「アドヘレンスジャンクション」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
21行目: 21行目:


==分子構成==
==分子構成==
 細胞間接着構造はおのおの機能的に分化しており、異なった接着分子とその裏打ち分子により構成されている。例えば上皮細胞では、TJには4回膜貫通型接着分子であるオクルーディン、クローディンおよび[[免疫グロブリンスーパーファミリー]]に属する[[接着分子]][[JAM]]がZO-1/2/3に裏打ちされてバリア機能を発現しており、また[[デスモソーム]]ではカドヘリンスーパーファミリーに属する接着分子デスモグレイン、デスモコリンが、アルマジロファミリーのプラコグロビン、プラコフィリンとプラキンファミリーのデスモプラキンを介してケラチン中間径フィラメントに接続されている。
 アドヘレンスジャンクションの主な構成分子は[[wj:竹市雅俊|竹市]]らの発見した[[カドヘリン]]、およびその細胞内領域結合タンパク質である[[カテニン]]、さらにそれを裏打ちする[[アクチン]]骨格系である<ref name=ref4></ref><ref name=ref5></ref>。また高井らが同定した、アクチン結合分子[[アファディン]]とそれと結合する[[免疫グロブリンスーパーファミリー]]に属する[[接着分子]][[ネクチン]]もまたアドヘレンスジャンクションに高度に濃縮し、両者は細胞内外でクロストークしてアドヘレンスジャンクション複合体の形成と機能を制御している<ref name=ref10><pubmed> 18648374 </pubmed></ref>。
 アドヘレンスジャンクションの主な構成分子は[[wj:竹市雅俊|竹市]]らの発見した[[カドヘリン]]、およびその細胞内領域結合タンパク質である[[カテニン]]、さらにそれを裏打ちする[[アクチン]]骨格系である<ref name=ref4></ref><ref name=ref5></ref>。また高井らが同定した、アクチン結合分子[[アファディン]]とそれと結合する[[免疫グロブリンスーパーファミリー]]に属する[[接着分子]][[ネクチン]]もまたアドヘレンスジャンクションに高度に濃縮し、両者は細胞内外でクロストークしてアドヘレンスジャンクション複合体の形成と機能を制御している<ref name=ref10><pubmed> 18648374 </pubmed></ref>。


2

回編集