16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
==歴史== | ==歴史== | ||
[[ファイル:Fujisawa theta wave Fig1.png|サムネイル|'''図1. シータ波の波形'''<br> | [[ファイル:Fujisawa theta wave Fig1.png|サムネイル|'''図1. シータ波の波形'''<br>ラットの海馬CA1の錐体細胞層から計測された局所電位。シータ波周波数帯域のオシレーションが観測されている。データ提供:著者]] | ||
[[海馬]]におけるシータ波は、1969年に[[w:Cornelius Vanderwolf]]によって報告された<ref name=Vanderwolf1969><pubmed>4183562</pubmed></ref>。シータ波という名前は、もともとは[[ヒト]]の頭皮で観察される[[脳波]]の研究において、[[徐波睡眠]]中に現れる4Hz~7Hzの脳波を指すものとして定義されたものである<ref name=Walter1944><pubmed>21610865</pubmed></ref>。Vanderwolfは、[[ラット]]の海馬においてシータ波帯域の周波数での強い[[局所電位]]活動を発見した(<b>図1</b>)。これは、徐波睡眠中のシータ波とは周波数帯域は同じであるが、発生する脳の状態や部位が異なるため、Vanderwolfはこの現象を「[[rhythmical slow activity]]」と名付けて区別した。しかし、結局は「シータ波」という名称が広く使われるようになった。 | [[海馬]]におけるシータ波は、1969年に[[w:Cornelius Vanderwolf|Cornelius Vanderwolf]]によって報告された<ref name=Vanderwolf1969><pubmed>4183562</pubmed></ref>。シータ波という名前は、もともとは[[ヒト]]の頭皮で観察される[[脳波]]の研究において、[[徐波睡眠]]中に現れる4Hz~7Hzの脳波を指すものとして定義されたものである<ref name=Walter1944><pubmed>21610865</pubmed></ref>。Vanderwolfは、[[ラット]]の海馬においてシータ波帯域の周波数での強い[[局所電位]]活動を発見した(<b>図1</b>)。これは、徐波睡眠中のシータ波とは周波数帯域は同じであるが、発生する脳の状態や部位が異なるため、Vanderwolfはこの現象を「[[rhythmical slow activity]]」と名付けて区別した。しかし、結局は「シータ波」という名称が広く使われるようになった。 | ||
==発生メカニズム== | ==発生メカニズム== |