16,039
回編集
細 (→薬物療法) |
細 (→薬物療法) |
||
91行目: | 91行目: | ||
薬物療法は原因療法ではなく、対症療法である。 | 薬物療法は原因療法ではなく、対症療法である。 | ||
不安全般に効果があるのは[[GABA]]系と[[セロトニン]]系の神経伝達を活発にする薬物である。GABA系のエンハンサーである[[ベンゾジアゼピン]]系[[抗不安薬]](BZD)は作用発現が早いので初期短期間は使用する価値がある。ただし、血中半減期の長いBZDは依存の恐れはほとんどなく、長期使用に耐える。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]]([[SSRI]])は不安障害の基本薬である。本邦で上市されている4種類のSSRI([[フルボキサミン]]、[[パロキセチン]]、[[サートラリン]]、[[エスシタロプラム]])は適応する疾病にも効果にも大きな違いはないので、作用時間や副作用及び薬物相互作用の違いを考慮して処方される。また、パニック障害の急性治療におけるプラシボに対するエフェクト・サイズはSSRIも一般の抗うつ薬も0.55で差はない<ref><pubmed> 11729014</pubmed>/ref>。SSRIが[[三環系抗うつ薬]]に勝るのは副作用がやや少ないことのみである。 | 不安全般に効果があるのは[[GABA]]系と[[セロトニン]]系の神経伝達を活発にする薬物である。GABA系のエンハンサーである[[ベンゾジアゼピン]]系[[抗不安薬]](BZD)は作用発現が早いので初期短期間は使用する価値がある。ただし、血中半減期の長いBZDは依存の恐れはほとんどなく、長期使用に耐える。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]]([[SSRI]])は不安障害の基本薬である。本邦で上市されている4種類のSSRI([[フルボキサミン]]、[[パロキセチン]]、[[サートラリン]]、[[エスシタロプラム]])は適応する疾病にも効果にも大きな違いはないので、作用時間や副作用及び薬物相互作用の違いを考慮して処方される。また、パニック障害の急性治療におけるプラシボに対するエフェクト・サイズはSSRIも一般の抗うつ薬も0.55で差はない<ref><pubmed> 11729014</pubmed></ref>。SSRIが[[三環系抗うつ薬]]に勝るのは副作用がやや少ないことのみである。 | ||
強迫性障害をはじめとする不安障害にはSSRIだけでなく[[ドーパミン受容体]][[遮断薬]]も効果を持つ。図1で縦軸の上に行くほどドーパミン受容体遮断薬の効果がある。[[セロトニン・ドーパミン遮断薬]](SDA)は不安・抑うつを惹起すると考えられている[[5-HT2受容体|5-HT<sub>2</sub>受容体]]を遮断するだけでなく前頭前野のドーパミン遊離を増加させ、恐怖の消去を促進することが最近の基礎研究で明らかにされた。このような二重効果のある[[非定型抗精神病薬]]を少量使用することは不安障害の治療に重要であろう。 | 強迫性障害をはじめとする不安障害にはSSRIだけでなく[[ドーパミン受容体]][[遮断薬]]も効果を持つ。図1で縦軸の上に行くほどドーパミン受容体遮断薬の効果がある。[[セロトニン・ドーパミン遮断薬]](SDA)は不安・抑うつを惹起すると考えられている[[5-HT2受容体|5-HT<sub>2</sub>受容体]]を遮断するだけでなく前頭前野のドーパミン遊離を増加させ、恐怖の消去を促進することが最近の基礎研究で明らかにされた。このような二重効果のある[[非定型抗精神病薬]]を少量使用することは不安障害の治療に重要であろう。 | ||
===認知行動療法=== | ===認知行動療法=== | ||
[[認知行動療法]]はエビデンスのある[[精神療法]]である。不安障害に認知行動療法は大いに適応となる。認知行動療法の効果に関する[[wikipedia:ja:メタ分析|メタ分析]]の結果によれば、最も効果量が多いのは強迫性障害で0.64-2.20、それに続き、社交不安障害で0.39-0.86、心的外傷後ストレス障害で0.28-0.96、全般性不安障害で0.05-0.97、パニック障害0.04-0. | [[認知行動療法]]はエビデンスのある[[精神療法]]である。不安障害に認知行動療法は大いに適応となる。認知行動療法の効果に関する[[wikipedia:ja:メタ分析|メタ分析]]の結果によれば、最も効果量が多いのは強迫性障害で0.64-2.20、それに続き、社交不安障害で0.39-0.86、心的外傷後ストレス障害で0.28-0.96、全般性不安障害で0.05-0.97、パニック障害0.04-0.65であった<ref><pubmed> 18363421 </pubmed></ref>。それとは別に、多くの報告は薬物療法の併用を推奨している。 | ||
== 経過・予後 == | == 経過・予後 == | ||
各障害の全罹患者の3/4が発症する年齢は、特定の恐怖症:12歳、社交不安障害:15歳、強迫性障害:30歳、広場恐怖 : 33歳、PTSD:39歳、パニック障害:40歳、全般性不安障害:47歳である | 各障害の全罹患者の3/4が発症する年齢は、特定の恐怖症:12歳、社交不安障害:15歳、強迫性障害:30歳、広場恐怖 : 33歳、PTSD:39歳、パニック障害:40歳、全般性不安障害:47歳である<ref><pubmed> 15958807 </pubmed></ref>。[[wikipedia:ja:急性ストレス障害|急性ストレス障害]]以外すべて慢性の経過をとり、寛解しても再発再燃が多い。10年後の累積寛解率は、パニック障害:0.82、 全般性不安障害:0.50、 パニック障害+広場恐怖:0.42、 社交不安障害:0.35 であり、累積再発率はパニック障害+広場恐怖:0.55、 パニック障害:0.54、全般性不安障害:0.38、社交不安障害:0.34であった<ref><pubmed> 17092191 </pubmed></ref>。すなわち、パニック障害は寛解率も再発率も最も高く、社交不安障害は寛解率も再発率も最も低かった。 | ||
== 疫学 == | == 疫学 == |