[[ブローカ野]]に至る領域で理解と産出をおこない、そして一次[[運動野]]から口を制御して音声を発するという経路をたどる。書き言葉は目で知覚して、[[視床]]の[[外側膝状体]]を経由して、大脳皮質の[[後頭葉]]にある一次[[視覚野]]へ情報が入る。[[側頭頭頂接合部]]にある[[角回]]を経由して、[[言語中枢]]で理解と産出をおこない、そして一次運動野から手を制御して文字を記すという経路をたどる。いずれも、主に[[環シルビウス溝言語領域]]における活動のモデル化となっており、言語学における[[音韻論]]、[[形態論]]、そして[[統語論]]の神経基盤、すなわち[[言語中枢]]と考えられている。これに、[[環・環シルビウス溝言語領域]]による[[意味論]]的な情報の充填、[[右半球言語領域]]による[[語用論]]的な情報の充填がおこなわれていると予想している<ref name=Yamadori1996></ref>。
 イメージング研究では、ある脳活動を表わす画像データから、他の脳活動を表わす画像データを引き算し、残った活動から純粋に言語に関連する領域を見るという研究方略をとる(編集コメント:以下で述べられている解剖学的構造と、一つ前の段落で述べられている構造の関連がよくわかりません。イメージング研究などの結果から言語野の詳細がわかってきたのでは?)


 例えば、ピーターセンらの実験では<ref name=Petersen1988><pubmed>3277066</pubmed></ref>、まず(1)注視点として「+」を見ている状態があり、そこに(2a)「ハンマー」という文字が加わる状態や、(2b)「ハンマー」という音声が加わる状態、そして(3)「ハンマー」と復唱する状態、さらに(4)ハンマーに対応する動詞として「打つ」と言う状態を設定した。そこで、(2a)から(1)を引き算すると単語を見ているときの脳活動(視覚野)、(2b)から(1)を引き算すると単語を聞いているときの脳活動(聴覚野、ウェルニッケ野、角回)、(3)から(2a)や(2b)を引き算すると単語を言っているときの脳活動(運動野)、そして(4)から(3)を引き算すると動詞を生成しているときの脳活動(ブローカ野、ウェルニッケ野)が残る。このような差分法の活用により、ウェルニッケ=ゲシュビント・モデルを健常者の脳で確認することができるようになった。
==イメージング研究の知見==
 イメージング研究では、主に健常者を対象として、あるタスクを行ってもらい、その際の脳の賦活部位を、[[機能的磁気共鳴画像]](fMRI: Functional Magnetic Resonance Imaging)や[[陽電子放射断層撮像法]](PET: Positron Emission Tomography)などの手法を用いて明らかにしようとしている。また、[[メタ分析]] (meta-analysis)、すなわち複数のイメージング研究の結果の俯瞰的な視点からの分析が行われている。Binder他は<ref name=Binder2009><pubmed>19329570</pubmed></ref>、100以上の研究を集めたメタ分析を行ったところ、意味処理に関与する部位は68%が左半球で32%が右半球であった。また、一般的な意味処理(general semantic processing)に関与する部位として、大脳の左半球の3つの領域(後方の多種感覚の統合をおこなう連合皮質、多種感覚の統合をおこなう前頭前皮質、内側辺縁領域)とそこに属する7つの部位(下[[頭頂葉]]後方、中[[側頭回]]、[[紡錘状回]]と[[海馬傍回]]、下[[前頭回]]、背内側[[前頭前野]]、腹内側[[前頭前野]]、後[[帯状回]])が重要な役割を果たすとしている<ref name=Binder2009><pubmed> 19329570</pubmed></ref>。


 さらに、[[メタ分析]] (meta-analysis)、すなわち複数のイメージング研究の結果の俯瞰的な視点からの分析が行われている。Binder他は<ref name=Binder2009><pubmed>19329570</pubmed></ref>、100以上の研究を集めたメタ分析を行い、一般的な意味処理(general semantic processing)に関与する部位の特定を試み、大脳の左半球の7つの領域(下頭頂葉後方、中[[側頭回]][[紡錘状回]][[海馬傍回]]、背内側[[前頭前野]]、下[[前頭回]]、腹内側前頭前野、後[[帯状回]])が重要な役割を果たす可能性を示唆している。例えば、下頭頂葉後方は、意味検索や意味統合において重要な役割を果たしている可能性が示唆されている。中側頭回は、モノやその属性、道具や動作といった意味記憶の貯蔵において重要な役割を果たしている可能性が示唆されている。紡錘状回は、側頭葉外側の意味記憶と側頭葉内側の[[エピソード記憶]]の仲立ちにおいて重要な役割を果たしている可能性が示唆されている。また、下前頭回に関して、[[44野]]は音韻処理、44野と[[45野]]は文法処理、45野と[[47野]]は意味処理に関与する可能性が示唆されている<ref name=Hagoort2005><pubmed>16054419</pubmed></ref>。
* 後方の多種感覚の統合をおこなう連合皮質(posterior heteromodal association cortex)
**(1) 左下[[頭頂葉]]後方(posterior inferior parietal lobe; temporo-parietal junction, TPJ)は、多様な情報の[[統合]]と内的[[知識]]の検索をおこなっている<ref name=Ni2000><pubmed>10769310</pubmed></ref> <ref name=Friederici2003><pubmed>12507948</pubmed></ref> <ref name=Newman2003><pubmed>12668239</pubmed></ref> <ref name=Humphries2007><pubmed>17500009</pubmed></ref>。具体的には、文や文脈の理解、問題解決、そして計画立案など、概念をうまく組み合わせるという役割を担っていると考えられている<ref name=Binder2009><pubmed> 19329570</pubmed></ref>
**(2) 左中[[側頭回]](middle temporal gyrus, MTG)は、物やその属性に関する概念情報の蓄積をおこなっている<ref name=Martin1995><pubmed>7569934</pubmed></ref> <ref name=Martin1996><pubmed>8628399</pubmed></ref> <ref name=Cappa1998><pubmed>9811553</pubmed></ref> <ref name=Chao1999><pubmed>10491613</pubmed></ref> <ref name=Chao1999><pubmed>9950712</pubmed></ref> <ref name=Chao2000><pubmed>10988041</pubmed></ref> <ref name=Moore1999><pubmed>10355678</pubmed></ref> <ref name=Perani1999><pubmed>10199643</pubmed></ref> <ref name=Grossman2002><pubmed>11906234</pubmed></ref> <ref name=Kable2002><pubmed>12167263</pubmed></ref> <ref name=Phillips2002><pubmed>12183352</pubmed></ref> <ref name=Noppeney2003><pubmed>12805112</pubmed></ref> <ref name=Tyler2003><pubmed>12595206</pubmed></ref> <ref name=Davis2004><pubmed>15120536</pubmed></ref> <ref name=Kable2005><pubmed>16356324</pubmed></ref> <ref name=Noppeney2005><pubmed>16242924</pubmed></ref> <ref name=Wallentin2005><pubmed>15812326</pubmed></ref>。一方、上[[側頭回]]はこれまで神経心理学の知見では言語理解の中心的な役割を担っていると考えられてきたが、イメージング研究の知見ではことばの意味の検索というよりはむしろことばの知覚や[[音韻]]処理との関連が強いと考えられている<ref name=Binder2000><pubmed>10847601</pubmed></ref> <ref name=Hickok2003><pubmed>12965041</pubmed></ref> <ref name=Scott2003><pubmed>12536133</pubmed></ref> <ref name=Indefrey2004><pubmed>15037128</pubmed></ref> <ref name=Liebenthal2005><pubmed>15703256</pubmed></ref> <ref name=Buchsbaum2008><pubmed>18201133</pubmed></ref> <ref name=Graves2008><pubmed>18345989</pubmed></ref>。
**(3) 左[[紡錘状回]](fusiform gyrus)は物の視覚的な属性に関する内的知識の検索に<ref name=DEsposito1997><pubmed>9153035</pubmed></ref> <ref name=Chao1999><pubmed>9950712</pubmed></ref> <ref name=ThompsonSchill1999><pubmed>10390028</pubmed></ref> <ref name=Wise2000><pubmed>10775709</pubmed></ref> <ref name=Kan2003><pubmed>20957583</pubmed></ref> <ref name=Vandenbulcke2006><pubmed>16767090</pubmed></ref> <ref name=Simmons2007><pubmed>17575989</pubmed></ref>、左[[海馬傍回]](parahippocampal gyrus)は外側の[[意味記憶]]と内側の[[エピソード記憶]]の仲介をしている可能性が示唆されている<ref name=Insausti1987><pubmed>2445796</pubmed></ref><ref name=Suzuki1994><pubmed>7890828</pubmed></ref><ref name=Levy2004><pubmed>15090653</pubmed></ref>。
*多種感覚の統合をおこなう前頭前皮質(heteromodal prefrontal cortex)
**(4) 左下[[前頭回]](inferior frontal gyrus, IFG)は、意味処理<ref name=Petersen1988><pubmed>3277066</pubmed></ref> <ref name=Frith1991><pubmed>1791928</pubmed></ref> <ref name=Kapur1994><pubmed>7865775</pubmed></ref> <ref name=Fiez1997><pubmed>10096412</pubmed></ref> <ref name=ThompsonSchill1997><pubmed>9405692</pubmed></ref> <ref name=Gabrieli1998><pubmed>9448258</pubmed></ref> <ref name=Poldrack1999><pubmed>10385578</pubmed></ref> <ref name=ThompsonSchill1999><pubmed>10433263</pubmed></ref> <ref name=Wagner2000><pubmed>11073867</pubmed></ref> <ref name=Roskies2001><pubmed>11564326</pubmed></ref> <ref name=Wagner2001><pubmed>11502262</pubmed></ref> <ref name=Chee2002><pubmed>11969333</pubmed></ref> <ref name=Gold2002><pubmed>12194878</pubmed></ref> <ref name=Nyberg2003><pubmed>12457761</pubmed></ref> <ref name=Simmons2005><pubmed>16009569</pubmed></ref> <ref name=Goldberg2007><pubmed>17409243</pubmed></ref> <ref name=Fiez1997><pubmed>10096412</pubmed></ref>、[[音韻]]処理や[[文法]]処理<ref name=Demonet1992><pubmed>1486459</pubmed></ref> <ref name=Zatorre1992><pubmed>1589767</pubmed></ref> <ref name=Paulesu1993><pubmed>8455719</pubmed></ref> <ref name=Fiez1997><pubmed>10096412</pubmed></ref> <ref name=Smith1998><pubmed>9448254</pubmed></ref> <ref name=Fiez1999><pubmed>10677038</pubmed></ref> <ref name=Poldrack1999><pubmed>10385578</pubmed></ref> <ref name=Burton2000><pubmed>10936919</pubmed></ref> <ref name=Embick2000><pubmed>10811887</pubmed></ref> <ref name=Poldrack2001><pubmed>11506664</pubmed></ref> <ref name=Gold2002><pubmed>12194878</pubmed></ref> <ref name=Friederici2003><pubmed>12507948</pubmed></ref> <ref name=Nyberg2003><pubmed>12457761</pubmed></ref> <ref name=Davis2004><pubmed>15120536</pubmed></ref> <ref name=Indefrey2004><pubmed>15037128</pubmed></ref> <ref name=Fiebach2005><pubmed>15455462</pubmed></ref> <ref name=Owen2005><pubmed>15846822</pubmed></ref> <ref name=Tan2005><pubmed>15846817</pubmed></ref> <ref name=Grodzinsky2006><pubmed>16563739</pubmed></ref>に関与することが多数報告されている。左下[[前頭回]]内の詳細として、[[44野]]は[[音韻]]処理、[[45野]]と[[44野]]は[[文法]]処理、そして[[47野]]と[[45野]]は[[意味]]処理に関与することが示唆されている<ref name=Hagoort2005><pubmed>16054419</pubmed></ref>。
**(5) 左背内側[[前頭前野]](dorsomedial prefrontal cortex, dmPFC)は、動き、[[注意]]、[[動機づけ]]の制御に関与している<ref name=Damasio1981> '''Damasio H.'''<br> Cerebral localization of the aphasias.<br> ''In: Sarno MT, editor. Acquired aphasia''. Orlando: Academic Press. 1981, p. 27--50.</ref>。また、前方(anterior rostral medial frontal cortex, arMFC)は[[メンタライジング]](mentalizing)の関与、後方(posterior rostral medial frontal cortex, prMFC)は不整合や間違いの監視に関与することが知られている<ref name=Amodio2006><pubmed> 16552413</pubmed></ref>。
**(6) 左腹内側[[前頭前野]](ventromedial prefrontal cortex, vmPFC)は、[[動機づけ]]、[[感情]]、[[報酬]]の処理に関与しており、概念の[[情動]]的側面の処理の重要な役割を担っていると考えられている<ref name=Damasio1994> '''Damasio AR.'''<br> Descarte’s error: emotion, reason, and the human brain.<br> ''New York: Putnam''. 1994.  </ref> <ref name=Drevets1997><pubmed>9126739</pubmed></ref> <ref name=Mayberg1999><pubmed>10327898</pubmed></ref> <ref name=Bechara2000><pubmed>10731224</pubmed></ref> <ref name=Phillips2003><pubmed>12946880</pubmed></ref><ref name=Amodio2006><pubmed> 16552413</pubmed></ref>。
*内側辺縁領域(medial limbic regions)
**(7) 左後[[帯状回]](posterior cingulate gyrus)は、[[エピソード記憶]]や[[空間視覚]]に関する記憶に関与しており<ref name=Valenstein1987><pubmed>3427404</pubmed></ref> <ref name=Rudge1991><pubmed>2004246</pubmed></ref> <ref name=Aggleton2001><pubmed>11571037</pubmed></ref> <ref name=Vincent2006><pubmed>16899645</pubmed></ref> <ref name=Epstein2007><pubmed>17553986</pubmed></ref> <ref name=Maddock1999><pubmed>10370255</pubmed></ref> <ref name=Mesulam1990><pubmed>2260847</pubmed></ref> <ref name=Small2003><pubmed>12667840</pubmed></ref> <ref name=Hassabis2007><pubmed>18160644</pubmed></ref> <ref name=Johnson2007><pubmed>17574442</pubmed></ref> <ref name=Burgess2008><pubmed>18400925</pubmed></ref> <ref name=Vogt2006><pubmed>16140550</pubmed></ref>、未来の行動の参考とするために過去の経験の記録をしている可能性が示唆されている<ref name=Binder2009><pubmed> 19329570</pubmed></ref>。


 [[社会的認知]]に関与する部位の特定に向けて、van Overwalle (2009)は<ref name=VanOverwalle2009><pubmed>18381770</pubmed></ref>、200以上の研究を集めたメタ分析を行い、側頭葉と頭頂葉の境界領域(上記の下頭頂葉後方と重なる)、および内側[[前頭前野]]が重要な役割を果たしている可能性を示唆している。側頭葉と頭頂葉の境界領域は、他者の行動の目的、意図、そして望みなどを推測する際に重要な役割を果たす可能性が示唆されている。内側前頭前野は、他者や自己の永続的な性質や、間主観的な社会規範や行動様式などを処理する際に重要な役割を果たす可能性が示唆されている。そのため、側頭葉と頭頂葉の境界領域は現在取得可能な複数の情報を統合しているのに対して、内側前頭前野は時系列での複数の情報の統合をしている可能性が示唆されている。
 大脳の[[右半球]]に関して、[[語用論]]の対象である[[比喩]]理解において右下[[前頭回]]の関与が報告されている<ref name=Bohrn2012><pubmed>22824234</pubmed></ref><ref name=Rapp2012><pubmed>22759997</pubmed></ref>。一方、[[皮肉]]理解における[[右半球]]の関与に一貫性はない<ref name=Bohrn2012><pubmed>22824234</pubmed></ref><ref name=Spotorno2012><pubmed>22766167</pubmed></ref><ref name=Wang2006><pubmed>18985123</pubmed></ref> <ref name=Uchiyama2006><pubmed>17092490</pubmed></ref> <ref name=Uchiyama2012><pubmed>21333979</pubmed></ref>。また、[[比喩]]理解や[[皮肉]]理解においては、[[尾状核]]や[[扁桃体]]といった[[皮質下領域]]の関与も報告されている<ref name=Uchiyama2012><pubmed>21333979</pubmed></ref>。


 このように、一般的な意味処理に関与する重要な部位と、社会的認知に関与する重要な部位とは重なっており、両者は相補的である可能性が示唆されている。
 このように、イメージング研究の知見は、上記の(1)左下[[頭頂葉]]後方と(4)左下[[前頭回]]は、[[環シルビウス溝言語領域]]に位置しており、前者は情報[[統合]]や内的[[知識]]の検索に、後者は[[音韻]]・[[文法]]・[[意味]]処理に関与していることから、そこが[[言語中枢]]であることを支持している。また、上記の(2)左中[[側頭回]]、(3)左[[紡錘状回]]と左[[海馬傍回]]は、[[環・環シルビウス溝言語領域]]に位置しており、[[意味記憶]]と[[エピソード記憶]]に関与していることから、これらは[[意味論]]的な情報の充填に関与していることを支持している。さらに、(5)左背内側[[前頭前野]]、(6)左腹内側[[前頭前野]]、そして(7)左後[[帯状回]]は、順に[[注意]]や[[動機づけ]]の制御、[[感情]]や[[報酬]]処理、そして[[エピソード記憶]]の記録に関与していることから、[[語用論]]的な情報の充填に関与していることが示唆されている。また、[[語用論]]的な情報の充填に関しては、[[右半球言語領域]]や[[皮質下領域]]の関与も示唆されているものの、一貫した見解は得られていない。


==関連項目==
==関連項目==
*[[言語中枢]]
*[[言語中枢]]
*[[語用論]]
*[[連想・比喩]]


==参考文献==
==参考文献==


<references/>
<references/>

2015年6月15日 (月) 19:15時点における版

中村 太戯留
慶應義塾大学
松井 智子
東京学芸大学
DOI:10.14931/bsd.5866 原稿受付日:2015年5月11日 原稿完成日:2015年xx月xx日
担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)

英語名:language 独:Sprache 仏:langage

 言語は、ある特定の国や地域や文化に属する人々のコミュニケーションや相互作用において使用されるもので、音声や書かれた記号からなる体系である。脳科学が対象とする言語は、言語学の知見、神経心理学の知見、そしてイメージング研究の知見を総合して考える必要がある。言語学の主な分野としては、音韻論形態論統語論意味論語用論があり、代表的な理論には、生成文法認知意味論、そして関連性理論がある。神経心理学では、失語症の研究から、環シルビウス溝言語領域が、音韻論形態論、そして統語論の神経基盤、すなわち言語中枢と考えられている。また、環・環シルビウス溝言語領域意味論的な情報の充填、右半球言語領域語用論的な情報の充填に関与することを予想している。イメージング研究では、環シルビウス溝言語領域言語中枢であること、環・環シルビウス溝言語領域意味論的な情報の充填に関与していることを支持している。さらに、内側前頭前野および後帯状回は、語用論的な情報の充填に関与していることが示唆されている。また、語用論的な情報の充填に関しては、右半球言語領域皮質下領域の関与も示唆されているものの、一貫した見解は得られていない。

言語とは

図1.脳科学が対象とする言語

 言語は、ある特定の国や地域や文化に属する人々のコミュニケーションや相互作用において使用されるもので、音声や書かれた記号からなる体系である。表情や身振り手振りなども含む場合がある。

 脳科学が対象とする言語は、言語学の知見、神経心理学の知見、そしてイメージング研究の知見を総合して考える必要がある(図1)。言語学では、音声や書かれた記号を対象として、人々によってそれがどのように使用されるのかを明らかにしようとしている。神経心理学では、脳の物理的損傷の患者を対象として、その損傷により引き起こされたと考えられる症状との関係から、脳における言語機能を明らかにしようとしている。そして、イメージング研究では、主に健常者を対象として、あるタスクを行ってもらい、その際の脳の賦活部位を、機能的磁気共鳴画像(fMRI: Functional Magnetic Resonance Imaging)などの手法を用いて明らかにしようとしている。

言語学の知見

図2.言語産出と言語理解

言語は、ヒトが音声や文字を用いて思想・感情・意志などを伝達するために用いる記号体系であり(広辞苑, 大辞泉)、ヒトはそれを表現したり、他者のそれを受け入れて理解したりする(大辞泉)。言語学では、ヒトが使用する言語を客観的に記述し説明することを目的としており、その分野は多岐にわたる。音韻論は言語の構成要素である音声の機能、形態論は語を構成する仕組み、そして統語論は語が文を構成する仕組みをそれぞれ研究対象としている。また、意味論は語、句、文などの言語表現が表す意味、語用論は言語表現とその使用者(話し手、聞き手、書き手、読み手)や文脈との関係をそれぞれ研究対象としている。代表的な理論(言語的モデル)としては、生成文法認知意味論、そして関連性理論を挙げることができる。

  • 生成文法(generative grammar)は[1]、ヒトの発達においてごく短期間に言語獲得が成功することに注目し、生得的に言語の初期状態である普遍文法(universal grammar, UG)を備えていると仮定したモデル化をしている。そのため、新生児が育つ国や文化によってどのような言語でも短期間に獲得できるのは、この生得的な普遍文法によると考えられている。
  • 認知言語学(cognitive linguistics)は[2]、生得的で自動的な認知能力(autonomous cognitive faculty)として言語を捉える生成文法の立場に異議を唱え、動的に概念構成(conceptualization)していくという文法の役割を強調し、ことばの意味は使用を通してあらわれるという仮説を唱えている。研究は、意味論に集中しており、認知意味論(cognitive semantics)は[3]隠喩(metaphor)、換喩(metonymy)、イメージスキーマ(image schema)を用いて言語の実態の究明を目指している。
  • 関連性理論(relevance theory)は[4]関連性という認知効果処理労力のバランスで定まる情報の属性を手掛かりとして、聞き手は「話し手が伝えたいと思っている意味」を推論しているという論を展開している。

 ことばの鎖(speech chain)は[5]、話し手の言語学的な段階(linguistic level)と生理学的な段階(physiological level)から、音響学的な段階(acoustic level)を経て、聞き手の生理学的な段階と言語学的な段階に至るという言語コミュニケーションにおける一連の流れをモデル化している(図2)。話し手は言語産出(speech production)の相、聞き手は言語理解(perception)の相のモデルとなっている。通常の会話では、聞き手は次の話し手となるため、ことばの鎖は循環構造となる。意味づけ論(sense making theory)は[6][7]、空気の振動としての音声やインクの染みとしての文字をコトバ(カタカナで表記)と定義し、複数の会話の参加者の情況(mental states)はコトバを介して相互作用するという論を展開している。

神経心理学の知見

図3.言語野:ブローカ野とウェルニッケ野

 神経心理学では、脳の物理的損傷の患者を対象として、その損傷により引き起こされたと考えられる症状との関係から、脳における言語機能を明らかにしようとしている。言語処理に関与する脳の領域は、大まかには、環シルビウス溝言語領域言語中枢)、環・環シルビウス溝言語領域、そして右半球言語領域の三領域に分けることができる(図3)[8]

  • 右半球言語領域(right hemisphere language zone)は、状況に応じた言語使用、比喩、談話主題の維持、言語による情動表現など、語用論において重要な役割を果たしている。この領域の傷害により、比喩理解の障害、ユーモア理解の障害、談話の一貫性の消失などが報告されている[18]。また、感情を言語にこめられなくなったり、言葉が含む感情が理解できなくなったりすることも報告されている[19]

 ウェルニッケ=ゲシュビント・モデルでは[20]、言語理解の相と言語産出の相をつなぐことで、ヒトが聞き手ないし読み手として言語理解をしてから、話し手ないし書き手として言語産出をするまでをモデル化している。話し言葉は耳で知覚して、視床内側膝状体を経由して、大脳皮質の上側頭回にある一次聴覚野へ情報が入る。言語中枢であるウェルニッケ野から弓状束を通りブローカ野に至る領域で理解と産出をおこない、そして一次運動野から口を制御して音声を発するという経路をたどる。書き言葉は目で知覚して、視床外側膝状体を経由して、大脳皮質の後頭葉にある一次視覚野へ情報が入る。側頭頭頂接合部にある角回を経由して、言語中枢で理解と産出をおこない、そして一次運動野から手を制御して文字を記すという経路をたどる。いずれも、主に環シルビウス溝言語領域における活動のモデル化となっており、言語学における音韻論形態論、そして統語論の神経基盤、すなわち言語中枢と考えられている。これに、環・環シルビウス溝言語領域による意味論的な情報の充填、右半球言語領域による語用論的な情報の充填がおこなわれていると予想している[8]

イメージング研究の知見

 イメージング研究では、主に健常者を対象として、あるタスクを行ってもらい、その際の脳の賦活部位を、機能的磁気共鳴画像(fMRI: Functional Magnetic Resonance Imaging)や陽電子放射断層撮像法(PET: Positron Emission Tomography)などの手法を用いて明らかにしようとしている。また、メタ分析 (meta-analysis)、すなわち複数のイメージング研究の結果の俯瞰的な視点からの分析が行われている。Binder他は[21]、100以上の研究を集めたメタ分析を行ったところ、意味処理に関与する部位は68%が左半球で32%が右半球であった。また、一般的な意味処理(general semantic processing)に関与する部位として、大脳の左半球の3つの領域(後方の多種感覚の統合をおこなう連合皮質、多種感覚の統合をおこなう前頭前皮質、内側辺縁領域)とそこに属する7つの部位(下頭頂葉後方、中側頭回紡錘状回海馬傍回、下前頭回、背内側前頭前野、腹内側前頭前野、後帯状回)が重要な役割を果たすとしている[21]

 大脳の右半球に関して、語用論の対象である比喩理解において右下前頭回の関与が報告されている[104][105]。一方、皮肉理解における右半球の関与に一貫性はない[104][106][107] [108] [109]。また、比喩理解や皮肉理解においては、尾状核扁桃体といった皮質下領域の関与も報告されている[109]

 このように、イメージング研究の知見は、上記の(1)左下頭頂葉後方と(4)左下前頭回は、環シルビウス溝言語領域に位置しており、前者は情報統合や内的知識の検索に、後者は音韻文法意味処理に関与していることから、そこが言語中枢であることを支持している。また、上記の(2)左中側頭回、(3)左紡錘状回と左海馬傍回は、環・環シルビウス溝言語領域に位置しており、意味記憶エピソード記憶に関与していることから、これらは意味論的な情報の充填に関与していることを支持している。さらに、(5)左背内側前頭前野、(6)左腹内側前頭前野、そして(7)左後帯状回は、順に注意動機づけの制御、感情報酬処理、そしてエピソード記憶の記録に関与していることから、語用論的な情報の充填に関与していることが示唆されている。また、語用論的な情報の充填に関しては、右半球言語領域皮質下領域の関与も示唆されているものの、一貫した見解は得られていない。

関連項目

参考文献

  1. Chomsky, Noam.
    The logical structure of linguistic theory
    Chicago : University of Chicago Press: 1985(1955).
  2. Croft, William, & Cruse, D. Alan.
    Cognitive linguistics
    Cambridge : Cambridge University Press: 2004.
  3. Lakoff, George.
    Women, Fire, and Dangerous Things: What Categories Reveal About the Mind.
    University of Chicago Press: 1987.
  4. Sperber, D. and Wilson, D
    Relevance: Communication and cognition.
    Oxford: Blackwell:1986 (『関連性理論:伝達と認知』, 内田聖二他訳, 研究社出版; 第二版は1995年)
  5. Denes, Peter B., & Pinson, Elliot N.
    The Speech Chain: The Physics and Biology of Spoken Language
    New York: Doubleday: 1973(1963).
  6. 深谷昌弘・田中茂範
    コトバの意味づけ論:日常言語の生の営み
    紀伊國屋書店:1996
  7. 田中茂範・深谷昌弘
    意味づけ論の展開:情況編成・コトバ・会話
    紀伊國屋書店:1998
  8. 8.0 8.1 山鳥重
    言語生成の大脳機構
    音声言語医学, 37(2), 262-266:1996
  9. Benson, D.F.
    Aphasia, alexia, and agraphia.
    New York: Churchill Livingstone: 1979.
  10. Geschwind, N. (1972).
    Language and the brain. Scientific American, 226(4), 76-83. [PubMed:5014017] [WorldCat] [DOI]
  11. 11.0 11.1 Mesulam, M.M. (1990).
    Large-scale neurocognitive networks and distributed processing for attention, language, and memory. Annals of neurology, 28(5), 597-613. [PubMed:2260847] [WorldCat] [DOI]
  12. Broca, P.
    Remarques sur le siege de la faculte du langage articule: suivies dune observation daphemie.
    Bull Soc Anat Paris. 1861, 6; 330-357.
  13. Wernicke, C.
    Der aphasische Symptomenkomplex.
    Breslau: Cohn & Weigert: 1874.
  14. Snowden, J.S., Neary, D., Mann, D.M., Goulding, P.J., & Testa, H.J. (1992).
    Progressive language disorder due to lobar atrophy. Annals of neurology, 31(2), 174-83. [PubMed:1575456] [WorldCat] [DOI]
  15. Damasio, A.R. (1992).
    Aphasia. The New England journal of medicine, 326(8), 531-9. [PubMed:1732792] [WorldCat] [DOI]
  16. Freedman, M., Alexander, M.P., & Naeser, M.A. (1984).
    Anatomic basis of transcortical motor aphasia. Neurology, 34(4), 409-17. [PubMed:6538298] [WorldCat] [DOI]
  17. Mori, E., Yamadori, A., & Mitani, Y. (1986).
    Left thalamic infarction and disturbance of verbal memory: a clinicoanatomical study with a new method of computed tomographic stereotaxic lesion localization. Annals of neurology, 20(6), 671-6. [PubMed:3545050] [WorldCat] [DOI]
  18. Weylman, S.T., Brownell, H.H., & Gardner, H. (1988).
    "It's what you mean, not what you say": pragmatic language use in brain-damaged patients. Research publications - Association for Research in Nervous and Mental Disease, 66, 229-43. [PubMed:2451849] [WorldCat]
  19. Ross, E.D. (1981).
    The aprosodias. Functional-anatomic organization of the affective components of language in the right hemisphere. Archives of neurology, 38(9), 561-9. [PubMed:7271534] [WorldCat] [DOI]
  20. Geschwind, N. (1979).
    Specializations of the human brain. Scientific American, 241(3), 180-99. [PubMed:493918] [WorldCat] [DOI]
  21. 21.0 21.1 21.2 21.3 Binder, J.R., Desai, R.H., Graves, W.W., & Conant, L.L. (2009).
    Where is the semantic system? A critical review and meta-analysis of 120 functional neuroimaging studies. Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 19(12), 2767-96. [PubMed:19329570] [PMC] [WorldCat] [DOI]
    引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Binder2009"が異なる内容で複数回定義されています 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Binder2009"が異なる内容で複数回定義されています 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Binder2009"が異なる内容で複数回定義されています
  22. Ni, W., Constable, R.T., Mencl, W.E., Pugh, K.R., Fulbright, R.K., Shaywitz, S.E., ..., & Shankweiler, D. (2000).
    An event-related neuroimaging study distinguishing form and content in sentence processing. Journal of cognitive neuroscience, 12(1), 120-33. [PubMed:10769310] [WorldCat]
  23. 23.0 23.1 Friederici, A.D., Rüschemeyer, S.A., Hahne, A., & Fiebach, C.J. (2003).
    The role of left inferior frontal and superior temporal cortex in sentence comprehension: localizing syntactic and semantic processes. Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 13(2), 170-7. [PubMed:12507948] [WorldCat] [DOI]
  24. Newman, S.D., Just, M.A., Keller, T.A., Roth, J., & Carpenter, P.A. (2003).
    Differential effects of syntactic and semantic processing on the subregions of Broca's area. Brain research. Cognitive brain research, 16(2), 297-307. [PubMed:12668239] [WorldCat]
  25. Humphries, C., Binder, J.R., Medler, D.A., & Liebenthal, E. (2007).
    Time course of semantic processes during sentence comprehension: an fMRI study. NeuroImage, 36(3), 924-32. [PubMed:17500009] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  26. Martin, A., Haxby, J.V., Lalonde, F.M., Wiggs, C.L., & Ungerleider, L.G. (1995).
    Discrete cortical regions associated with knowledge of color and knowledge of action. Science (New York, N.Y.), 270(5233), 102-5. [PubMed:7569934] [WorldCat] [DOI]
  27. Martin, A., Wiggs, C.L., Ungerleider, L.G., & Haxby, J.V. (1996).
    Neural correlates of category-specific knowledge. Nature, 379(6566), 649-52. [PubMed:8628399] [WorldCat] [DOI]
  28. Cappa, S.F., Perani, D., Schnur, T., Tettamanti, M., & Fazio, F. (1998).
    The effects of semantic category and knowledge type on lexical-semantic access: a PET study. NeuroImage, 8(4), 350-9. [PubMed:9811553] [WorldCat] [DOI]
  29. 29.0 29.1 29.2 Chao, L.L., Haxby, J.V., & Martin, A. (1999).
    Attribute-based neural substrates in temporal cortex for perceiving and knowing about objects. Nature neuroscience, 2(10), 913-9. [PubMed:10491613] [WorldCat] [DOI]
    引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Chao1999"が異なる内容で複数回定義されています 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Chao1999"が異なる内容で複数回定義されています
  30. Chao, L.L., & Martin, A. (2000).
    Representation of manipulable man-made objects in the dorsal stream. NeuroImage, 12(4), 478-84. [PubMed:10988041] [WorldCat] [DOI]
  31. Moore, C.J., & Price, C.J. (1999).
    A functional neuroimaging study of the variables that generate category-specific object processing differences. Brain : a journal of neurology, 122 ( Pt 5), 943-62. [PubMed:10355678] [WorldCat] [DOI]
  32. Perani, D., Schnur, T., Tettamanti, M., Gorno-Tempini, M., Cappa, S.F., & Fazio, F. (1999).
    Word and picture matching: a PET study of semantic category effects. Neuropsychologia, 37(3), 293-306. [PubMed:10199643] [WorldCat] [DOI]
  33. Grossman, M., Koenig, P., DeVita, C., Glosser, G., Alsop, D., Detre, J., & Gee, J. (2002).
    The neural basis for category-specific knowledge: an fMRI study. NeuroImage, 15(4), 936-48. [PubMed:11906234] [WorldCat] [DOI]
  34. Kable, J.W., Lease-Spellmeyer, J., & Chatterjee, A. (2002).
    Neural substrates of action event knowledge. Journal of cognitive neuroscience, 14(5), 795-805. [PubMed:12167263] [WorldCat] [DOI]
  35. Phillips, J.A., Noppeney, U., Humphreys, G.W., & Price, C.J. (2002).
    Can segregation within the semantic system account for category-specific deficits? Brain : a journal of neurology, 125(Pt 9), 2067-80. [PubMed:12183352] [WorldCat] [DOI]
  36. Noppeney, U., Friston, K.J., & Price, C.J. (2003).
    Effects of visual deprivation on the organization of the semantic system. Brain : a journal of neurology, 126(Pt 7), 1620-7. [PubMed:12805112] [WorldCat] [DOI]
  37. Tyler, L.K., Stamatakis, E.A., Dick, E., Bright, P., Fletcher, P., & Moss, H. (2003).
    Objects and their actions: evidence for a neurally distributed semantic system. NeuroImage, 18(2), 542-57. [PubMed:12595206] [WorldCat]
  38. 38.0 38.1 Davis, M.H., Meunier, F., & Marslen-Wilson, W.D. (2004).
    Neural responses to morphological, syntactic, and semantic properties of single words: an fMRI study. Brain and language, 89(3), 439-49. [PubMed:15120536] [WorldCat] [DOI]
  39. Kable, J.W., Kan, I.P., Wilson, A., Thompson-Schill, S.L., & Chatterjee, A. (2005).
    Conceptual representations of action in the lateral temporal cortex. Journal of cognitive neuroscience, 17(12), 1855-70. [PubMed:16356324] [WorldCat] [DOI]
  40. Noppeney, U., Josephs, O., Kiebel, S., Friston, K.J., & Price, C.J. (2005).
    Action selectivity in parietal and temporal cortex. Brain research. Cognitive brain research, 25(3), 641-9. [PubMed:16242924] [WorldCat] [DOI]
  41. Wallentin, M., Lund, T.E., Ostergaard, S., Ostergaard, L., & Roepstorff, A. (2005).
    Motion verb sentences activate left posterior middle temporal cortex despite static context. Neuroreport, 16(6), 649-52. [PubMed:15812326] [WorldCat] [DOI]
  42. Binder, J.R., Frost, J.A., Hammeke, T.A., Bellgowan, P.S., Springer, J.A., Kaufman, J.N., & Possing, E.T. (2000).
    Human temporal lobe activation by speech and nonspeech sounds. Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 10(5), 512-28. [PubMed:10847601] [WorldCat] [DOI]
  43. Hickok, G., Buchsbaum, B., Humphries, C., & Muftuler, T. (2003).
    Auditory-motor interaction revealed by fMRI: speech, music, and working memory in area Spt. Journal of cognitive neuroscience, 15(5), 673-82. [PubMed:12965041] [WorldCat] [DOI]
  44. Scott, S.K., & Johnsrude, I.S. (2003).
    The neuroanatomical and functional organization of speech perception. Trends in neurosciences, 26(2), 100-7. [PubMed:12536133] [WorldCat] [DOI]
  45. 45.0 45.1 Indefrey, P., & Levelt, W.J. (2004).
    The spatial and temporal signatures of word production components. Cognition, 92(1-2), 101-44. [PubMed:15037128] [WorldCat] [DOI]
  46. Liebenthal, E., Binder, J.R., Spitzer, S.M., Possing, E.T., & Medler, D.A. (2005).
    Neural substrates of phonemic perception. Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 15(10), 1621-31. [PubMed:15703256] [WorldCat] [DOI]
  47. Buchsbaum, B.R., & D'Esposito, M. (2008).
    The search for the phonological store: from loop to convolution. Journal of cognitive neuroscience, 20(5), 762-78. [PubMed:18201133] [WorldCat] [DOI]
  48. Graves, W.W., Grabowski, T.J., Mehta, S., & Gupta, P. (2008).
    The left posterior superior temporal gyrus participates specifically in accessing lexical phonology. Journal of cognitive neuroscience, 20(9), 1698-710. [PubMed:18345989] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  49. D'Esposito, M., Detre, J.A., Aguirre, G.K., Stallcup, M., Alsop, D.C., Tippet, L.J., & Farah, M.J. (1997).
    A functional MRI study of mental image generation. Neuropsychologia, 35(5), 725-30. [PubMed:9153035] [WorldCat] [DOI]
  50. 50.0 50.1 Thompson-Schill, S.L., Aguirre, G.K., D'Esposito, M., & Farah, M.J. (1999).
    A neural basis for category and modality specificity of semantic knowledge. Neuropsychologia, 37(6), 671-6. [PubMed:10390028] [WorldCat] [DOI]
    引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "ThompsonSchill1999"が異なる内容で複数回定義されています
  51. Wise, R.J., Howard, D., Mummery, C.J., Fletcher, P., Leff, A., Büchel, C., & Scott, S.K. (2000).
    Noun imageability and the temporal lobes. Neuropsychologia, 38(7), 985-94. [PubMed:10775709] [WorldCat] [DOI]
  52. Kan, I.P., Barsalou, L.W., Solomon, K.O., Minor, J.K., & Thompson-Schill, S.L. (2003).
    Role of mental imagery in a property verification task: FMRI evidence for perceptual representations of conceptual knowledge. Cognitive neuropsychology, 20(3), 525-40. [PubMed:20957583] [WorldCat] [DOI]
  53. Vandenbulcke, M., Peeters, R., Fannes, K., & Vandenberghe, R. (2006).
    Knowledge of visual attributes in the right hemisphere. Nature neuroscience, 9(7), 964-70. [PubMed:16767090] [WorldCat] [DOI]
  54. Simmons, W.K., Ramjee, V., Beauchamp, M.S., McRae, K., Martin, A., & Barsalou, L.W. (2007).
    A common neural substrate for perceiving and knowing about color. Neuropsychologia, 45(12), 2802-10. [PubMed:17575989] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  55. Insausti, R., Amaral, D.G., & Cowan, W.M. (1987).
    The entorhinal cortex of the monkey: II. Cortical afferents. The Journal of comparative neurology, 264(3), 356-95. [PubMed:2445796] [WorldCat] [DOI]
  56. Suzuki, W.A., & Amaral, D.G. (1994).
    Perirhinal and parahippocampal cortices of the macaque monkey: cortical afferents. The Journal of comparative neurology, 350(4), 497-533. [PubMed:7890828] [WorldCat] [DOI]
  57. Levy, D.A., Bayley, P.J., & Squire, L.R. (2004).
    The anatomy of semantic knowledge: medial vs. lateral temporal lobe. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 101(17), 6710-5. [PubMed:15090653] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  58. Petersen, S.E., Fox, P.T., Posner, M.I., Mintun, M., & Raichle, M.E. (1988).
    Positron emission tomographic studies of the cortical anatomy of single-word processing. Nature, 331(6157), 585-9. [PubMed:3277066] [WorldCat] [DOI]
  59. Frith, C.D., Friston, K.J., Liddle, P.F., & Frackowiak, R.S. (1991).
    A PET study of word finding. Neuropsychologia, 29(12), 1137-48. [PubMed:1791928] [WorldCat] [DOI]
  60. Kapur, S., Rose, R., Liddle, P.F., Zipursky, R.B., Brown, G.M., Stuss, D., ..., & Tulving, E. (1994).
    The role of the left prefrontal cortex in verbal processing: semantic processing or willed action? Neuroreport, 5(16), 2193-6. [PubMed:7865775] [WorldCat] [DOI]
  61. 61.0 61.1 61.2 Fiez, J.A. (1997).
    Phonology, semantics, and the role of the left inferior prefrontal cortex. Human brain mapping, 5(2), 79-83. [PubMed:10096412] [WorldCat]
  62. Thompson-Schill, S.L., D'Esposito, M., Aguirre, G.K., & Farah, M.J. (1997).
    Role of left inferior prefrontal cortex in retrieval of semantic knowledge: a reevaluation. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 94(26), 14792-7. [PubMed:9405692] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  63. Gabrieli, J.D., Poldrack, R.A., & Desmond, J.E. (1998).
    The role of left prefrontal cortex in language and memory. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 95(3), 906-13. [PubMed:9448258] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  64. 64.0 64.1 Poldrack, R.A., Wagner, A.D., Prull, M.W., Desmond, J.E., Glover, G.H., & Gabrieli, J.D. (1999).
    Functional specialization for semantic and phonological processing in the left inferior prefrontal cortex. NeuroImage, 10(1), 15-35. [PubMed:10385578] [WorldCat] [DOI]
  65. Wagner, A.D., Koutstaal, W., Maril, A., Schacter, D.L., & Buckner, R.L. (2000).
    Task-specific repetition priming in left inferior prefrontal cortex. Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 10(12), 1176-84. [PubMed:11073867] [WorldCat] [DOI]
  66. Roskies, A.L., Fiez, J.A., Balota, D.A., Raichle, M.E., & Petersen, S.E. (2001).
    Task-dependent modulation of regions in the left inferior frontal cortex during semantic processing. Journal of cognitive neuroscience, 13(6), 829-43. [PubMed:11564326] [WorldCat] [DOI]
  67. Wagner, A.D., Paré-Blagoev, E.J., Clark, J., & Poldrack, R.A. (2001).
    Recovering meaning: left prefrontal cortex guides controlled semantic retrieval. Neuron, 31(2), 329-38. [PubMed:11502262] [WorldCat] [DOI]
  68. Chee, M.W., Hon, N.H., Caplan, D., Lee, H.L., & Goh, J. (2002).
    Frequency of concrete words modulates prefrontal activation during semantic judgments. NeuroImage, 16(1), 259-68. [PubMed:11969333] [WorldCat] [DOI]
  69. 69.0 69.1 Gold, B.T., & Buckner, R.L. (2002).
    Common prefrontal regions coactivate with dissociable posterior regions during controlled semantic and phonological tasks. Neuron, 35(4), 803-12. [PubMed:12194878] [WorldCat] [DOI]
  70. 70.0 70.1 Nyberg, L., Marklund, P., Persson, J., Cabeza, R., Forkstam, C., Petersson, K.M., & Ingvar, M. (2003).
    Common prefrontal activations during working memory, episodic memory, and semantic memory. Neuropsychologia, 41(3), 371-7. [PubMed:12457761] [WorldCat] [DOI]
  71. Simmons, A., Miller, D., Feinstein, J.S., Goldberg, T.E., & Paulus, M.P. (2005).
    Left inferior prefrontal cortex activation during a semantic decision-making task predicts the degree of semantic organization. NeuroImage, 28(1), 30-8. [PubMed:16009569] [WorldCat] [DOI]
  72. Goldberg, R.F., Perfetti, C.A., Fiez, J.A., & Schneider, W. (2007).
    Selective retrieval of abstract semantic knowledge in left prefrontal cortex. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 27(14), 3790-8. [PubMed:17409243] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  73. Démonet, J.F., Chollet, F., Ramsay, S., Cardebat, D., Nespoulous, J.L., Wise, R., ..., & Frackowiak, R. (1992).
    The anatomy of phonological and semantic processing in normal subjects. Brain : a journal of neurology, 115 ( Pt 6), 1753-68. [PubMed:1486459] [WorldCat] [DOI]
  74. Zatorre, R.J., Evans, A.C., Meyer, E., & Gjedde, A. (1992).
    Lateralization of phonetic and pitch discrimination in speech processing. Science (New York, N.Y.), 256(5058), 846-9. [PubMed:1589767] [WorldCat] [DOI]
  75. Paulesu, E., Frith, C.D., & Frackowiak, R.S. (1993).
    The neural correlates of the verbal component of working memory. Nature, 362(6418), 342-5. [PubMed:8455719] [WorldCat] [DOI]
  76. Smith, E.E., Jonides, J., Marshuetz, C., & Koeppe, R.A. (1998).
    Components of verbal working memory: evidence from neuroimaging. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 95(3), 876-82. [PubMed:9448254] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  77. Fiez, J.A., Balota, D.A., Raichle, M.E., & Petersen, S.E. (1999).
    Effects of lexicality, frequency, and spelling-to-sound consistency on the functional anatomy of reading. Neuron, 24(1), 205-18. [PubMed:10677038] [WorldCat] [DOI]
  78. Burton, M.W., Small, S.L., & Blumstein, S.E. (2000).
    The role of segmentation in phonological processing: an fMRI investigation. Journal of cognitive neuroscience, 12(4), 679-90. [PubMed:10936919] [WorldCat]
  79. Embick, D., Marantz, A., Miyashita, Y., O'Neil, W., & Sakai, K.L. (2000).
    A syntactic specialization for Broca's area. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 97(11), 6150-4. [PubMed:10811887] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  80. Poldrack, R.A., Temple, E., Protopapas, A., Nagarajan, S., Tallal, P., Merzenich, M., & Gabrieli, J.D. (2001).
    Relations between the neural bases of dynamic auditory processing and phonological processing: evidence from fMRI. Journal of cognitive neuroscience, 13(5), 687-97. [PubMed:11506664] [WorldCat] [DOI]
  81. Fiebach, C.J., Schlesewsky, M., Lohmann, G., von Cramon, D.Y., & Friederici, A.D. (2005).
    Revisiting the role of Broca's area in sentence processing: syntactic integration versus syntactic working memory. Human brain mapping, 24(2), 79-91. [PubMed:15455462] [WorldCat] [DOI]
  82. Owen, A.M., McMillan, K.M., Laird, A.R., & Bullmore, E. (2005).
    N-back working memory paradigm: a meta-analysis of normative functional neuroimaging studies. Human brain mapping, 25(1), 46-59. [PubMed:15846822] [WorldCat] [DOI]
  83. Tan, L.H., Laird, A.R., Li, K., & Fox, P.T. (2005).
    Neuroanatomical correlates of phonological processing of Chinese characters and alphabetic words: a meta-analysis. Human brain mapping, 25(1), 83-91. [PubMed:15846817] [WorldCat] [DOI]
  84. Grodzinsky, Y., & Friederici, A.D. (2006).
    Neuroimaging of syntax and syntactic processing. Current opinion in neurobiology, 16(2), 240-6. [PubMed:16563739] [WorldCat] [DOI]
  85. Hagoort, P. (2005).
    On Broca, brain, and binding: a new framework. Trends in cognitive sciences, 9(9), 416-23. [PubMed:16054419] [WorldCat] [DOI]
  86. Damasio H.
    Cerebral localization of the aphasias.
    In: Sarno MT, editor. Acquired aphasia. Orlando: Academic Press. 1981, p. 27--50.
  87. 87.0 87.1 Amodio, D.M., & Frith, C.D. (2006).
    Meeting of minds: the medial frontal cortex and social cognition. Nature reviews. Neuroscience, 7(4), 268-77. [PubMed:16552413] [WorldCat] [DOI]
  88. Damasio AR.
    Descarte’s error: emotion, reason, and the human brain.
    New York: Putnam. 1994.
  89. Drevets, W.C., Price, J.L., Simpson, J.R., Todd, R.D., Reich, T., Vannier, M., & Raichle, M.E. (1997).
    Subgenual prefrontal cortex abnormalities in mood disorders. Nature, 386(6627), 824-7. [PubMed:9126739] [WorldCat] [DOI]
  90. Mayberg, H.S., Liotti, M., Brannan, S.K., McGinnis, S., Mahurin, R.K., Jerabek, P.A., ..., & Fox, P.T. (1999).
    Reciprocal limbic-cortical function and negative mood: converging PET findings in depression and normal sadness. The American journal of psychiatry, 156(5), 675-82. [PubMed:10327898] [WorldCat] [DOI]
  91. Bechara, A., Damasio, H., & Damasio, A.R. (2000).
    Emotion, decision making and the orbitofrontal cortex. Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 10(3), 295-307. [PubMed:10731224] [WorldCat] [DOI]
  92. Phillips, M.L., Drevets, W.C., Rauch, S.L., & Lane, R. (2003).
    Neurobiology of emotion perception II: Implications for major psychiatric disorders. Biological psychiatry, 54(5), 515-28. [PubMed:12946880] [WorldCat] [DOI]
  93. Valenstein, E., Bowers, D., Verfaellie, M., Heilman, K.M., Day, A., & Watson, R.T. (1987).
    Retrosplenial amnesia. Brain : a journal of neurology, 110 ( Pt 6), 1631-46. [PubMed:3427404] [WorldCat] [DOI]
  94. Rudge, P., & Warrington, E.K. (1991).
    Selective impairment of memory and visual perception in splenial tumours. Brain : a journal of neurology, 114 ( Pt 1B), 349-60. [PubMed:2004246] [WorldCat] [DOI]
  95. Aggleton, J.P., & Pearce, J.M. (2001).
    Neural systems underlying episodic memory: insights from animal research. Philosophical transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological sciences, 356(1413), 1467-82. [PubMed:11571037] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  96. Vincent, J.L., Snyder, A.Z., Fox, M.D., Shannon, B.J., Andrews, J.R., Raichle, M.E., & Buckner, R.L. (2006).
    Coherent spontaneous activity identifies a hippocampal-parietal memory network. Journal of neurophysiology, 96(6), 3517-31. [PubMed:16899645] [WorldCat] [DOI]
  97. Epstein, R.A., Parker, W.E., & Feiler, A.M. (2007).
    Where am I now? Distinct roles for parahippocampal and retrosplenial cortices in place recognition. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 27(23), 6141-9. [PubMed:17553986] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  98. Maddock, R.J. (1999).
    The retrosplenial cortex and emotion: new insights from functional neuroimaging of the human brain. Trends in neurosciences, 22(7), 310-6. [PubMed:10370255] [WorldCat] [DOI]
  99. Small, D.M., Gitelman, D.R., Gregory, M.D., Nobre, A.C., Parrish, T.B., & Mesulam, M.M. (2003).
    The posterior cingulate and medial prefrontal cortex mediate the anticipatory allocation of spatial attention. NeuroImage, 18(3), 633-41. [PubMed:12667840] [WorldCat]
  100. Hassabis, D., Kumaran, D., & Maguire, E.A. (2007).
    Using imagination to understand the neural basis of episodic memory. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 27(52), 14365-74. [PubMed:18160644] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  101. Johnson, M.R., Mitchell, K.J., Raye, C.L., D'Esposito, M., & Johnson, M.K. (2007).
    A brief thought can modulate activity in extrastriate visual areas: Top-down effects of refreshing just-seen visual stimuli. NeuroImage, 37(1), 290-9. [PubMed:17574442] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  102. Burgess, N. (2008).
    Spatial cognition and the brain. Annals of the New York Academy of Sciences, 1124, 77-97. [PubMed:18400925] [WorldCat] [DOI]
  103. Vogt, B.A., Vogt, L., & Laureys, S. (2006).
    Cytology and functionally correlated circuits of human posterior cingulate areas. NeuroImage, 29(2), 452-66. [PubMed:16140550] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  104. 104.0 104.1 Bohrn, I.C., Altmann, U., & Jacobs, A.M. (2012).
    Looking at the brains behind figurative language--a quantitative meta-analysis of neuroimaging studies on metaphor, idiom, and irony processing. Neuropsychologia, 50(11), 2669-83. [PubMed:22824234] [WorldCat] [DOI]
  105. Rapp, A.M., Mutschler, D.E., & Erb, M. (2012).
    Where in the brain is nonliteral language? A coordinate-based meta-analysis of functional magnetic resonance imaging studies. NeuroImage, 63(1), 600-10. [PubMed:22759997] [WorldCat] [DOI]
  106. Spotorno, N., Koun, E., Prado, J., Van Der Henst, J.B., & Noveck, I.A. (2012).
    Neural evidence that utterance-processing entails mentalizing: the case of irony. NeuroImage, 63(1), 25-39. [PubMed:22766167] [WorldCat] [DOI]
  107. Wang, A.T., Lee, S.S., Sigman, M., & Dapretto, M. (2006).
    Developmental changes in the neural basis of interpreting communicative intent. Social cognitive and affective neuroscience, 1(2), 107-21. [PubMed:18985123] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  108. Uchiyama, H., Seki, A., Kageyama, H., Saito, D.N., Koeda, T., Ohno, K., & Sadato, N. (2006).
    Neural substrates of sarcasm: a functional magnetic-resonance imaging study. Brain research, 1124(1), 100-10. [PubMed:17092490] [WorldCat] [DOI]
  109. 109.0 109.1 Uchiyama, H.T., Saito, D.N., Tanabe, H.C., Harada, T., Seki, A., Ohno, K., ..., & Sadato, N. (2012).
    Distinction between the literal and intended meanings of sentences: a functional magnetic resonance imaging study of metaphor and sarcasm. Cortex; a journal devoted to the study of the nervous system and behavior, 48(5), 563-83. [PubMed:21333979] [WorldCat] [DOI]