「神経管」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/mtaka 高橋 将文]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/mtaka 高橋 将文]</font><br>
''自治医科大学 分子病態治療研究センター 細胞生物研究部''<br>
''自治医科大学 分子病態治療研究センター 細胞生物研究部''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年1月21日 原稿完成日:2013年2月4日 更新日:2013年9月18日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年1月21日 原稿完成日:2013年2月4日 更新日:2013年9月18日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/fujiomurakami 村上 富士夫](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/fujiomurakami 村上 富士夫](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>
</div>
12行目: 12行目:
}}
}}
   
   
[[Image:神経管図1.jpg|thumb|300px|'''図1.神経管の形成'''<br>初期神経管を構成する神経上皮細胞の一部を標識したもの(ラット胚)]]  
[[Image:神経管図1.jpg|thumb|300px|'''図1.神経管の形成''']]  


==形成  ==
==形成  ==
19行目: 19行目:
 一方、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]や[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]胚の尾部においては、[[wikipedia:ja:中胚葉|中胚葉]]性[[wikipedia:ja:間葉細胞|間葉細胞]]の上皮化による神経管の形成が見られ、この様式は二次神経形成 (secondary neurulation) と呼ばれている。
 一方、[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]や[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]胚の尾部においては、[[wikipedia:ja:中胚葉|中胚葉]]性[[wikipedia:ja:間葉細胞|間葉細胞]]の上皮化による神経管の形成が見られ、この様式は二次神経形成 (secondary neurulation) と呼ばれている。


 [[wikipedia:ja:魚類|魚類]]においては[[wikipedia:ja:羊膜類|羊膜類]]胚(鳥類や哺乳類胚)とは神経板の構造がもともと異なっている。例えば、[[ゼブラフィッシュ]]胚の神経管形成は、神経板細胞の湾曲ではなく、神経板の左右の細胞が混じりあいながら腹側へ落ち込むことで開始される。[[Neural keel]]と呼ばれる構造が形成された後、その正中に接着結合が形成に伴い腔が形成され、神経管が形成される<ref name="ref1" />。
 [[wikipedia:ja:魚類|魚類]]においては[[wikipedia:ja:羊膜類|羊膜類]]胚(鳥類や哺乳類胚)とは神経板の構造がもともと異なっている。例えば、[[ゼブラフィッシュ]]胚の神経管形成は、神経板細胞の湾曲ではなく、神経板の左右の細胞が混じりあいながら腹側へ落ち込むことで開始される。[[Neural keel]]と呼ばれる構造が形成された後、その正中に[[接着結合]]の形成に伴い腔が形成され、神経管が形成される<ref name="ref1" />。


==外観  ==
==外観  ==