76
回編集
Shigeyukikan (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Shigeyukikan (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
現在のところ、夢がどのような神経機構により生み出されるのかについて、一致した見解はない。現在提唱されている夢の発生機構についての仮説には、(1) レム睡眠の発生機構によるとするもの、(2) レム睡眠機構以外の機構によるとするもの、さらに(3) ノンレム睡眠中の夢に関しては、夢の発生に覚醒過程が関与するとの説がある。 | 現在のところ、夢がどのような神経機構により生み出されるのかについて、一致した見解はない。現在提唱されている夢の発生機構についての仮説には、(1) レム睡眠の発生機構によるとするもの、(2) レム睡眠機構以外の機構によるとするもの、さらに(3) ノンレム睡眠中の夢に関しては、夢の発生に覚醒過程が関与するとの説がある。 | ||
[[ファイル:Hobson2000NRN_fig5.png|240px|thumb|Right|'''図1 AIMモデル'''<ref><pubmed>12209117</pubmed></ref>]] | |||
=== (1) 夢はレム睡眠機構によるとする説 === | === (1) 夢はレム睡眠機構によるとする説 === | ||
幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="ref5"><pubmed>21570</pubmed></ref>。 | 幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="ref5"><pubmed>21570</pubmed></ref>。 | ||
20行目: | 20行目: | ||
AIMモデルは、夢を含む覚醒、昏睡、意識変容状態などあらゆる意識状態を皮質活動レベル(Activation)、情報入力源が内因的か外因的かのバランス(Input)、神経伝達物質のバランス (Modulation)という3つの要素によって説明しようとするものである(図1)。 | AIMモデルは、夢を含む覚醒、昏睡、意識変容状態などあらゆる意識状態を皮質活動レベル(Activation)、情報入力源が内因的か外因的かのバランス(Input)、神経伝達物質のバランス (Modulation)という3つの要素によって説明しようとするものである(図1)。 | ||
=== (2) 夢はレム睡眠機構以外のメカニズムによるとする説 === | === (2) 夢はレム睡眠機構以外のメカニズムによるとする説 === | ||
65行目: | 64行目: | ||
入眠期に幾何学模様や人物、風景が見えたり、その音や声が聞こえたりする現象を入眠時心像 (hypnagogic imagery) あるいは入眠時幻覚 (hypnagogic hallucination) という。 | 入眠期に幾何学模様や人物、風景が見えたり、その音や声が聞こえたりする現象を入眠時心像 (hypnagogic imagery) あるいは入眠時幻覚 (hypnagogic hallucination) という。 | ||
Horiらは、覚醒から睡眠段階2までを9段階に細分し、入眠時心像の発生率を検討している。その結果、α波が連続して出現する時期から入眠時心像は出現し、θ波が連続する時期に最も発生率が高くなり、睡眠紡錘波が出現する時期になると発生率が減少するという逆U字の傾向を報告している<ref name="ref17">Hori | Horiらは、覚醒から睡眠段階2までを9段階に細分し、入眠時心像の発生率を検討している。その結果、α波が連続して出現する時期から入眠時心像は出現し、θ波が連続する時期に最も発生率が高くなり、睡眠紡錘波が出現する時期になると発生率が減少するという逆U字の傾向を報告している<ref name="ref17">'''T Hori, M Hayashi, T Morikawa T'''<br>Topographical EEG changes and the hypnagogic experience.<br>''Sleep Onset: Normal and Abnormal Pocesses (Ogilvie RD, Harsh JR eds)'': 1994, American Psychological Association, Washington DC, pp. 237-253</ref>。 | ||
入眠時心像の内容は、視覚的な内容(視覚心像)が最も多く、出現率は80%以上である<ref name="ref17"/><ref name="ref18"><pubmed>14341704</pubmed></ref>。この視覚心像の多くは静止映像であり、ストーリー性のある動的映像は少ない<ref>'''広重佳治'''<br>入眠期の主観的体験.<br>''生理心理学と精神生理学'': 1995, 16; 66-76</ref>。入眠時心像の内容は、レム睡眠時の夢と類似しており、質的な差はないとの報告もなされている<ref><pubmed>6622882</pubmed></ref>。一方、入眠時心像は情動性が乏しく、現実感が強い点がレム睡眠時の夢とは異なっている<ref name="ref18" /><ref><pubmed>9703585</pubmed></ref>。 | 入眠時心像の内容は、視覚的な内容(視覚心像)が最も多く、出現率は80%以上である<ref name="ref17"/><ref name="ref18"><pubmed>14341704</pubmed></ref>。この視覚心像の多くは静止映像であり、ストーリー性のある動的映像は少ない<ref>'''広重佳治'''<br>入眠期の主観的体験.<br>''生理心理学と精神生理学'': 1995, 16; 66-76</ref>。入眠時心像の内容は、レム睡眠時の夢と類似しており、質的な差はないとの報告もなされている<ref><pubmed>6622882</pubmed></ref>。一方、入眠時心像は情動性が乏しく、現実感が強い点がレム睡眠時の夢とは異なっている<ref name="ref18" /><ref><pubmed>9703585</pubmed></ref>。 |
回編集